マイクラ統合版がバージョン1.18.10にアップデートされ、これまで『修繕』のエンチャントによる装備の修理にも利用されてきた『経験値かまど』が使えなくなってしまいました。
その代案として特におすすめなのが「村人と取引&エンチャントのビン」です。
ただ、『エンチャントのビン』を自分で投げて修繕を行おうとすると少し「問題」が起こります。
そこで今回は、エンチャントのビンの発射装置がなぜ必要なのかという事と、超速でエンチャントのビンを連射する装置の作り方を紹介します。
なぜエンチャントのビン連射装置が必要?

なぜ『エンチャントのビン』を「発射」する必要があるのか。
それは手に持つ道具(つるはしなど)を修繕するには、経験値が入る時にその道具を手に持っている必要があるからです。
エンチャントのビンを自分で投げてつるはしなどを修繕するには、すぐに経験値が入ってこないよう遠くにエンチャントのビンを投げて、道具を持ち変えてから経験値オーブに近づく必要があります。
これはなかなかの手間ですし、経験値オーブは少しずつ自分に近づいてくるので持ち変えが間に合わなかったりするんですよね。
なので、修繕したい道具を手に持ったままでも自動的にエンチャントのビンを発射してくれる装置があると非常に便利です。
エンチャントのビン連射装置を作るのに必要なもの
必要なアイテム

必要なアイテム | 入手方法(クラフト) | 備考 |
---|---|---|
重量感知版 | 鉄と金以外のもの | |
レッドストーンコンパレーター | 石3+レッドストーンのたいまつ3+ネザークォーツ | 反復装置との間違いに注意 |
レッドストーンの粉×5 | 採掘・村人(司祭Lv1)と取引 | y座標16以下(ver1.18現在) |
発射装置 | 丸石7+弓+レッドストーンの粉 | ドロッパーとの間違いに注意 |
エンチャントのビン×たくさん | 村人(司祭Lv5)と取引 |
必要なスペース
装置を作るのに必要なスペースは横2マス、縦6マス、高さは1マスです。
装置の回路部分は隠したりすることも可能ですが、その場合は深さ2マスを掘る必要があります。
エンチャントのビン連射装置の作り方

少し情報量が多いですが、画像のように配置するだけで装置は完成です。
レッドストーンコンパレーターは設置する向きに注意し、1回クリックして減算モードにしておきます。
発射装置にはエンチャントのビンをたっぷり入れておきましょう。
重量感知板を踏むと発射装置からエンチャントのビンが連射され始めるので、修繕したい装備を手に持った状態で踏みましょう。
装置を止める場合は重量感知板から降ります。止まるまでに少しだけ時間がかかりますが、すぐに停止します。

重量感知板の代わりにレバーを置いても装置は使えます!
エンチャントのビン連射装置のアレンジ
回路を見えないようにする

回路部分を見えないようにする場合は上の画像のような配置にします。
重量感知板の下のブロックと、レッドストーンたいまつの下のブロックは『不透過ブロック』である必要があります。
不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。
反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。
エンチャントのビンをもっと入れておきたい場合

エンチャントのビンをもっと入れておきたい場合は、発射装置の上にホッパーとチェストを乗せましょう。
ホッパーの接続が1か所だと発射速度に補充速度が追いつきませんが、よほど連続で使い続けなければホッパーの接続は1個だけで大丈夫です。
エンチャントのビン連射装置がうまく動作しない場合
エンチャントのビン連射装置がうまく動作しない場合は以下のことを確認してみてください。
- 重量感圧板は鉄と金以外を使っているか
- 『コンパレーター』と『反復装置』を間違えていないか
- コンパレーターの向きは正しいか
- コンパレーターは減算モード(1回クリック)になっているか
- コンパレーターから発射装置までの距離が3マス以上空いているか
- 発射装置と間違えてドロッパーを置いていないか(間違えていると発射されてもビンが割れません)
まとめ
今回は、エンチャントのビンを使って装備を修繕するのに必須とも言えるエンチャントのビン連射装置の作り方を紹介しました。
経験値かまどが使えなくなったことで、いま世界は悲しみと絶望に満ちています。(大げさ)
とくにマルチで遊んでるサーバーにこんな装置が置いてあったら、きっと仲間達は大歓喜するのではないでしょうか?
ぜひ自分のためや仲間のために作ってみて下さいね。
コメント