記事内には広告を含む場合があります。

【マイクラ統合版1.20.40】全自動の天空経験値トラップタワーの作り方

【マイクラ統合版1.19】全自動の天空経験値トラップタワーの作り方 マインクラフト

今回は、マイクラ統合版ver1.20.40に対応した全自動の天空経験値トラップタワーの作り方を紹介します。

今回紹介するトラップの特徴はこちら
  • 待機場所で放置するだけで自動で経験値とアイテムを入手可能
  • わかりやすさを重視したシンプルで作りやすい構造
  • スポナーが不要で作る場所を選ばない
  • アイテム仕分け機と自動ゴミ箱を接続し、必要なアイテムを入手しつつ不要なアイテムを処分
  • マルチプレイで必要なトライデントの刺しなおしに対応

『骨』『火薬』『クモの目』などのアイテムと、経験値が同時に手に入る便利なトラップとなっていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

今回紹介する装置は「マインクラフト統合版(BE)」向けの装置です。
Java版では動作しませんのでご注意ください。

スポンサーリンク

マイクラ統合版ver1.20.10アップデートにて、統合版のアイテム名がJava版と同じ名称に変更されました。

発射装置 → ディスペンサー
観察者 → オブザーバーなど

これにより、記事内のアイテム名が現在のものと異なる場合がございます。

こちらについては順次対応をしていきますので、ご不便おかけしますがよろしくお願い致します。

全自動の天空経験値トラップタワーについて

全自動の天空経験値トラップタワーとは?

全自動の天空経験値トラップタワーの完成図

天空トラップタワーとは、地上から離れた上空に作るモンスタートラップのことです。

そして、経験値トラップはアイテムだけでなく、経験値の入手もできるトラップの総称です。

天空トラップタワーには、自分の攻撃でモンスターを倒す手動タイプと、ピストントライデントという装置で倒す自動タイプがあります。

今回紹介するのは自動で経験値もアイテムも入手できる天空トラップタワーです。

今回の天空経験値トラップタワーの効率

今回紹介する天空経験値トラップタワーで、10分間に獲得できるアイテムは以下のような量です。

今回の天空経験値トラップタワーのアイテム効率
ドロップ増加Ⅲの剣を持った状態で計測

経験値効率は10分間でレベル0 → レベル29ほどでした。

経験値量にすると約1200になります。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップタワーを作るのに必要なもの

必要なアイテム

今回紹介する天空経験値トラップタワーを作るのに必要なアイテムは以下の通りです。

※作り方の解説内でも工程ごとに必要アイテムを記載しています。

全自動の天空経験値トラップタワーを作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数入手方法(クラフト)備考
ブロック約70スタック※1 詳細は後述
たいまつ数本湧きつぶし用
ネザーラックネザー・荒廃したポータルゴミ処理用
ドロッパー丸石7+レッドストーンダストディスペンサーとの間違いに注意
ホッパー34鉄インゴット5+チェスト
チェスト26板材8
レッドストーンコンパレーター石3+レッドストーントーチ3+ネザークォーツリピーターとの間違いに注意
レッドストーンリピーター9石3+レッドストーントーチ2+レッドストーンダストコンパレーターとの間違いに注意
レッドストーンダスト41採掘・村人(司祭)と取引y座標16以下
燃えないブロック
火打ち石と打ち金鉄インゴット+火打ち石
レッドストーントーチレッドストーンダスト+棒
額縁棒8+革無くても可
腐肉・骨・矢・火薬・クモの目・糸モンスターのドロップなど
仕分け機に入らないアイテム24骨粉などがおすすめ
トラップドア29板材6 = 2鉄以外
ピストン丸石4+板材3+鉄インゴット+レッドストーンダスト
粘着ピストンピストン+スライムボール
ガラス
ターゲットレッドストーンダスト4+干し草の俵
レバー棒+丸石
カーペットウール2 = 3
トライデントドラウンド(溺死ゾンビ)のドロップ※2 耐久値は1回のみ消費
水入りバケツバケツは鉄インゴット3
はしご約2スタック棒7 = 3
ドア板材6 = 3
遮光ガラス約5スタックアメジストの欠片4+ガラスで2個※3 無くても可
黒のステンドグラスとの間違いに注意
ドロップ増加Ⅲの剣(本)無くても可
アイテムドロップ率UP
牛乳入りバケツ1~牛に向けてバケツ「凶兆」の治療用

※1 必要なブロックについて

必要なブロックの数は「約70スタック」ですが、見た目を気にしないのであれば、すべて『不透過ブロック』で問題ありません。

不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。

反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。

記事内では見た目をわかりやすくするため、一部で『ガラス』などを使用しています。

なお、不透過ブロックの数が足りない場合は、効率は少し下がりますが湧き層の数を減らすことで節約できます。
(後から増設できます)

※2 トライデントについて

トライデントは、最初に投げる時に耐久値を消費しますが、そのあとは耐久値を消費しません。

ただし、マルチプレイで複数人がそれぞれトラップを使用する場合はトライデントの投げなおしが必要なため、十分な耐久値のあるトライデントを用意してください。

ツース
ツース

ちなみに、トライデントを持ったドラウンドに「オウムガイの殻」を拾わせると、新品のトライデントを落とします。
(難易度「ノーマル」以上のみ)

拾うかどうかはランダムですが、倒してドロップを狙うより手に入れやすいかと思います。

※3 遮光ガラスについて

天井の一部に『遮光ガラス』を使用するとモンスターの湧き効率が少しだけUPしますが、そこまで大きな差にはならないため必須ではありません。

「遮光ガラス」についての注意事項

『遮光ガラス』と『黒のステンドグラス』を間違われる方がとても多くいらっしゃいます。

遮光ガラスは『アメジストの欠片4つ』と『ガラス』から作れる光を通さないブロックです。
(旧名:着色ガラス)

間違って『黒のステンドグラス』を使ってしまうと、光を通して昼間にモンスターが湧かなくなってしまうので、十分に注意してください。

演算距離(シミュレーション距離)を「4チャンク」に設定する

天空経験値トラップタワーを使用するにあたって、演算距離(シミュレーション距離)の推奨設定は「4チャンク」です。

シミュレーション距離の設定画面

ワールドに入る前のワールドの設定画面で、「ゲーム」→「演算距離」から設定を「4チャンク」にしてください。

トラップを使う時だけ設定を変更しても大丈夫です。

シミュレーション距離とは、装置や作物などの時間が流れる距離のことです。

自分のワールドのシミュレーション距離は「設定」⇒「ゲーム」から確認と変更ができます。

1チャンク=横方向に16マスが目安で、高さはどれだけ離れても時間が流れます。

ちなみにRealmsサーバーの設定は4チャンクです。

シミュレーション距離について詳しくはこちら

これは、モンスターの湧き範囲が演算距離によって変わるためです。

演算距離が高いと地上にもモンスターが湧いてしまい、トラップの湧き効率が下がってしまいます。

トラップを作る場所についての注意点

天空経験値トラップタワーを作る場所として、以下のことに注意してください。

トラップを作る場所についての注意点
  1. 「川」と「雪原」には作らないようにする
  2. 「氷雪」や「山岳」などの水が凍る場所は避ける
  3. 周囲に高い山などがある場所は避ける
  4. 動物などを大量に繁殖している場所に作らない

詳しく解説していきます。

「川」と「雪原」には作らないようにする

天空経験値トラップは川と雪原には作れない

トラップを作る場所として、まず「川」と「雪原」には作らないようにしてください。

川にはドラウンドしか湧かず、雪原にはストレイしか湧かないため、トラップが正常に稼働しません。

「氷雪」や「山岳」などの水が凍る場所は避ける

天空経験値トラップは水が凍る場所は避ける

「氷雪」や「山岳」などの水が凍る場所に作る場合、湧き層に設置する水が凍るのを一時的に対策する必要があります。

湧き層の完成後は屋根があるので水が凍らなくなりますが、作る際の手間は増えるので、なるべく水が凍る場所は避けて作るといいでしょう。

周囲に高い山などがある場所は避ける

天空経験値トラップは周囲に高い山がある場所は避ける

天空トラップタワーは、地上から約50マスほど離れた場所に作ります。

これは、地上がモンスターの湧き範囲に含まれないようにして、トラップの湧き効率が下がらないようにするためです。

演算距離4のモンスターの湧き範囲は、自身から24~44マスほどです。

この時、周囲に高い山などがある場合も、そこがモンスターの湧き範囲に含まれると湧き効率が下がってしまいます。

その場所を湧きつぶしすれば問題は解決できますが、作業の手間は増えてしまうため、なるべく周囲44マス以内に高い山などがない場所にしましょう。

ツース
ツース

ちなみに、自身から24~44マスの湧きつぶしが完全にできるのであれば、地上に待機場所を作っても大丈夫です。
ただし、地下に洞窟が隠されていたりすると湧きつぶしが難しいです。

動物などを大量に繁殖している場所に作らない

天空経験値トラップは動物を大量に繁殖してる場所の近くに作らない

モンスターや動物などには、スポーン上限である「モブの200体制限」というものがあります。

モブの200体制限とは、シミュレーション距離の範囲内に特定のモブが200体いる場合に、特定のスポーンが行われなくなる仕様のことです。

モンスターや動物は200体制限のモブとしてカウントされますが、村人やアイアンゴーレムはカウントされません。

200体制限になると、モンスターや動物が自然スポーンがしなくなるため、天空トラップなどが動作しなくなります。

ただし、村人や動物の繁殖、スポナーからのスポーンは通常通り行われます。

トラップの近くで動物などを大量に繁殖していると、モブの200体制限によってモンスターが湧かなくなる可能性があります。

目安としては横64マスほどの範囲で、動物などを大量に繁殖している場所は避けて下さい。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップタワーの作り方

天空経験値トラップタワーは大型の装置なので、失敗がないように一度クリエイティブモードで作ってみることをおすすめします。

地上から50マスほど離れた場所に足場を作る

全自動の天空経験値トラップタワーの足場を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
好きなブロック約5スタック
たいまつ数本

まずは、地上からブロックを50マスほど積み上げます。

ブロックを50マスほど積み上げる

この時、上から落ちて戻ってこれるように、下に水をまいておきましょう。
※水の上に落下すれば落下ダメージを受けません

次に、ブロックを積み上げた場所を左下として「横19マス」「縦13マス」の足場を作ります。

全自動の天空経験値トラップタワーの足場の作り方

この時、左下の積み上げてるブロックに『はしご』をかけ、昇り降りできるようにしておくといいでしょう。

また、足場にモンスターが湧かないよう『たいまつ』などで湧きつぶしもしておきましょう。

自動ゴミ箱を作る

全自動の天空経験値トラップタワーの自動ゴミ箱を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
ネザーレック
ドロッパー
ホッパー
チェスト
レッドストーンコンパレーター
レッドストーン反復装置
レッドストーンの粉
不透過ブロック
燃えないブロック
火打ち石と打ち金

最初は、自動ゴミ箱から作っていきます。

ゴミ箱の作り方はこちらの記事で詳しく解説しているので、ここでは簡単な解説とさせていただきます。

まず、下の画像の位置を『ネザーレック』に置き換えます。

自動ゴミ箱を作る場所

溶岩はもれると大惨事になるので、今回はネザーレックを使っています。

次に、以下のように『ドロッパー』『ホッパー』『チェスト』を設置します。

自動ゴミ箱のドロッパーとホッパーとチェストの設置方法
青矢印はホッパーの接続方向

今回は、先ほど紹介したゴミ箱の作り方の記事よりも『ホッパー』を1段高く積んでください。

後ろのレッドストーン回路の作り方は同じです。

自動ゴミ箱のレッドストーン回路の作り方

『コンパレーター』と『リピーター(反復装置)』は設置する向きに注意し、奥側のコンパレーターは1回クリックして「減算モード」にしておきます。

最後に、ドロッパーの手前を囲むように『燃えないブロック』を置き、ネザーレックに『火打ち石と打ち金』で火をつけたら自動ゴミ箱の完成です。

自動ゴミ箱の焼却炉の作り方

チェストにいらないアイテムを入れれば、トラップと関係なく自動ゴミ箱としても使えます。

ツース
ツース

ちなみに、ドロッパーの前に「溶岩入りの大釜」を置くといった方法でもゴミを焼却できます。

アイテム仕分け機を作る

全自動の天空経験値トラップタワーのアイテム仕分け機を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
チェスト24
ホッパー24
不透過ブロック30
レッドストーンコンパレーター
レッドストーン反復装置
レッドストーンの粉18
レッドストーンのたいまつ
額縁
腐肉・骨・矢・火薬・クモの目・糸
仕分け機に絶対に入らないアイテム24

次は、ゴミ箱に接続するようにアイテム仕分け機を作っていきます。

こちらも詳しい作り方はこちらの記事で解説していますので、ここでは簡単な解説とさせていただきます。

ゴミ箱の隣から6種類のアイテムの仕分け機を作っていきます。

アイテム仕分け機を作る場所

チェストの後ろのホッパーの向きは、下3段はすべて手前向き4段目はすべて右向きでゴミ箱のチェストまで接続します。

そして、チェストを設置した列の後ろにアイテム仕分け機の回路を作ります。

アイテム仕分け機の回路

チェストの無い列には回路は不要なので、ゴミ箱の回路とアイテム仕分け機の回路のあいだは1マス空く形になりますね。

次に、3段目のホッパーに「仕分けるアイテム」と「仕分け機に入らないアイテム」を4枠に1つずつ入れます。

アイテム仕分け機の仕分け用アイテムの入れ方

3段目のホッパーでアイテムが止まらず下に落ちてしまう場合は、3段目のホッパーの向きや、後ろの回路の作り方を再確認して下さい。

または、詳しく解説しているアイテム仕分け機の作り方の記事をご確認ください。

これでアイテム仕分け機は完成です。

次は、いよいよ天空経験値トラップタワーの本体を作っていきます。

処理層の作り方

全自動の天空経験値トラップタワーの処理層を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
ホッパー5
好きなブロック19
不透過ブロック44
トラップドア
ピストン
粘着ピストン
ガラス
ターゲット
レッドストーンの粉17
レッドストーン反復装置
レッドストーンのたいまつ
レバー
カーペット
トライデント

まず、上から落ちてきたモンスターを自動で倒すための処理層を作っていきます。

処理層の床の作り方

仕分け機の4段目のホッパーの左に『ホッパー』を3つ接続し、
一番左のホッパーに前後にも『ホッパー』を1つずつ接続し、以下の画像のようにします。

処理層のホッパーの設置方法

そして、一番左の中央のホッパーを中心に、『好きなブロック』で以下のような5×5マスの足場を作ります。

処理層の床の設置方法

この時、中央の奥のマスは『上付きのトラップドア』にしておきます。

後ほど解説しますが、ここがトライデントを刺しなおす場合の回収場所となります。

シングルプレイのみの場合は、トライデントの刺しなおしが不要なので普通のブロックでも大丈夫です。

ツース
ツース

画像のようにホッパーの周りを『ガラス』にすると、上から落ちてくる敵の姿が見れます。

ピストンを設置する

次に、以下のように中央の3×3マスを囲むように『ピストン』『粘着ピストン』を設置し、そのあいだを『不透過ブロック』で埋めます。

処理層のピストンの設置場所

そして、以下の画像のようにピストンの外側に『不透過ブロック』を設置します。

処理層のピストンの外側のブロックの置き方

この時、右のホッパーの上のマスだけは『ガラス』や『ハーフブロック』などの「透過ブロック」にしておいてください。
(ホッパーに動力がいかないようにするため)

また、手前の3マスはこのあと回路を作るので空けておきます。

そして、ピストンの上の段を『不透過ブロック』で囲み、右の中央には『ターゲット』を設置します。

処理層のピストンの上のブロックの置き方

右の中央に『ターゲット』を使用している理由は、ここだけ下がガラスになっていて動力を伝達しないので、レッドストーンダストの向きを引き寄せる特性のあるターゲットにする必要があります。

処理層の回路の作り方

まず、手前の3マス空けた場所にサイコロの5のような形で『不透過ブロック』を設置します。

処理層のクロック回路の作り方

そして、上の画像のように『レッドストーンダスト』『レッドストーントーチ』『レッドストーンリピーター(右向き)』を設置してクロック回路というものを作ります。

ツース
ツース

リピーターは設置する向きに注意し、1回タップして遅延1にしてください。

正しい配置と向きで設置できていれば、この時点で手前のピストンがガシャガシャと動き始めます。

このままだとピストンがうるさいので、中央に『レバー』を設置して一旦止めておきましょう。

次に、すべてのピストンに動力を送るために、以下のように『レッドストーンダスト』と『レッドストーンリピーター』を設置します。

処理層のレッドストーン回路の作り方
画像はタップで拡大できます

こちらのリピーターも1回タップして遅延1してください。

レバーを上げてみて、すべてのピストンが同じリズムで伸び縮みしていれば、処理層の回路は正しく動作しています。

動作が確認できたら、レバーを戻してピストンを止めておきましょう。

カーペットを設置してトライデントを刺す

粘着ピストンの手前に『カーペット』を設置し、その上に『トライデント』を投げて刺します。

処理層のカーペットとトライデントの設置方法

レバーで装置を動かしてみて、トライデントがカーペットの上で前後に動けば正常です。

ツース
ツース

トライデントは近づくと回収してしまうので、以降は近寄らないようにしましょう。

処理層の下をブロックでふさぐ

処理層の下はモンスターが貫通しやすいので、以下のように処理層の下を『好きなブロック』でふさいでおきます。

処理層の床下のブロック

モンスターが貫通する問題については、後ほど記載している『モンスターが貫通する問題について』を必ずご覧ください。

トライデント回収用の足場を置く(マルチプレイのみ)

シングルプレイのみの場合、トライデントの刺しなおしは不要なため、こちらの工程は不要です。

処理層に設置したトラップドアの下に、足場として『好きなブロック』を設置します。

トラップドアの下の足場

ここでジャンプをすると、処理層のトライデントを回収できます。

トライデントの刺しなおし方法については後ほど解説します。

待機部屋を作る

処理層の最後の工程です。

以下のように、処理層の下を『好きなブロック』で囲み、待機部屋を作ります。

天空トラップタワーの待機部屋

こちらも後ほど解説しますが、モンスターが「棘の鎧」エンチャントを装備していた場合のノックバック対策になります。

これで処理層の完成です。

落下口の作り方

必要なアイテム必要数
好きなブロック約3スタック
不透過ブロック約4スタック
水入りバケツ
はしご13
ドア

湧き層からモンスターに落下してきてもらう落下口と、落下口に落とすための水路を作っていきます。

落下口を積み上げる

処理層中央の3×3マスを囲むように、先ほどピストンの上に置いた不透過ブロックを含めて17ブロック積み上げます。

落下口の作り方

この時、17段目には「不透過ブロック」を使用するようにしてください。

画像ではガラスを使用していますが、好きなブロックで問題ありません。

トライデントの刺しなおし口の作り方(マルチプレイのみ)

ここで、トライデントの刺しなおし口を作っておきます。

シングルプレイのみの場合、トライデントの刺しなおしは不要なため、以下の「はしご」および「ドア」の設置は不要です。

まず、手前の中央の積み上げに「不透過ブロック」を使うようにして、「はしご」をかけます。
(ガラスには「はしご」がかけられないため)

トライデントの刺しなおし口の作り方

そして、上の画像のように17段目の2マス下に、「ドア」を内側に設置します。

ドアを内側に設置するには、内側から外に向かって設置してください。

刺しなおし方については後ほど詳しく解説しますが、このドアを開けて下に向けてトライデントを投げることで、「クリーパー」の爆発や「スケルトン」の弓矢を回避することができます。

落下口に落とすための水路の作り方

以下の画像のように、一番上の高さを『不透過ブロック』で左右に9マス広げます。

落下口の水路の土台

そして、周りに『不透過ブロック』を3段積み上げて壁を作ります。

落下口の水路の壁の設置方法

左右から中央の穴まで水が流れるよう、以下の画像の赤い四角の位置、4つの角に「水」を設置します。

落下口の水路の水の設置場所

水流が中央の穴の手前でピッタリ止まれば、水の設置はOKです。

「水を設置したマスと水を設置したマスの間は無限水源になる」という無限水源の仕組みを利用すれば、水入りバケツ2つで4か所に水を設置できます。

無限水源の仕組みについてはこちら

水が凍るバイオームに作る場合は、作業中に水源が凍ってしまう可能性があります。

水源の近くに「たいまつ」などの光源があるか、水源の上空にブロックがあれば凍らないので、
トラップの屋根を作るまで「たいまつ」を置いておくか、屋根を作ってから水を流しましょう。

湧き層の作り方

全自動の天空経験値トラップタワーの湧き層を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
不透過ブロック約51スタック
トラップドア28
着色ガラス(なければ不透過ブロック)約5スタック
たいまつ数本

最後に、モンスターの湧き層を作っていきます。

先ほど作った水路の部分を空けておき、上下9マスに『不透過ブロック』を広げて21×21マスの層を作ります。

湧き層の1層目の作り方

次に、以下の画像の位置に『トラップドア』を設置します。

湧き層のトラップドアの設置場所

画像では見えない位置ですが、手前側も左右対称になるようにトラップドアを設置してください。

そして、周りを高さ3段の『不透過ブロック』(光を通さないブロック)で囲みます。

湧き層の壁の作り方

3段目の高さに、1層目と同じように『不透過ブロック』を敷き詰めて2層目を作ります。

湧き層の2層目の作り方

1層目と2層目のあいだの高さは「2マス」になります。お間違いないように。

この時、2層目の『トラップドア』の設置場所は1層目と異なります。

以下の画像のように1層目より1マス外にずらして設置してください。

湧き層2層目のトラップドアの設置場所

また、1層目で設置していた水路の端のトラップドアは2層目では不要です。

そして、次の3層目では再び内側に1マスずらして設置します。

トラップドアのずらし方を最後の6層目から見ると以下のようになります。

湧き層のトラップドアを6層目から見た図

ほかは同じですので、このまま6層目まで作っていきましょう。

湧き効率は少し下がりますが、不透過ブロックを節約したい場合は、湧き層の数を減らしてください。

6層目まで作ったら、最後に天井を『不透過ブロック』でふさぎます。

この時、以下のようにモンスターの湧き場所の上を『遮光ガラス』でふさぐと、少しだけトラップの効率が上がります。

天空トラップタワーの天井
「遮光ガラス」についての注意事項

『遮光ガラス』と『黒のステンドグラス』を間違われる方がとても多くいらっしゃいます。

遮光ガラスは『アメジストの欠片4つ』と『ガラス』から作れる光を通さないブロックです。
(旧名:着色ガラス)

間違って『黒のステンドグラス』を使ってしまうと、光を通して昼間にモンスターが湧かなくなってしまうので、十分に注意してください。

ツース
ツース

効率はそこまで大きく変わらないので、もし遮光ガラスがない場合は不透過ブロックで大丈夫です。

少し難しい話になりますが、モンスターの湧き上限は地下と地上で分けられており(地下16体,地上8体)、不透過ブロックの下は地下、透過ブロックの下は地上という判定になります。

透過ブロックでありながら光を通さない『遮光ガラス』は、その下を地上判定にしつつ暗くできるブロックで、屋根に使うと6層目だけ地上の湧き上限にすることができます。

「水」「氷」「木の葉」でも代用は可能ですが、光を完全に通さないのではなく減衰させるだけなので、設置方法がちょっと難しいです。

こうすると、地下判定の1~5層目のモンスターが上限に達しても、6層目だけ別の上限でモンスターが湧き、少しだけ効率が上がります。

とはいえ、これは地下の湧き上限が8体だった頃に主流だった方法であり、現在は地下だけでも湧き上限が16体になったため、地下判定のモンスターが上限に達する前に落下して処理されることも多いです。

ですので、天井を普通の不透過にしてもそこまで効率は変わらないと思います。

天井にモンスターが湧かないように『たいまつ』などで湧きつぶしをしたら、全自動の天空経験値トラップの完成です。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップタワーの使い方

基本的な使い方

天空経験値トラップタワーの基本的な使い方は、レバーを下げてピストンを動かした状態で、処理層の下で待つだけです。

全自動の天空経験値トラップタワーの待機方法

この時、トライデントを投げたプレイヤーが「ドロップ増加Ⅲ」のエンチャントがついた剣または本を手にもっていると、アイテムのドロップ数が増えます。

また、「修繕」のエンチャントによる道具の修理をする場合は、その道具を手に持って待機してください。
(防具は装備しているだけでOK)

さらに注意点として、「旗持ちの襲撃者」がトラップ内にスポーンして状態異常「凶兆」になることがあるので、「牛乳入りバケツ」を用意してトラップを使用するようにしてください。

「凶兆」とは、「旗持ちの襲撃者」を倒すとかかる状態異常です。

この状態のまま村に入ると「襲撃」というイベントが発生し、プレイヤーや村人が襲撃者に襲われます。

この状態異常は「牛乳入りバケツ」を飲むか死亡することで解除できます。

モンスターが貫通する問題について

今回紹介した天空経験値トラップタワーにおいて、特定の環境下でモンスターが貫通するという報告を頂いてます。

残念ながら、これが利用者の方のブロックの設置ミスなどによるものか、ゲームの機種やワールドの重さなどが原因か、もしくは極めて低い確率で発生するのか、わかっていません。

モンスターの貫通対策として処理層の下にブロックを設置していますが、自分の環境ではそもそもモンスターが貫通する事象を再現できてないため、対策として十分かどうか検証できていません。

モンスターが貫通してしまうと、プレイヤーが貫通したモンスターに殺されてしまい、放置をしていた場合はアイテムを全ロスしてしまいます。

ですので、まずは自分が見ている状態でトラップを動かしてみるか、装備などの貴重品をチェストに預けた状態でトラップを動してみるようにしてください。

モンスターの「棘の鎧」エンチャントについて

モンスターは「棘の鎧」がエンチャントされた防具を付けてスポーンすることがあります。
(難易度設定が高いほどスポーンしやすい)

「棘の鎧」は攻撃してきた相手に反射ダメージを与えるエンチャントで、ピストントライデントによる攻撃でも反射ダメージを受けることがあります。

そのため、トラップを利用する際は以下のことを行うようにしてください。

モンスターの「棘の鎧」エンチャント対策
  • ある程度の防具を装備しておく
  • 満腹の状態から利用する
  • 待機部屋のドアを閉めてノックバックしても良いようにする
  • あまりにも長時間すぎる放置はしない

マルチプレイにおける注意点

ピストントライデントを使うトラップ全般に言えることですが、マルチプレイの場合はトライデントを投げた人がワールドにいないと経験値がドロップしません。

また、「ドロップ増加」のエンチャントの効果も、トライデントを投げたプレイヤーが「ドロップ増加」の剣や本を手に持っていないと効果がありません。

そのため、マルチプレイで複数人がそれぞれトラップを使用する場合は、処理層のトライデントを回収してトライデントを刺しなおす作業が必要になります。

マルチプレイで複数人で利用する場合は、
上記の注意点および以下のトライデントの刺しなおし方について情報を共有するようにしてください。

トライデントの刺しなおし方法について

上でも書いた通り、マルチプレイで別のプレイヤーがトラップを使う場合はトライデントの刺しなおしが必要です。

その場合のトライデントの刺しなおし方について解説します。

まず、ピストンを停止させた状態にし、トラップドアの下に置いたブロックの上のなるべく処理層の中央に近いところでジャンプします。

天空経験値トラップタワーのトライデントの回収方法

これで、カーペットの上に刺さったトライデントが回収できるはずです。

次に、そのトライデントを持って落下口のはしごを昇り、ドアの前で「クモがいなくなる」もしくは「クモが処理層から上ってこなくなる」まで待ちます。

トライデントの刺しなおし方

クモは上に戻ろうとしては落下してダメージを受けるというのをくり返すので、しばらくするとクモはいなくなります。

そしたら、ドアを開けて落下しないようにしゃがみながら、トライデントをカーペットの上あたりのモンスター目がけて投げます。

トライデントの投げ方

カーペットから遠いところや壁に投げてしまうと、トライデントがカーペットに刺さらず、トライデントの回収も難しくなるので注意してください。

その後、ピストンを動かしてみて、トライデントがカーペットの上で左右に動いてモンスターにダメージが入っていれば、トライデントの刺しなおしは完了です。

トライデントがうまくカーペットに刺さらなかった場合は、トライデントのある場所を確認し、その近くのピストンの下のブロックを破壊して、最初と同じようにその下でジャンプして回収してください。

その後、改めて落下口のトライデントの刺しなおし口から投げてください。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップタワーのよくある質問

Q
モンスターが全く湧きません。
A

以下のことを確認してみてください。

  • 「設定」⇒「ゲーム」の「チートの設定」で、「モブのスポーン」がオフになっていないか。
Q
昼間になるとモンスターが湧きません。
A

『遮光ガラス』と『黒のステンドグラス』をお間違いではないでしょうか?

記事内で紹介している『遮光ガラス』は、「アメジストの欠片」と「ガラス」から作れる光を通さないブロックのことです。
(旧名:着色ガラス)

間違って『黒のステンドグラス』を使ってしまうと、光を通してしまい昼間にモンスターが湧かなくなってしまいます。

Q
記事で紹介されているような効率が出ません。
A

以下のことを確認してみてください。

そのほか、「処理層」「落下口」「湧き層」の作り方に間違いがある場合も、効率が下がる可能性があります。

Q
トライデントが変な所に挟まって動かなくなってしまいます。
A

処理層のピストンを動かしたとき、すべて同じタイミングで伸び縮みしているか確認してください。

ピストンが同じタイミングで動いていない場合は、処理層に設置している2つの『レッドストーンリピーター』が、どちらも1回クリックの「遅延1」になっているか確認してください。

また、処理層の床のブロックが消えていたり、カーペットが消えていたりしないかもご確認ください。

Q
クモが上に登ったり処理層でウロついて、なかなか倒されてくれません。
A

まず、処理層のピストンがすべて同じタイミングで伸び縮みしていないと、クモが処理しにくくなる可能性があります。

ピストンが同じタイミングで動いていない場合は、処理層に設置している2つの『レッドストーンリピーター』が、どちらも1回クリックの「遅延1」になっているか確認してください。

その上で、今回のトラップはクモがある程度倒されにくいことを想定したものとなっています。

というのも、クモ対策はかなり手間である事と、クモ対策はしてもしなくてもそこまで効率が変わらないという情報があったためです。

こちらについては、記事の下部で紹介させて頂いている「狩人のミタ」さんの動画の11:20~13:00のあたりをご覧下さい。

Q
アイテム仕分け機や自動ゴミ箱なしでも作れますか?
A

全自動の天空経験値トラップタワーでは、ゾンビの装備品やスケルトンの弓などのスタックできないアイテムが大量にドロップします。

そのため、それらを処理する仕組みを作っておかないとすぐに処理層がアイテムだらけになり、ゲームが重くなってしまいます。

そのため、アイテム仕分け機や自動ゴミ箱への接続は必須かと思います。

Q
地上に作っても大丈夫ですか?拠点の近くで使いたいです。
A

モンスターの湧き範囲(演算距離4で自身から24~44マス)の湧き潰しが完全にできるのであれば、地上に作っても問題ありません。

ただし、地下に洞窟が隠されていたりすることもあるため、湧き潰しが難しいです。

また、拠点内に村人がいる場合は、襲撃イベントが発生しないようにベッドから離れた場所に作ってください。

Q
トライデントが消えて(ズレて)しまいました。
A

マイクラのアップデートのタイミングや、セーブせずにゲームを終了した場合などに、トライデントが消えてしまうことがあるようです。

何かの拍子にトライデントが消えたりズレたりしてしまった場合は、トライデントを刺しなおす必要があります。

ただし、クリーパーが爆発すると大惨事なので、トライデントの刺しなおし口を用意していない場合は難易度を「ピース」にして敵が湧かない状態にしてから刺しなおしてください。

Q
Q.湧き層をさらに増やしたら効率は上がりますか?
A

演算距離(シミュレーション距離)4チャンクでは、湧き層6層がモンスターの湧き範囲の限界です。
(自身から24~44マス)

また、統合版ではモンスターの湧き上限が少なめに設定されているため、演算距離を増やして湧き層を増やしてもあまり効果はないとされています。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、マイクラ統合版バージョン1.20.40に対応した全自動の天空経験値トラップタワーの作り方を紹介させて頂きました。

全自動の天空経験値トラップタワーは他でも紹介されていますが、今回紹介したものは中でもシンプル構造で作りやすいと思うので、ぜひ参考に作ってみて下さい。

経験値効率だけなら約2倍の全自動ゾンビピグリントラップの作り方はこちら

装置への昇降に便利な水流エレベーターの作り方はこちら

あわせて作りたい交易所付きゴーレムトラップはこちら

天空トラップタワーでは入手できないアイテムが手に入るウィッチトラップの作り方

今回参考にさせて頂いた動画

湧き層はこちらの狩人のミタさんの動画を参考にさせて頂きました。

処理層のピストントライデントはこちらの所長さんの動画を参考にさせて頂きました。

コメント

  1. 名無しさん より:

    ネザーラックで作ったのですがなぜかほとんど湧きません。
    たまに湧くので川の上とかというわけではないと思います。
    なんでですか。

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      川や雪原の上に作った場合でも全く湧かなくなるとは限りません。
      むしろ、川の上に位置する湧き層の一部だけ湧かなくなるので、湧きが少なくなるといった現象になりやすいかと思います。

      モンスターが湧きづらい(処理層に落ちてこない)という場合、以下の事が考えられるのでご確認ください。

      ①シミュレーション距離が「4」の設定になっているか。
      詳しくは「シミュレーション距離の設定」の項目をご覧ください。

      ②地上から70マスほど離して作り、周囲に山などがないか。
      詳しくは「トラップを作る場所について」の項目をご覧ください。
      またこちらに関連して、湧き層の水が凍っていないかもご確認ください。

      ③湧き層の水が穴の手前まで流れているか、湧き層のトラップドアが正しく設置されているか。
      湧き層の水が穴の手前まで流れていなかったり、湧き層のトラップドアが正しく配置されていないと、モンスターが湧いてても下に落ちてこない可能性があります。
      「湧き層の作り方」の項目を見ながら再度確認してみてください。

      ④湧き層の高さが2マスになっているか。
      湧き層の各層の高さはそれぞれ高さ2マスです。1マスだとモンスターが湧かないのでご注意ください。

      ⑤湧き層の天井に遮光ガラス(旧名:着色ガラス)と間違えて黒のステンドグラスを設置していないか。
      「必要なアイテム」でも注意書きしていますが、天井の一部に使用を推奨しているのは、「黒のステンドグラス」ではなく「遮光ガラス(旧名:着色ガラス)」です。
      間違えると湧き層に光が入ってしまい、昼間にモンスターがほとんど湧かなくなってしまいます。
      (この間違いの場合、夜はモンスターが湧くはずです。)

タイトルとURLをコピーしました