マインクラフトで「畑の作り方」と検索すると、大抵は9×9マスの畑が紹介されています。
もちろんこの9×9の畑は作りやすくて初心者にもおすすめの畑ですが、2つ目の畑の作り方や、大きな畑の作り方が紹介されてることって少ないんですよね。
そこで今回は、より効率的に作物を収穫できる32×9の畑の作り方を紹介します。

基本的な畑の作り方から解説しますので、初心者の方でも安心して作れるかと思います。
一般的な畑(9×9)と効率重視の畑(32×9)の比較
まずは、「畑の作り方」で検索するとよく見る一般的な畑(9×9)と、今回紹介する効率重視の畑(32×9)を比較します。
必ずしもどちらが良いということではなくそれぞれにメリットとデメリットがありますので、自分に合った畑を作りましょう。
9×9の畑のメリットとデメリット

9×9の畑には以下のような特徴があります。
これらの特徴から9×9の畑は、とにかく小さいスペースで畑を作りたい方向けの畑です。
9×9の畑のメリット

もちろん9×9の畑はコンパクトで作りやすく、初心者にもオススメの畑です。
水も真ん中に1つ置くだけで良いので、すぐに作れるのも嬉しいですね。
9×9の畑のデメリット

9×9の正方形のため、植える時も収穫する時も左右へ細かく移動しなくてはなりません。
また、手に持てるアイテムは1か所につき64個のため、80マスある9×9の畑に植える場合、途中で持ち変える必要があります。
これが意外と手間なんですよね。
32×9の畑のメリットとデメリット

今回ご紹介する32×9の畑は早い話、9×9の畑を繋げただけなのですが、9×9の畑をいくつも作るよりもメリットが大きいです。
32×9の畑では、9×9の畑のメリットとデメリットが丸ごと逆になります。
これらの特徴から32×9の畑は、とにかくたくさん収穫したい人やこまめな農作業をしたくない人向けの畑です。
32×9の畑のメリット

32×9の畑のメリットは、アイテムの1スタック(64個)に長さを合わせているので、2列を植えたところでちょうど1スタックがキリよく終わることです。
また、1列を植えたり収穫するのも、ダッシュをしながらボタン押しっぱで出来るので早いです。
収穫量についてはサイズが大きいので当然なのですが、こまめに植えたり収穫したりするのが苦手な人でも十分な収穫量があります。
32×9の畑のデメリット

32×9の畑のデメリットはやはり場所を取るということです。
拠点周りの整地などが必要になる場合もあるので、作る手間はかかります。
畑の水もたくさん必要ですが、こちらは無限水源の仕様を利用すれば何度も水を取りに行く必要はありません。
(水の設置方法については作り方で解説します)
32×9の畑の作り方
それでは基本的な畑の作り方をおさらいしながら、32×9の畑の作り方について解説していきます。
必要なもの
畑は「バケツ」と「くわ」だけで作れますが、育てる作物の種などは必要です。
種などは畑で作物を育てて収穫を繰り返していけば徐々に増えていくので、最初はたくさんなくても大丈夫です。
必要なもの | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|
水入りバケツ | バケツは鉄の延べ棒×3からクラフト | 2つあると便利 |
くわ | 棒と石などからクラフト | |
種(小麦の種) | 草を破壊すると稀にドロップ・村の畑 | |
ニンジン | 村の畑・ダンジョンチェストなど | |
ジャガイモ | 村の畑・ダンジョンチェストなど | |
ビートルートの種 | 村の畑・ダンジョンチェストなど | |
カボチャの種 | カボチャにハサミを使う・ダンジョンチェストなど | カボチャは草原や森などに落ちてる |
スイカの種 | スイカの薄切りをクラフト・ダンジョンチェストなど | スイカはジャングルやサバンナの村 |
小麦は特に使用頻度が高いので、初心者はまず小麦から育ててみると良いでしょう。
畑を作る手順
長さ32マスの穴を掘る

まずは深さ1、長さ32マスの穴を掘ります。
土はシャベルで掘ると素早く掘ることができます。
無限水源の仕様を使って水路を作る
まず端から1マス目と3マス目に水入りバケツを使って水を入れます。
すると2マス目が無限水源になるので、2マス目にバケツを使って水を回収します。
次に5マス目に水を使えば、2~4マス目が無限水源になります。
同じ手順を繰り返すことで、端から端まで水を入れることができます。
くわで土を耕す

くわを使って(PCは右クリック、switchならZL)水の左右4マスを耕していきます。
すると、徐々に耕した土が湿った土に変化していきます。
水路にハーフブロックなどを設置しても良い

水路には上付きのハーフブロックなどを設置して、収穫物、または自分の落水を防止しておくのも良いでしょう。
畑の水を無限水源としても利用する場合は1マスあけておくと良いでしょう。
作物の植え方と収穫方法
「小麦」「ビートルード」を育てる時はそれぞれの種を、「ニンジン」「ジャガイモ」を育てる時は直接ニンジンやジャガイモを植えていきます。
(カボチャとスイカについては後ほど)
作物の植え方

作物を植えるときは、ななめ下を向いてアイテム使用ボタンを押しっぱなしにしながらダッシュで走り抜けます。(前キーを素早く2回)
1列目が終わったら向きを変えて2列目、3列目と植えていきましょう。
作物の収穫方法

収穫には道具などは必要ありません。
時間経過で作物が育ったら、同じように1列ずつ攻撃ボタンを押しっぱなしにしながらダッシュで走り抜けましょう。
ちなみに、剣などで収穫しても耐久度が減ることはありません。
カボチャやスイカの場合
カボチャやスイカは他の作物と異なり、種を植えたマスの隣の土系ブロックの上に実がなります。
また、実を収穫しても植えた種がその場に残りまた実が生えます。

片側4列の畑の中央2列に種を植えることで、1列目と4列目に実がなります。
端っこの2つは畑の外側に向かって実がついてしまうので、下を石系ブロックなどにして畑の上だけに生えるようにしましょう。
カボチャとスイカは「斧」が適正ツールとなっていて、それ以外だと収穫に時間がかかります。
また他の作物と違い、装備の耐久度も消費します。

スイカは「シルクタッチ」のエンチャントが付いた装備で破壊すると、切れ端にせずに回収することができます。
カボチャやスイカは全自動で回収し続けることもできるので、全自動収穫機を作ってしまうのも手です。
畑についての注意点など
作物が育つには明かりが必要

夜間や屋内で作物が育つには、明るさ9以上が必要です。(統合版の場合)
例として『たいまつ』を明かりとした場合、たいまつの明るさは14で、1マス離れるごとに明るさは1減少していくので、6マス離れたところの作物は育ちません。
水が凍る場所では水路にフタを
高地や雪原バイオームでは、水路をそのままにすると水が凍って氷になってしまいます。
ハーフブロックでフタをしたり、隣にたいまつなどの光源を置いて凍らないようにしましょう。
幸運のエンチャントによる収穫について

幸運のエンチャントがついた装備で収穫すると収穫量が増えます。
「ニンジン」「ジャガイモ」はそのまま収穫量が増えます。
「小麦」「ビートルード」は種だけ収穫量が増えます。
「スイカ」の場合、幸運のエンチャントがついた装備なら「スイカの薄切り」の収穫量が増え、シルクタッチのエンチャントがついた装備なら丸ごとスイカのまま収穫することができます。
カボチャの収穫量は増えません。

これを考えると水流を使った自動収穫機はそこまで効率的じゃないかも?
植えるのはどうしても手動ですしね。
交互に植えると成長速度が上がる?

畑や作物の成長速度について、1列ごとに違う作物を植えると成長速度が上がると書かれていることがあります。
こちらはJava版の仕様で、統合版(ver1.18時点)にはこの仕様は無いようです。
詳しくはこちらの方の記事を参考にしてみてください。
おわりに
今回は、一般的に紹介されている9×9の畑以外の選択肢としてオススメの32×9の畑の紹介をしました。
32×9の畑は場所を取るものの、作業がしやすく収穫量が多いというメリットがあります。
特に小麦は牛を増やすのに使ったり、村人を増やすためのパンを作ったりと、消費量の多いアイテムです。
ぜひ今回紹介したような大きな畑を作って、たくさん収穫しておきましょう。
コメント
どのサイトより分かりやすくて優しかった。
ありがとうございます
>>名無しさん
ご丁寧にコメントで評価くださりありがとうございます!
励みになります!