【マイクラの始め方①】エディションや機種の選び方から購入方法まで

【マイクラの始め方①】エディションや機種の選び方から購入方法までマイクラの始め方

今回は、世界的な人気ゲームとなった『Minecraft(マインクラフト)』の始め方について詳しく解説していきます。

まずは【マイクラの始め方①】ということで、マイクラを購入する前に知っておくべき事についてまとめました。

この記事では『マイクラがどんなゲームか』という事を改めて紹介したうえで、エディションの違いや機種の選び方からマイクラの購入方法まで紹介しています。

ツース
ツース

購入してから「失敗した!!」とならないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

マイクラ統合版ver1.20.10アップデートにて、統合版のアイテム名がJava版と同じ名称に変更されました。

発射装置 → ディスペンサー
観察者 → オブザーバーなど

これにより、記事内のアイテム名が現在のものと異なる場合がございます。

こちらについては順次対応をしていきますので、ご不便おかけしますがよろしくお願い致します。

マインクラフトってどんなゲーム?

この記事をご覧になっている方は、すでにマインクラフトがどんなゲームかご存知かもしれませんが、改めて紹介しておきます。

マイクラのゲーム画面

マイクラといえば『冒険』や『建築』のイメージが強い方が多いと思いますが、それ以外にもいくつもの要素があります。

冒険 「村」「ピラミッド」「古代都市」といった構造物を発見したり、異世界に行って強大なモンスターを倒したり、冒険や探索が楽しめます。
生活最初は何もないサバイバルの状態から、家や屋敷を作り、作物や動物を育て、村人に職を与えて住まわせ、好きな場所に自由な拠点を作って生活が楽しめます。
建築500種類を超えるブロックがあるので、いろんな建物を作ったり、町や国を作ったり、ゲームやアニメの世界を再現したり、自由な建築が楽しめます。
収集マイクラにはブロックのほかにアイテムもたくさんあるので、それらを収集し、倉庫を作ってアイテムを充実させていくと達成感があります。
実績実績とは、特定の条件を達成したり特定のアイテムを入手するとクリアできるミッションのことで、目標をもってゲームを進めていくことができます。
装置マイクラには「レッドストーン回路」という現実での「電気回路」のようなものがあり、組み合わせるとアイテムの自動回収機や自動ドアなどが作れます。知識が身に付けば自分で開発や改造する楽しみも。
対戦配布データを使ったり友人同士でルールを決めたりすれば、ミニゲームやPvPなどで対戦プレイも可能です。特集サーバーなどを利用して世界中の人と遊ぶこともできます。

このように遊び方がさまざまで、人それぞれが好きな要素で自由に楽しめるのがマイクラの良いところであり、人気の理由だと思います。

ツース
ツース

例えば私の場合だと、冒険にはあまり興味がなく、建築センスが残念なので、生活や収集、装置作りをメインに楽しんでいます。

最近は友人同士でルールを決めて協力プレイや対戦プレイも遊んでいます。

マイクラのエディションの違いと注意点

マイクラには『統合版(BE)』と『Java版(JE)』という2つのエディションがあります。

Minecraft 統合版とJava版の違い

基本的なゲーム内容は同じなのですが、細かい仕様やシステムが違っており、PCやゲーム機などの対応機種も異なります。

統合版Java版
対応機種PC(Windowsのみ)、Switch、PS4、Xbox One、 Xbox Series X|S、iOS、Android、fire、oculusPC(Windows、Mac、Linux)

2022年6月より、PC版については統合版とJava版がセット販売になり、購入時にどちらかを選択する必要がなくなりました。

何より注意しなければならないのが、統合版とJava版は一緒にマルチプレイができないということです。

そのため、家族や友人とマルチプレイをする予定でマイクラを始める場合は、事前にどちらのエディションで遊ぶか相談しておきましょう。

統合版とJava版の基本的な違いとしては以下の通りです。

統合版Java版
基本説明さまざまな機種に対応した新版で、初心者でも遊びやすいよう画面やシステムなどが調整されている。元祖のマイクラですが、画面やシステム、操作性にわかりづらい部分が残っており、必要スペックも高め。
カスタマイズMOD(機能改変データ)が使えず、Java版に比べるとカスタマイズや特殊な遊び方がしづらい。
ただしアドオン(機能拡張ソフト)は使えるので、ある程度のカスタマイズは可能。
MOD(機能改変データ)を使ってカスタマイズや特殊な遊び方がしやすい。
完全オリジナルスキンの自分キャラが作れる。
マルチプレイ簡単な設定とフレンド登録のみでオンラインマルチプレイができる。
他の機種とのクロスプレイが可能。
オンラインマルチプレイをするには、ポート開放などの作業をしたり、有料レンタルサーバーを利用する必要がある。
他の機種とのクロスプレイができない。

基本的には『統合版』が現在の主流で、対応機種が多いため人口も多く、初心者にもおすすめです。

しかし『Java版』もいまだに根強い人気があり、そのカスタマイズ性の高さから実況者などに愛されています。

ツース
ツース

とくに理由がなければマルチでも遊びやすい『統合版』がおすすめ!

具体的な遊び方や目的がある場合は『Java版』を検討しましょう。

マイクラを遊ぶ機種(ゲーム機)の選び方

Playstation4

先ほど紹介した通り、Java版はパソコンでしか遊べませんが、統合版はゲーム機やスマホなどのあらゆる機種で遊べます。

基本的には持っている機種から選ぶとは思いますが、機種によって価格や動作の重さが変わるので確認しておきましょう。

以下は簡単な比較表です。

機種価格
(2023年2月調べ)
月額(マルチ)動作の重さ
Windows
(BE&Javaセット)
3960円(公式サイト)
3564円(オンラインコード版)
なしスペックによる
Switch3960円(Nintendo Store)
3564円(オンラインコード版)
3300円(パッケージ版)
200円~306円重い
PS42640円(PlayStation Store)
3360円(パッケージ版)
429円~850円普通
Xbox One
Xbox Series X|S
2640円(公式サイト)712円~842円普通
軽い
iOS
Android
1100円(App Store)
780円(Google Play)
なしスペックによる
Fire900円(Amazonアプリストア)なしスペックによる
※月額(マルチ)は、マルチプレイに必要な「Switch Online」や「PS Plus」などの加入額です。

持っているゲーム機を考慮しないのであれば、おすすめ順は「Windows」>「Xbox」>「PS4」>「Switch/iOS/Android」>「Fire」です。

マインクラフトは意外と動作が重くなりやすいゲームなので、なるべくゲーム機のスペックを優先した方が安心です。

とはいえ、やはり自身の持っているゲーム機と相談になると思うので、よく使うゲーム機、持ち運べたほうが良いかなど、自身のプレイ環境に合わせて決めましょう。

マイクラの購入方法

それでは、それぞれの機種におけるマイクラの購入方法について紹介します。

くり返しますが、PC版の場合は「Java版&統合版のセット販売のみ」で、PC以外の機種は「統合版のみ」です。

PC以外でJava版を遊ぶことはできないのでご注意ください。

PCの場合は、購入時に「Microsoftアカウント」が必要です。

PC以外の場合は、オンラインマルチプレイをする時に「Microsoftアカウント」が必要になります。

Microsoftアカウントをお持ちでない場合は、マイクラの利用に合わせて新しく作成できます。

PC(Windows・Mac)の場合

PCの場合は、『Minecraft公式サイト』または『Amazon』から「ダウンロード版」を購入することになります。

基本的にはAmazonで購入した方が価格が安いのでおすすめですが、Amazonのアカウントがない場合はアカウントを作成する必要があります。
(2023年2月現在、公式サイトは3960円、Amazonは3564円)

Amazonでダウンロード版(オンラインコード版)を購入した場合は、購入後にメールなどで送られてくるオンラインコードを、公式サイトの商品引き換えページで入力してください。

購入後は、公式サイトのダウンロードページから「Minecraft installer」をダウンロードして起動し、インストールした「Minecraft Launcher」を起動するとゲームを開始できます。

PC版の購入からダウンロードまでの流れは少しわかりづらいところがあるので、次の記事【マイクラの始め方②】で詳しく紹介しています。

ゲーム機(Switch・PS4)の場合

Nintendo Switch

Switchの場合は、『ニンテンドーeショップ』か『マイニンテンドーストア』、もしくは『Amazon』などの通販サイトから「ダウンロード版」または「パッケージ版」を購入することになります。

基本的にはAmazonなどから購入した方が価格が安いのでおすすめですが、通販サイトのアカウントがない場合はアカウントの作成が必要になります。
(2023年2月現在、ニンテンドーストアは3960円、Amazonのダウンロード版は3564円、パッケージ版は3300円)

Amazonなどでダウンロード版(オンラインコード版)を購入した場合は、購入後にメールなどで送られてくるオンラインコードをニンテンドーeショップで入力すれば、Switchにマイクラをダウンロードできます。

PS4

PS4の場合は、『Playstation Store』から「ダウンロード版」を購入するか、『Amazon』などの通販サイトから「パッケージ版」を購入することになります。

ただし、パッケージ版は「スターターコレクション」という特典付きのものしか販売されておらず、価格も少し高くなります。

スターターコレクションの特典には、プレイヤーやブロックの見た目を変更できる4つのパックと、ゲーム内で使える課金通貨700トークンが付属します。

スターターコレクションのダウンロード版はPlayStation Storeからも購入できます。

スマホ/タブレット(iOS・Android・Fire)の場合

スマホやタブレットの場合は、iOSは『App Store』、Androidは『Google Play』、Fireは『Amazonアプリストア』から購入します。

Download on the App Store
Google Play で手に入れよう
Amazonアプリストア

購入後はそれぞれからダウンロードして起動するだけなので、それほど難しくはないと思います。

まとめ

今回は【マイクラの始め方①】ということで、エディションや機種の選び方から購入方法まで紹介させて頂きました。

どれもマイクラを始めるうえで重要で、とくにエディションや機種については買いなおさないと変更できないので、しっかりと検討しましょう。

次の記事【マイクラの始め方②】では、PC版の購入からダウンロードまでの手順について解説しています。

PC以外の方は、ゲームの起動まではそれほど難しくないと思うので、ゲーム起動後のMicrosoftアカウントの設定について解説している【マイクラの始め方③】にお進みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました