今回は、沼地で見つかることのある「ウィッチの小屋」を利用することで「ウィッチ」のドロップアイテムが入手できる、全自動のウィッチトラップの作り方を紹介します。
今回紹介するトラップの特徴はこちら!
「Chunk Base」という外部ツールを使ったウィッチの小屋の見つけ方も紹介しますので、よければ参考にしてみてください。
全自動のウィッチトラップについて
ウィッチトラップとは?

ウィッチトラップとは、湿地バイオーム(沼地)に生成されることがある「ウィッチの小屋」という構造物を利用したトラップのことです。
ウィッチの小屋には、その名の通りひたすら「ウィッチ」がスポーンします。
このウィッチを罠にかけて自動で倒し続けることで、ウィッチのドロップアイテムをたくさん入手することができます。
今回紹介するウィッチトラップの効率
今回紹介するウィッチトラップの効率は、30分間で以下のようなアイテム量になります。
※効率にはかなりムラがあります

ポーションは上から「俊敏」「耐火」「水中呼吸」「治癒」
この装置があれば、レッドストーンの粉やグロウストーンダストは採掘しに行かなくて済むようになります。
「俊敏」「耐火」「水中呼吸」「治癒」のポーションも、上記のアイテムを使って効果強化や時間延長をしたうえで使い放題。
火薬は、エリトラを使うのに必要な「ロケット花火」の材料になるので、いくらあっても困りません。
砂糖は料理に使うのが主な使い道ですが、じつは馬のエサとしても使えます。
全自動のウィッチトラップを作るのに必要なもの
必要なアイテム
全自動のウィッチトラップを作るのに必要なアイテムは以下の通りです。

必要なアイテム | 必要数 | 入手方法(クラフト) | 備考 |
---|---|---|---|
不透過ブロック | 約1スタック半 | ||
マグマブロック | 1 | 荒廃したポータル・ネザーなど | |
ガラス | 2 | 砂を精錬・村人(司書)の取引など | |
ホッパー | 3 | 鉄インゴット5+チェスト | |
チェスト | 4 | 木材8 | |
水入りバケツ | 1 | バケツは鉄インゴット3 | |
ピストン | 1 | 丸石4+木材3+鉄インゴット+レッドストーンダスト | |
レッドストーンダスト | 1 | 採掘・村人(司祭)と取引 | y座標16以下 |
レッドストーントーチ | 1 | 鉄インゴット6+棒 | |
レッドストーンリピーター | 1 | 石3+レッドストーントーチ2+レッドストーンダスト | |
レバー | 1 | 棒+丸石 | |
トライデント | 1 | ドラウンド(溺死ゾンビ)のドロップ | 耐久値は投げる時のみ消費 |
はしご | 約1スタック | 棒7=3 | 昇降用 |
たいまつ | 数本 | 湧きつぶし用 | |
ドロップ増加の剣(本) | 1 | アイテムドロップ率UP |
不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。
反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。
ウィッチの小屋の見つけ方
ウィッチトラップは、湿地バイオーム(沼地)に生成されることのある「ウィッチの小屋」を利用したトラップのため、まずはウィッチの小屋を見つけなければなりません。
ウィッチの小屋は見つけるには、Chunk Baseというバイオームや構造物の場所がわかるサイトを利用するのが最も簡単です。
ここではChunk Baseを使ったウィッチの小屋の探し方について解説します。
※外部ツールを利用するため、冒険要素を損なってしまう点にはご注意ください。
- Qコマンドを使って探すことはできない?
- A
統合版では、4つの構造物「ピラミッド」「イグルー」「ジャングルの寺院」「ウィッチの小屋」が同じ「~ temple」というコマンドで統一されているため、ウィッチの小屋だけを探すことはできません。
沼地で「/locate structure temple」とコマンドを実行すればウィッチの小屋の可能性が高いかも、という程度です。
Chunk Baseの使い方
まず、ワールドの設定から「座標の表示」をオンにして座標を表示しておきます。

次に、マイクラの世界の「シード値」を確認します。

ウィッチの小屋を探したいワールドの「設定」→「ゲーム」の中から「シード値」を確認してください。
シード値が確認できたら、Chunk Base – Witch Hut Finderにアクセスします。

画面上部にあるVersionを「Bedrock(統合版)」の最新バージョンに変更し、その上のSeedに先ほど確認した「シード値」を入力します。
すると、下の座標マップにウィッチの小屋がある場所が紫の点として表示されます。

表示されない場合は、マウスホイール(スマホは指2本でつまむ操作)をして、より広範囲を表示してください。
自分の拠点などから近いウィッチの小屋を見つけたら、紫の点が表示されてる場所を拡大表示して、紫の点にマウスカーソルを合わせます。(スマホの場合はタップ)

すると、左下にマウスカーソルがあってる座標が表示されます。
この座標にウィッチの小屋があるはずです。
全自動のウィッチトラップの作り方
ウィッチの湧き場所に目印を置く
まずはウィッチの小屋に入ります。
ウィッチの小屋の付近には必ず1匹「ウィッチ」がいるので、注意しながらウィッチを倒してください。
ウィッチの小屋に入ったら、中に置いてある「作業台」から2マス手前の床を別の「不透過ブロック」に置き換えておきます。

このマスの右手前端(北西端)がウィッチの湧き場所です。
さらに、目印の右手前(北西)のマスを「マグマブロック」に置き換えておきます。

ウィッチが湧く場所を囲む
以下の画像のように、目印からマグマブロックまでの2×2の範囲を、高さ2マスの「光を通さないブロック」で囲んで壁を作ります。

そして、奥2マスの2段目に「ガラス」を設置します。

この時、1段目には何も置かないように注意してください。
アイテム回収用のホッパーとチェストを設置する
ここから、ウィッチの小屋の右側(西側)に回り込みます。
※画像の向きも変わるので注意してください
マグマブロックの隣の壁(西側)の1段目を破壊し、その下の床を右向きの「ホッパー」に置き換えます。

そして、以下の画像のように「チェスト」と「ホッパー」を設置します。

長時間の放置をしたい場合は、チェストとホッパーの量を増やしたり、アイテム仕分け機を作るなどするといいでしょう。
部屋の中に水を流して天井をふさぐ
目印の隣の2段目に「水入りバケツ」を使って水を流します。

すると、先ほどホッパーを設置した側から水が流れ出ていると思うので、ホッパーの手前上と左上に「光を通さないブロック」を設置し、水流をふさぎます。

ホッパーの上はふさがないようにします。
この時、2×2マスの部屋の上から水の流れ方を見て、ガラスの下に水が流れていない事を必ず確認してください。


マイクラの水の流れ方はとても複雑で、水を流すのと塞ぐのを順番が逆になるだけで流れ方が変わってしまいます。
水の流れ方が確認できたら、2×2マスの部屋の上を「光を通さないブロック」でふさぎます。

ピストントライデントを作る
ここから、ウィッチを自動で倒すための「ピストントライデント」を作っていきます。
まず、以下のような位置と向きで「ピストン」を設置します。

次に、ピストンを動作させ続けるための『クロック回路』として、以下のように「不透過ブロック」「レッドストーンダスト」「レッドストーントーチ」「レッドストーンリピーター」「レバー」を設置します。

レッドストーンリピーターは設置する向きに注意し、1回タップして「遅延2」にしておきましょう。
(負荷を軽減するため)
このままだとピストンが動き続けてしまうので、レバーをONにして止めておきます。
そして、ピストンの手前側に「トライデント」を投げ入れます。

必要ないかもしれませんが、トライデントが左右にズレないように「好きなブロック」で囲んでおきましょう。
待機場所を作る
最後の工程です。
待機場所を作る前に、ウィッチの小屋とその周囲を湧きつぶししておきましょう。


そこまで広範囲を湧きつぶさなくても大丈夫です。
待機場所は、ウィッチの湧き場所から40マス上です。
ウィッチの湧き場所の上にブロックを積み上げ、「はしご」をかけたり「水流エレベーター」を作って上まで登れるようにしましょう。

例:ウィッチの小屋の床の上に立った時の座標の高さが「y=66」の場合、待機場所の上に立った時は「y=106」になるようにします。
待機場所の頭上には「不透過ブロック」を設置し、飛行モンスター「ファントム」が湧かないようにしておきます。


待機場所は、もっとしっかりした部屋のようにしても大丈夫です。
これでウィッチトラップは完成です。
全自動のウィッチトラップの使い方
基本的な使い方

ウィッチトラップの基本的な使い方としては、レバーをあげてピストンを動かした状態で、待機場所で待つだけです。
この時、トライデントを投げたプレイヤーが「ドロップ増加」のエンチャントがついた剣(エンチャント本でも可)を手にもっているとアイテムのドロップ数が増えます。
マルチプレイにおける注意点
ピストントライデントを使うトラップ全般に言えることですが、マルチプレイの場合はトライデントを投げたプレイヤーが「ドロップ増加」の剣や本を手に持っていないと効果がありません。
そのため、マルチプレイで複数人がそれぞれトラップを使用する場合は、トラップの使用者がトライデントを回収して刺しなおすようにしてください。

Realmsなどのマルチサーバーでプレイしている場合は、この情報を共有しておくといいでしょう。
全自動のウィッチトラップのよくある質問
- Qウィッチがスポーンしません
- A
以下のことを確認してみてください。
- ウィッチの小屋の中に光が漏れていないか
- ウィッチの小屋の中のガラスの位置が正しいかどうか
- ウィッチの小屋の中の水がガラスの下に流れてしまっていないか
- 難易度が「ピース」になっていないか
- 「ゲーム」→「設定」から「モブのスポーン」がオフになっていないか
- Q「耐火」「水中呼吸」のポーションが不要になったので変更したい
- A
「耐火」が不要の場合は、マグマブロックを「不透過ブロック」に置き換えてください。
「水中呼吸」が不要の場合は、2段目に設置した「水」を1段目に変更してください。
ただし、どちらの変更をした場合も、一度ホッパーの手前の水流をふさいでいるブロックを破壊し、水を流してからふさぎなおすという作業を行ってください。
- Q記事で紹介されているような効率になりません
- A
まず、ウィッチの湧き方にはかなりのムラがあるようで、その時によって効率はかなり大きく変わります。
その上で、記事で紹介している効率は「ドロップ増加Ⅲ」のエンチャントの効果を適用した状態で計測しています。
「ドロップ増加」の効果を適用するには、トライデントを刺したプレイヤーが「ドロップ増加」のエンチャントが付いた剣や本を持っている必要がありますので、そちらもご確認ください。
まとめ
今回は、マイクラ統合版1.20に対応した全自動ウィッチトラップの作り方を紹介させて頂きました。
ウィッチトラップは、普通のモンスタートラップでは手に入らない珍しいアイテムがたくさん集められるトラップです。
また、今回の作り方では「耐火」と「水中呼吸」のポーションも入手できるので、ネザーを安全に探索したり、海底神殿を攻略するのに役立ちます。
意外と注目されていないトラップですが、かなり有用性が高いので、ぜひ作ってみて下さい。
ウィッチトラップの待機場所にそのまま拠点を作るのおすすめ!って話
今回参考にさせて頂いた動画
今回のウィッチトラップはこちらの所長さんの動画を参考にさせて頂きました。
正直なところ、完成度が高すぎてほとんど同じ作りになってしまってます。
コメント
統合版1.19.60で作ってみたのですが、ウィッチに混じって多少ゾンビやスケルトンがスポーンします。
ウィッチだけを残すわき潰しの方法はないでしょうか?
>>名無しさん
2022年3月14日現在の統合版ver1.19.63で動作確認しましたが、小屋内にゾンビやスケルトンがスポーンするという事象は確認できませんでした。
小屋内のガラスの設置場所やブロックの詰め方が間違っていないか、記事内の『トライデントを投げ入れて家の中にブロックを詰める』の項目を見ながら再度確認してみてください。