今回は、拠点近くに作っておくだけでカボチャとスイカが増え続けるカボチャ&スイカ全自動収穫機を紹介します。
カボチャやスイカの用途には以下のようなものがあります。
- 村人との取引
- パンプキンパイの材料
- ジャック・オ・ランタンの材料
- 建材として使う

今回紹介するタイプは、コンパクトに作れて拡張もしやすいので、ぜひ作ってみて下さいね。
カボチャ&スイカ全自動収穫機に必要なもの
必要なアイテム
カボチャまたはスイカを1つ植えるごとに必要なアイテムは以下の通りです。

必要なもの | 必要数 | 入手方法(クラフト) | 備考 |
---|---|---|---|
チェスト | 2 | 木材8 | |
ホッパー | 3 | 鉄の延べ棒5+チェスト | |
土ブロック | 3 | ||
ブロック | たくさん | ||
水入りバケツ | 1~ | バケツは鉄の延べ棒3からクラフト | 拡張する場合は複数あると便利 |
ピストン | 2 | 丸石4+木材3+レッドストーンの粉1+鉄の延べ棒 | |
観察者 | 1 | 丸石6+レッドストーンの粉2+ネザークォーツ | ネザーに行く必要あり |
くわ | 棒+石など | ||
レッドストーンの粉 | 2 | 採掘・村人(司祭)と取引 | y座標16以下(ver1.18現在) |
カボチャの種 | 1 | カボチャにハサミを使う・ダンジョンチェストなど | カボチャは草原や森などで見つかる |
スイカの種 | 1 | スイカの薄切りをクラフト・ダンジョンチェストなど | スイカはジャングルやサバンナの村 |
骨粉 | 骨からクラフト・コンポスター | なくても可 | |
たいまつ | 1 | 棒+木炭・石炭 |
必要なスペース

装置を作るには、縦横5マス、高さは2マスが最低限必要です。
拡張は高さ方向と横方向のどちらにでも拡張できます。
カボチャ&スイカ全自動収穫機の作り方
チェストとホッパーを繋げて1段目を作る

手前に『チェスト』を2つ置いてラージチェストにし、そこに向けて『ホッパー』を3つ接続します。
ホッパーの後ろには『土ブロック』を3つ置きます。
その後ろに輪を作るように『好きなブロック』を設置し、真ん中に『水入りバケツ』を使って水を入れます。
ホッパーは上に乗ってるアイテムやチェストなどの中身を接続方向に送るパーツです。
チェストやホッパーに向けて接続するときはスニーク(しゃがみ)をした状態で、接続先に向かって設置します。
接続ができているかどうかは、ホッパーの下部分の向きや、実際にホッパーにアイテムを入れてみることで確認できます。
ピストンと観察者を設置して土を耕す

水の左右の2段目に『ピストン』を1つずつ、手前に向かってのびるように設置します。
そしてピストンとピストンの間に、顔が手前側を向くように『観察者』を設置します。
それができたら、水の手前の土ブロックを耕しておきます。
レッドストーン回路を作る

2つのピストンの後ろにそれぞれ『レッドストーンの粉』を設置します。
そして、観察者の後ろには不透過ブロックを設置します。
不透過ブロックとは、土や石、木材などの透過性のないブロックのことです。
対してガラスや氷、石でも階段などは透過ブロックと呼ばれます。
不透過ブロックにはレッドストーン信号を受け取れるという特性があるため、ここでは不透過ブロックを設置してください。
種を植えて骨粉を使っておく

先ほど耕した土ブロックの真ん中に(観察者の顔の前)、『カボチャまたはスイカの種』を植えます。
この時、正しく作れていればピストンが動くはずですが、ピストンが動かない場合は作り方をもう一度確認してみてください。
ここで種に『骨粉』を使っておくと、カボチャやスイカが早く育ち始めるので、可能であれば使っておきましょう。
ひとまずこれで1つ完成です!
ここからは装置の拡張方法を紹介していきます。
カボチャ&スイカ全自動収穫機の拡張方法
装置を拡張する場合、上に重ねてタワー状にすることもできますし、横に伸ばすこともできます。
また、その両方を組み合わせることも可能です。
高さ方向に拡張する場合

高さ方向に重ねて拡張する場合は、チェストとホッパーは増やさなくて大丈夫です。
観察者の上に水が来るように再びブロックで輪っかを作り、1つ目と同じ手順で設置していきます。
作物が育つには明かりが必要なので、1段目の作物に明かりが届くよう耕した土の手前に『たいまつ』を忘れずに設置しておきましょう。

好きなだけ装置を重ねたら、最後はピストンで押し出された作物がしっかりとホッパーの上に落ちるよう、好きなブロックで全体を囲んでおきます。
横方向に拡張する場合

横に拡張する場合は、ホッパーの追加が必要になります。
ピストンと観察者が交互になるよう、2マス隣に増設していきます。

横も高さも拡張するとこのような形になります。
この拡張のしやすさとデザインの自由度がこの装置の良いところです。
カボチャ&スイカ全自動収穫機がうまく動作しないとき
装置がうまく動作しない場合は、以下のことを確認してみてください。
- そもそもカボチャやスイカの成長はかなり遅い
- 観察者の向きが間違っている
- 水やレッドストーンの粉を置き忘れている
- 明かりが足りない
- ホッパーの接続方向が間違っている
- 装置から離れ過ぎている(シミュレーション距離)
シミュレーション距離とは、装置や敵などの時間が流れる距離のことです。
自分のワールドのシミュレーション距離は「設定」→「ゲーム」で確認できます。
Realmsサーバーの場合は4チャンクです。(1チャンク=16マス)
まとめ

今回は、コンパクトで拡張しやすいカボチャとスイカの全自動収穫機の紹介をさせて頂きました。
カボチャやスイカが大量にあれば、村人との取引はもちろん、建材として使うこともできます。
ぜひこの装置を作って、カボチャ&スイカを使い放題になってみてください。
Switchのプロコンは買うべきか?ホリパッドとの違いも解説
参考動画
今回参考にさせて頂いた動画はこちら。
コメント
左側の土を土以外のブロックにしたらレッドストーンダストとピストンの節約になるのでは?
>>名無しさん
自分で検証したわけではないですが、カボチャやスイカの生成効率は茎の周囲に生成可能なマスが多いほど効率が良いそうです。
なので、カボチャやスイカが生成されるマスを1マスに制限してしまうと、効率が下がってしまう可能性があります。
ただ、ピストンやレッドストーンダストの節約をしたい場合にはそれもいいですね。