マイクラにおいて経験値は、装備のエンチャントをしたり修繕のエンチャントで装備を修理するのに欠かせないものです。
かつては「経験値かまどバグ」という経験値を大量に入手できる方法もありましたが、アップデートで修正され使えなくなりました。
そんな現在、経験値稼ぎの方法として代表的なのが「経験値トラップ」です。
今回はそんな経験値トラップの中でも、作りやすさと効率の高さをあわせ持つ全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方を紹介します。
「金インゴット」を大量に入手することもできるので、ぜひ参考にしてみてください。
ゾンビピグリン経験値トラップについて
はじめに、ゾンビピグリントラップとはどんなものなのかと、今回紹介するゾンビピグリントラップの特徴や効率について紹介します。
ゾンビピグリン経験値トラップとは?
ゾンビピグリンはネザーの中立モブですが、ネザーゲートおよびネザーゲートが開いた時にも難易度ごとの確率でオーバーワールド(表世界)にスポーンします。
この仕様を利用し、ネザーゲートが自動で開閉する仕組みを作ってゾンビピグリンをスポーンさせて倒すのがゾンビピグリントラップです。
このゾンビピグリンを「ピストントライデント」という装置で倒すことで、経験値やアイテムを自動で入手することができます。
今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップの特徴
装置を作り始める前に、装置の全体像を見てイメージを持っていたほうが作りやすいと思うので、装置の特徴について紹介しておきます。
今回は、最新の水流式アイテム仕分け機を採用し、従来型のアイテムを回収しきれなかった問題を解消しました。
また、余分なアイテムを処理する自動ゴミ箱のかわりにサボテンを使うことで、簡単に作りやすく負荷も軽減しています。
敵を倒すためのピストントライデントは、敵が壁を貫通しにくくマルチプレイで刺しなおしがしやすい頭突き式を採用。
チビゾンビピグリンはサボテンまで流して処理することでトライデントの必要数を節約しました。
ネザーゲートを高所に作ってゾンビピグリンに落下ダメージを与えることで、水生特効のエンチャントがない普通のトライデントでも一撃で倒せるようにしています。
装置のアレンジとして、ネザーゲートを2つにして効率を上げる方法も紹介しています。
また、クラフターに接続して自動で「金塊」や「金インゴット」を「金ブロック」にする方法も紹介しているので、長時間の放置もできます。
なお、今回は作りやすさとわかりやすさを重視するため、自動溶鉱炉による「金の剣」の精錬はしないことにしました。
今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップの効率
今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップで5分間に得られるアイテムは以下のような量になります。
経験値効率は、5分間でレベル0→レベル33ほど。
修繕のエンチャントで装備を修理する場合、限界まで使った「ダイヤモンドのつるはし」が2分ほどで修理完了します。
ゾンビピグリン経験値トラップを作るのに必要なもの
必要なアイテム
※作り方の解説内でも工程ごとの必要アイテムを記載していますので参考にしてください。
アイテム名 | 必要数 | 入手方法(クラフト) | 備考 |
---|---|---|---|
チェスト | 18 | 木材8 | |
ホッパー | 12 | チェスト+鉄インゴット5 | |
好きなブロック | 約3スタック | ||
不透過ブロック | 約1スタック | ||
レッドストーンコンパレーター | 3 | 石3+レッドストーントーチ3+ネザークォーツ | |
レッドストーンダスト | 15 | 採掘・村人(司祭)と取引 | y座標16以下(ver1.21現在) |
レッドストーンリピーター | 5 | 石3+レッドストーンたいまつ2+レッドストーンダスト | |
レッドストーントーチ | 17 | レッドストーンダスト+棒 | |
腐肉 | 1 | 仕分け用 | |
金塊 | 1 | 仕分け用 | |
金インゴット | 1 | 仕分け用 | |
仕分け機にまぎれこまないアイテム | 12 | 仕分け用 | |
砂 | 1 | ||
サボテン | 1 | 砂漠・行商人 | |
トラップドア | 6 | 木材6=2 など | |
水入りバケツ | 3 | バケツは鉄インゴット3 | |
木製のボタン | 18 | 木材1 | |
ピストン | 2 | 丸石4+木材3+鉄インゴット+レッドストーンダスト | |
レバー | 2 | 棒+丸石 | |
粘着ピストン | 1 | ピストン+スライムボール | |
黒曜石 | 84 | 溶岩源に水・エンドの柱 | |
レッドストーンブロック | 1 | レッドストーンダスト9 | |
ディスペンサー | 2 | 丸石7+レッドストーンダスト+弓 | |
粉雪入りバケツ | 1 | 雪山・降雪時に大釜にたまる | |
燃えないブロック | 28 | ||
燃えないハーフブロック | 14 | ||
オブザーバー | 14 | 丸石6+レッドストーンダスト2+ネザークォーツ | |
溶岩バケツ | 2 | ||
たいまつ | 数本 | 棒+石炭or木炭 | 光源なら何でも |
ドア | 1 | 木材6 など | |
はしご | 2 | 棒7=3 | 無くても可 |
トライデント | 2 | トライデント持ちドラウンドのドロップ トライデント持ちドラウンドにオウムガイの殻を渡す (難易度ノーマル以上) | |
ドロップ増加の剣or本 | 1 | ||
足場 | 約1スタック | 竹7+糸=6 | 高所作業用に便利 |
不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。
反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。
必要なスペースと作る場所について
必要なスペース
装置を作るのに必要なスペースは、横23マス、縦11マス、高さ47マスです。
画像の下の銅ブロックの範囲は、アレンジとしてクラフターを接続した場合に必要なスペースです。
画像のようにブロックを敷き詰める必要はありませんが、中央がどこかわかるようにしておくと、作る時に位置関係がわかりやすいと思います。
なお、周囲にクリーパーが湧いて接近されると装置を壊される恐れがあるので、
柵などで囲めるようスペースに余裕を持っておいたり、空中に上記の幅の床を作ってモンスターが来ないようにするなど、周囲の安全確保ができるようにしておきましょう。
方角の確認について(必須)
ゾンビピグリンはネザーゲートの南側もしくは東側に湧くという決まりがあるため、ゾンビピグリントラップは作る「向き」が重要になります。
そのため、『地図』『ヒマワリ』『石レンガ』などを使って必ず方角を確認し、トラップを正面から見た時に自身が北向きもしくは西向きになるように作って下さい。
チャンクの境目による効率の変化(動作の重い機種のみ)
Switch版などの動作が重い機種の場合、ネザーゲートのチャンク境目のまたぎ方で湧き効率が大きく変わることがわかりました。
具体的には、ゲートの中央付近がチャンクの境目をまたぐと湧き効率が良くなり、反対になるべくチャンク内にゲートがおさまっていると湧き効率が悪くなります。
そのため、なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るように作る方が、機種を問わず湧き効率が安定します。
チャンクの境目の調べ方については以下の記事で解説しているのでご覧ください。
クリエイティブで作ってみる場合の注意点
練習としてクリエイティブモードで「平坦な世界」を設定したワールドに作ってみる場合、ゾンビピグリンはY座標0以下だと湧かないという仕様があるので、Y=0以上の高さに作る必要があります。
平坦な世界の空中に地面を作るコマンド↓
/fill 15 63 15 -16 63 -16 grass
ゲームモード「クリエイティブ」、詳細設定「平坦な世界」を設定して世界を作成した後、上記のコマンドをコピーしてチャットで実行すると空中に地面を作れます。
あまりないとは思いますが、同じ理由から通常のワールドでも地下深くに作ることはできないので注意しましょう。
ゾンビピグリン経験値トラップの作り方
方角とチャンクの境目を確認する
上で解説した通り、ゾンビピグリントラップでは方角とチャンクの境目が重要になります。
方角は、トラップを正面から見た時に自身が北向きもしくは西向きになるように作る必要があります。
今回は北向きに作ります。
Switch版などの動作の重い機種の場合は、チャンクの境目も確認しておきましょう。
ピッタリこの位置でなくても構いませんが、なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るようにすると湧き効率が安定します。
方角とチャンクの境目を確認できたら、いよいよゾンビピグリントラップを作っていきます。
アイテム仕分け機を作る
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
チェスト | 18 |
ホッパー | 12 |
好きなブロック | 9 |
不透過ブロック | 9 |
レッドストーンコンパレーター | 3 |
レッドストーンダスト | 9 |
レッドストーンリピーター | 3 |
レッドストーントーチ | 3 |
腐肉 | 1 |
金塊 | 1 |
金インゴット | 1 |
仕分け機にまぎれこまないアイテム |
まずは、アイテム仕分け機を作っていきます。
アイテム仕分け機の基本的な作り方は以下の記事でも詳しく解説しているので、不明な点があれば参考にしてみてください。
まずは、以下の画像の位置に「ラージチェスト」を3列3段ならべて設置します。
次に、チェストの後ろに「ホッパー」を4段、すべて手前向き(チェストの方)で設置します。
4段目のホッパーを手前向きに設置するには、一時的に「仮ブロック」を設置しましょう。
そして、ホッパーの後ろに以下の画像のような回路を作ります。
(画像の見えない部分も同じ形です)
「コンパレーター」「リピーター」は設置する向きに注意し、画像の閃緑岩(白いブロック)の部分には「不透過ブロック」を使う必要があります。
最後に、4段目のホッパーそれぞれに、1枠目に「腐肉」「金塊」「金インゴット」を1つずつと、そのほかの4枠に「仕分け機にまぎれこまないアイテム」を1つずつ入れます。
この時、ホッパーに入れたアイテムがすぐに下に落ちてしまう場合は、ホッパーの接続方向や後ろの回路の作り方を間違えているので再度確認してください。
水路を作る
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
好きなブロック | 26 |
砂 | 1 |
サボテン | 1 |
トラップドア | 5 |
水入りバケツ | 1 |
アイテム仕分け機のホッパーの上に水路を作っていきます。
まず、以下のように4段目のホッパーの左右に「好きなブロック」を設置し、水路のゴール地点として「砂」「サボテン」を設置します。
サボテンの前後左右にブロックを設置するとサボテンが壊れてしまうので注意。
次に、以下のように「好きなブロック」「上付きトラップドア」を設置して水路を作り、左端から「水入りバケツ」で水を流します。
上付きトラップドアを使うのは、水に流された経験値オーブを待機場所で回収するためです。
最後に、水路の右6マスに「好きなブロック」で屋根を付けたら水路は完成です。
屋根を付けないとチビゾンビピグリンが水路から飛び出してしまうのでお忘れなく。
処理層を作る
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
好きなブロック | 21 |
ボタン | 4 |
水入りバケツ | 2 |
ピストン | 2 |
不透過ブロック | 6 |
レッドストーンダスト | 2 |
レッドストーントーチ | 1 |
レッドストーリピーター | 1 |
レバー | 1 |
頭突き式のピストントライデントでゾンビピグリンを倒し、ドロップアイテムとチビゾンビピグリンを水路に流すための処理層を作っていきます。
まずは、以下のように「好きなブロック」と「ボタン」を設置します。
※ここは画像が逆向きになります。
次に、下に設置したボタンの両隣から「水入りバケツ」で水を流し、2段目を以下のように囲みます。
これで、通常のゾンビピグリンは水に流されても頭が引っかかって水路に落ちず、チビゾンビピグリンとアイテムだけ水路に落ちていきます。
そして、処理層の3段目に以下のように屋根を付けます。
次に、ピストントライデントを作ります。
まずは、以下のような位置と向きで「ピストン」を2つ設置します。
そのままではこの位置と向きでピストンを設置できないので、仮ブロックを置くなどして設置してください。
そして、ピストンの後ろに以下のようなクロック回路を作ります。
ブロックは必ず「不透過ブロック」を使用し、「リピーター」は設置する向きに注意しましょう。
「レッドストーントーチ」は壁に立てかけるのをお間違えなく。
動作確認として、レバーを上にしてみてピストンが2つ同時にガシャガシャと動き続ければ回路は正しく作れています。
動作が確認できたらレバーは下げておきましょう。これで処理層の完成です。
ゾンビピグリンの着地場所を作る
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
好きなブロック | 99 |
次は、ネザーゲートから出現したゾンビピグリンが落下してくる着地場所を作ります。
以下のように、ボタンを設置したブロックの左右から「好きなブロック」を、左に10マス、右に9マスのばして横幅21マスの床を作ります。
そして、その横幅21マスの着地場所を高さ2段の「好きなブロック」で囲んで壁を作ります。
これでゾンビピグリンの着地場所は完成です。
ネザーゲートの開閉装置を作る
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
不透過ブロック | 16 |
レッドストーンダスト | 4 |
レッドストーントーチ | 13 |
レッドストーンリピーター | 1 |
レバー | 1 |
粘着ピストン | 1 |
黒曜石 | 21 |
レッドストーンブロック | 1 |
ディスペンサー | 2 |
粉雪入りバケツ | 1 |
燃えないブロック | 28 |
オブザーバー | 14 |
木製のボタン | 7 |
燃えないハーフブロック | 14 |
溶岩入りバケツ | 2 |
次に、ネザーゲートの開閉装置を作っていきます。
まず、ピストントライデントと同じようにクロック回路を作るのですが、上空に作るとレバーのオンオフが面倒なので、地上に作って上まで回路をのばします。
クロック回路の作り方はピストントライデントと同じですが、「レバー」は裏側(装置の正面側)に設置し、てっぺんに「レッドストーントーチ」を設置します。
なお、レバーは下げてクロック回路が動いてない状態にしておきます。
次に、てっぺんのレッドストーントーチの上から、「不透過ブロック」と「レッドストーントーチ」を交互に積み上げていきます。
そして、一番上は「不透過ブロック」の上に「粘着ピストン」を上向きに設置します。
この時、ゾンビピグリンの着地場所の床から粘着ピストンの上までの高さが「20マス」になるようにします。
例にすると、ゾンビピグリンの着地場所の床に立った時の高さが「Y=69」であれば、粘着ピストンの上に立った時の高さは「Y=89」になるようにします。
レッドストーントーチは、クロック回路の上のトーチを含めて数えると10個設置しているはずです。
次に、粘着ピストンと同じ高さの手前側に、以下のように横幅21マスで「黒曜石」を設置します。
粘着ピストンの上に「レッドストーンブロック」、レッドストーンブロックの右隣に「ディスペンサー」、ディスペンサーの上に「レッドストーンダスト」を設置します。
ディスペンサーは発射口(顔)が手前向きになるように設置してください。
そして、ディスペンサーの発射口の前に「粉雪」を設置し、ディスペンサーの中に「バケツ」を入れておきます。
粉雪をわざわざ設置してからバケツをディスペンサーに入れるのは、装置が停止してる時にゲートが開かないようにするためです。
次に、ディスペンサーの後ろに「レッドストーントーチ」を立てかけ、以下のように「燃えないブロック」と「オブザーバー」を7つ設置します。
オブザーバーは顔がすべてトーチのほうを向くように設置してください。
そして、手前のブロックの上に「木製のボタン」、その上に「燃えないハーフブロック」を設置し、7つのオブザーバーの中央の上に「溶岩入りバケツ」で溶岩を設置します。
最後に、逆サイドにも同じものを作ります。
ディスペンサーの手前の粉雪と、中に入れるバケツは無くてOKです。
これで、ネザーゲートの開閉装置は完成です。
ネザーゲートを完成させる
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
黒曜石 | 63 |
内側が21×21マスになるように、「黒曜石」を使ってネザーゲートを作ります。
この時、ゲートの上の中央と両端付近に「たいまつ」などの光源を設置し、ゲートの上に通常のモブが湧かないようにしておきましょう。
待機部屋を作る
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
ドア | 1 |
トラップドア | 1 |
好きなブロック | 10 |
はしご | 2 |
最後に、ピストントライデントのクロック回路の下に待機部屋を作ります。
作り方に決まりはありませんが、以下のように周囲のモブから身を守れるようにしておきましょう。
チェスト側にトラップドアを設置しているのは、水路に流れた経験値オーブを回収しやすくするためです。
さらに、以下のように「好きなブロック」を設置し、サボテンのところまで流れた経験値オーブを回収できるようにしておきます。
これで、サボテンのところまで流れた経験値オーブが、ブロックとチェストの上を通って待機部屋まで寄ってきます。
最後に、「待機部屋を出たらクリーパーが目の前に!?」ということがないよう、周囲の安全を確保しておきましょう。
これでゾンビピグリン経験値トラップの完成です。
ゾンビピグリン経験値トラップの使い方
基本的な使い方
まず、トラップを使用する人が処理層の2つのピストンの前にトライデントを投げ刺します。
これは、トライデントを投げたプレイヤーがワールド内にいないと経験値がドロップしないためです。
そして、ネザーゲート開閉装置とピストントライデントを作動させ、待機部屋で待ちます。
この時、トライデントを投げたプレイヤーが「ドロップ増加」のエンチャントが付いた剣や本を手に持っていると、アイテムのドロップ数が増加します。
なお、「修繕」のエンチャントによる道具の修理をする場合は、道具を手に持った状態で待機してください。
(防具は装備してればOK)
湧き効率と動作負荷の調節について
難易度による湧き効率の違い
ネザーゲートからのゾンビピグリンの出現率は、難易度設定が高いほど上がります。
難易度は、ゲーム内メニューの「設定」→「ゲーム」→「難易度」からいつでも変更可能です。
ノーマルを基本とすると、ハードはおよそ1.5倍、イージーはおよそ0.5倍になります。
動作負荷の調節について
ゲームの動作が重い場合は、ネザーゲート開閉装置とピストントライデントの「レッドストーンリピーター」をクリックして遅延を増やしてみて下さい。
これでネザーゲートの開閉頻度が下がり、ピストントライデントの動きもゆっくりになるので、湧き効率は下がりますが動作が軽くなります。
それでも動作が重い場合は、ネザーゲートのサイズを小さくしてみて下さい。
ゾンビピグリン経験値トラップのアレンジ
装置の拡張方法
アイテム名 | 必要数 | 入手方法(クラフト) | 備考 |
---|---|---|---|
チェスト | 12 | 木材8 | |
ホッパー | 8 | チェスト+鉄インゴット5 | |
好きなブロック | 約2スタック | ||
不透過ブロック | 6 | ||
レッドストーンコンパレーター | 2 | 石3+レッドストーントーチ3+ネザークォーツ | |
レッドストーンダスト | 7 | 採掘・村人(司祭)と取引 | y座標16以下(ver1.21現在) |
レッドストーンリピーター | 2 | 石3+レッドストーンたいまつ2+レッドストーンダスト | |
レッドストーントーチ | 3 | レッドストーンダスト+棒 | |
黒曜石 | 63 | 溶岩源に水・エンドの柱 | |
ディスペンサー | 1 | 丸石7+レッドストーンダスト+弓 | |
粉雪入りバケツ | 2 | 雪山・降雪時に大釜にたまる | |
オブザーバー | 14 | 丸石6+レッドストーンダスト2+ネザークォーツ | |
木製のボタン | 14 | 木材1 | |
燃えないブロック | 28 | ||
燃えないハーフブロック | 14 | ||
溶岩入りバケツ | 2 |
装置の拡張方法として、ネザーゲートを2枚にすることでゾンビピグリンの湧き効率を大きく上げることができます。
まず、水路に流れたアイテムが回収しきれるように、アイテム仕分け機の列数を増やします。
後ろの回路も同じように作ってください。
すでに作っているネザーゲートを真ん中で区切り、左右にのばして21×21のネザーゲートを2つにします。
この時、左側のディスペンサーの前に「粉雪」を設置し、ディスペンサーの中に「バケツ」を入れるようにしてください。
そして、ネザーゲートの着火装置を、以下のように7マス延長します。
溶岩は7マスの中央に設置し、溶岩の下のオブザーバーは、同じくすべて顔が左向きになるように設置してください。
最後に、ゾンビピグリンの着地場所をネザーゲートに合わせて延長します。
これで装置の拡張は完了です。
クラフターの接続方法
アイテム名 | 必要数 |
---|---|
不透過ブロック | 4 |
クラフター | 3 |
レッドストーンコンパレーター | 3 |
適当なアイテム | 1 |
好きなブロック | 3 |
レッドストーンダスト | 3 |
レッドストーントーチ | 2 |
クラフターは便利なアイテムですが、レッドストーンの動力によって動くため、しっかりと回路を作る必要があります。
まず、アイテム仕分け機の「チェスト」と「ホッパー」の一部を以下のように解体します。
次に、アイテム仕分け機の2列目に、以下のように「ホッパー」「クラフター」「不透過ブロック」を設置します。
ホッパーの接続方向が変わってるのに注意し、クラフターは顔が上を向くように設置してください。
そして、以下のように「ホッパー」「レッドストーンコンパレーター」を設置します。
ホッパーは向かい合わせに接続し、片方にアイテムを1つだけ入れて行き来させて下さい。
それをコンパレーターで読み取ることで、省スペースのクロック回路としてクラフターに動力を送っています。
先ほどのクラフターの上に「ホッパー」を右向きで設置し、その先にも「クラフター」を設置し、クラフターの右に以下のような回路を作ります。
クラフターは手前向きに設置し、コンパレーターは向きに注意してください。
そして、先ほど設置したクラフターの前に「ラージチェスト」を設置し、以下のように「クラフター」と「レッドストーンコンパレーター」を設置します。
この時、クラフターの枠を上の画像のように全て埋めておくことで、金インゴットが9個入った時のみ自動クラフトが行われるようになります。
最後に、向かい合わせに設置したホッパーの上を「好きなブロック」でふさぎ、改めて経験値オーブ回収用の「好きなブロック」を設置したら完成です。
ホッパーの上をふさぐのは、日中に倒れたゾンビの腐肉などが入ると動作しなくなってしまうので、念のためですね。
なお、装置を拡張したうえでクラフターを接続する場合は以下のようになります。
基本的な作り方は変わらず、金塊の列のホッパーや回路を増やすだけです。
ゾンビピグリン経験値トラップのよくある質問
ゾンビピグリン経験値トラップのよくある質問をまとめたので、気になることがあったり、うまく動作しない場合はチェックしてみてください。
仕様について
- Qアイテム仕分け機のチェストの中身があふれたら壊れますか?
- A
大丈夫です。壊れません。
この装置で紹介しているアイテム仕分け機の回路はアイテムがあふれても壊れないようになっており、あふれたアイテムはサボテンで処分されるので問題ありません。
- Q普段使っているネザーゲートの近くに作っても大丈夫ですか?
- A
基本的に問題ありません。
注意点として、ネザーからトラップのゲートにワープしてしまわないように、装置を停止させた時にディスペンサーから粉雪が出た状態になるようにして、ネザーゲートが開かないようにしておいてください。
- Qネザー側の地形などは影響しますか?
- A
ネザー側の地形は影響しません。
ネザーゲートからゾンビピグリンが出てくるのは、ネザー側から呼び寄せているわけではなく、ネザーゲートの仕様です。
動作不良について
- Qゾンビピグリンがネザーゲートの後ろ側から湧いてしまいます。
- A
記事内の「必要なスペースと場所について」と「方角とチャンクの境目を確認する」の項目でも解説している通り、ゾンビピグリンはネザーゲートの南側もしくは東側から湧きます。
もう一度、記事の解説をご覧いただき、方角を確認したうえで装置を作って下さい。
- Qネザーゲートが開きません。
- A
以下のことを確認してみてください。
- 「設定」→「ゲーム」から『火の延焼』がオフになっていないか
- ネザーゲートの範囲内に余計なブロックを設置していないか
- ネザーゲートのサイズは正しいか(最大サイズは21×21)
- ネザーゲートの黒曜石の中に、別のそっくりな黒いブロックが混ざってないか
- ディスペンサーから粉雪が出入りしているかどうか
また、ネザーゲートが開きづらいという場合は、ネザーゲート開閉装置の溶岩の下にあるオブザーバーの向きや、その周囲のブロックの高さが間違っていないか確認してみてください。
- Qある日から経験値が出なくなりました
- A
処理層のトライデントを投げなおしてみて下さい。
経験値はトラインデントを刺したプレイヤーがワールドにいる場合のみドロップします。
- Qネザーゲートからゾンビピグリンが湧きません
- A
以下のことを確認してみてください。
- 「設定」→「ゲーム」から『モブのスポーン』がオフになっていないか
- 「設定」→「ゲーム」から難易度が「ピースフル」になっていないか
- Y座標0以上の高さに作っているか(黒曜石をY=0以下に置くと湧きません)
まとめ
今回は、マイクラ統合版バージョン1.21に対応した全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方を紹介させて頂きました。
ゾンビピグリン経験値トラップは装置が大がかりで作るのは少し大変ですが、経験値が高速で手に入るのでエンチャントや修繕にとても便利です。
また、同時に手に入る「金インゴット」は、村人をゾンビ治療して取引を割引するための「金のリンゴ」の素材や、ピグリン交易にもたくさん使います。
「腐肉」も、村人(司祭)に売りつけて「エメラルド」にすれば、さらに無駄がないですね。
金インゴットを「金ブロック」にすれば、金ピカの部屋や家も作れちゃいます!
ゾンビピグリントラップは、マイクラを長く遊ぶ人にとってすごく便利なトラップなので、ぜひこの機会にチャレンジして作ってみてください。
コメント
トライデントのエンチャントについて質問があります。
エンチャントがアンデット特攻ではなく水生特効の理由を教えてください。
ゾンビピグリンはアンデット属性だと思いますが、
水に接しているMobには水生特効の効果が適用される等の仕様があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。ご教授頂けますと幸いです。
>>名無しさん
まず前提として、エンチャントは武器や防具ごとに付けられるものが決まっていて、トライデントには「アンデット特効」のエンチャントを付けることができません。
そして「水生特効」ですが、統合版では「水に触れているMobや雨天時にダメージが増加する」という効果のため、処理層に水を流すことで水生特効の効果を適用させています。
この「水生特効」の『水の生物に特別効く』という意味の名前から違和感を感じるかもしれませんが、これには統合版とJava版の仕様の違いと、最近のアップデートでのアイテム名の変更が関係しています。
マイクラ統合版ver1.20.10まで、統合版とJava版ではアイテム名やエンチャント名が異なっており、現在の「水生特効」は統合版では「串刺し」という名前でした。
統合版とJava版では、これまで「エンチャントの名前は違うが効果はほぼ同じ」というものが多数あったのですが、
水生特効と串刺しは効果もかなり違っていて、Java版は「水に生きるMobにダメージが増加する」という、まさに『水の生物に特別効く』というものです。
(統合版は先ほど書いた通りです)
これを、統合版のエンチャント名(アイテム名)だけをJava版と同じにするアップデートをした結果、「水生特効」という言葉に違和感が出てしまったのです。
まぁ「串刺し」も名前から効果がイメージできないんですけど・・・
このように、マイクラの統合版とJava版の仕様の違いと、マイクラが海外製のゲームのため翻訳された名前から違和感があるといった事はたびたびありますね。
翻訳の都合等を踏まえた、丁寧な仕様のご解説ありがとうございます!
統合版の仕様について、知見が深まりました。
本記事のおかげで、マイクラを楽しくプレイ出来ています。
>>名無しさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
また何か気になることがありましたらお気軽にコメントください。
アイテム仕分け機の確認の部分について質問です。左上のホッパーから腐肉と剣を流したのですが、何故か全て溶鉱炉に流れてしまいます。ホッパーの向きなどを確認しましたが間違いは見つかりません。どんなことが原因になっているか教えて頂きたいです。
>>名無しさん
腐肉と剣のどちらも溶鉱炉に流れてしまうとの事ですが、腐肉がアイテム仕分け機によって仕分けられていない事と、溶鉱炉に入らないはずの腐肉が入ってしまっている事から、アイテム仕分け機の回路と溶鉱炉の回路の両方に配置ミスが生じていると考えられます。
以下の内容に注意しながら、もう一度うしろの回路やホッパーの配置や向きを見直してみてください。
まずアイテム仕分け機の回路から。
最も可能性として高そうなのは、後ろの回路を設置する高さを間違えて1段高くしてしまっているのではないかという事が考えられます。
ちなみに、仕分け機の4段目のホッパーに入れたアイテムはどのような状態になっていますか?
4段目のホッパーの中に留まっているか、腐肉はいくつ入れて今いくつある状態か、このあたりの状況によっては後ろの回路の「リピーター」や「コンパレーター」の向きや配置などが間違っている可能性も考えられます。
次に、溶鉱炉の方の問題ですが、腐肉が溶鉱炉に入ってしまう原因としては特に以下の3点が考えられます。
①こちらも溶鉱炉の後ろの回路の高さを確認してみてください。ただし今度は1段低くしてしまっている可能性が考えられます。
(アイテム仕分け機の回路の本来の高さに対し、溶鉱炉の後ろの回路の1段高いのが正常です。)
②溶鉱炉の後ろの回路の「レッドストーンたいまつ」を設置し忘れていないか、レッドストーンたいまつの上のブロックが「不透過ブロック」になっているか。
③溶鉱炉の列の5段目のホッパーが下向きになっていないか。
ただしこれは、腐肉が溶鉱炉に入ってしまう問題のみに予想される点であり、仕分けからゴミ処理までの全てが正しく動作するにはその他の配置がすべて正しい必要があります。
ちなみに、ゴミが正しく処分されるかテストするには、今回仕分けている「腐肉」「金塊」「金インゴット」以外の64個スタックできるアイテムを1つ流してテストしてください。
なお、アイテム仕分け機の作り方については、記事内でも紹介しているアイテム仕分け機の作り方の記事、
または、その記事内で参考動作として紹介している所長さんの動画も参考にしてみてください。
ありがとうございます!
溶鉱炉の後ろの回路を1段高くするのが出来ていませんでした。アドバイスのお陰で修復することが出来ました。
>>名無しさん
改善のご報告ありがとうございます。修復できたようで良かったです。
また何かありましたらお気軽にコメントください。
これは1.20でも正常に動作しますか?
>>名無しさん
先ほど確認しましたが、現在の統合版ver1.20.12でも問題なく動作するかと思います。
ただし、冒頭の目次の上にも注意書きをさせて頂いてますが、ver1.20.10アップデートによるアイテム名の変更に対応しきれていない部分がございますのでご了承ください。
わかりました
ありがとうございます
仕分けの回路でアイテムを入れても下に行ってしまいます、同じようなコメントに解決策などを返信していましたが何をやっても変わりません、回路も一緒ですし…どうやれば直りますか?
>>名無しさん
記事内でも紹介している基本的なアイテム自動仕分け機の作り方の記事の方は参考にされましたでしょうか?
大変申し訳ないのですが、このような動作不良でお答えできるのは、やはりブロックの配置や回路の作り方を確認して頂くことだけです。
以下のことに注意し、もう一度ご確認ください。
・4段目のホッパー(仕分けるアイテムを入れるホッパー)の向きが手前向き(何もない方向)になっているか
・後ろの回路の「レッドストーンたいまつ」の位置、高さに間違いがないか
・3段目のホッパーの後ろの最初のブロックが不透過ブロックになっているか
まず上記の3つが正しく設置されているだけでも、4段目のホッパーに仕分けるアイテムを入れた時にアイテムが下に落ちなくなるはずです。
(アイテム仕分け機として動作させるには、そのほかの配置も正しい必要があります。)
上記のことを確認しても解決できない場合は、記事内でも紹介している狩人のミタさんの動画
または、アイテム仕分け機の記事でも紹介させて頂いてる所長さんの動画を参考にしてみてください。
チェストの段数などの違いはありますが、基本的なアイテム仕分け機の仕組みはどれも同じですので、相違点が見つかるかもしれません。
色々いじってみたりしたら直りました!ありがとうございます!!
>>名無しさん
解決されたようで何よりです。
また何かありましたらお気軽にコメントください。
ネザーゲートの開閉の感覚がバラバラなんですが、あまり関係ないのでしょうか。
僕的にはこれによって湧き率が変わってそうです
>>名無しさん
ネザーゲートの開閉の感覚(間隔?)というのは、開閉のリズムのことでしょうか?
それとも、ネザーゲートの範囲内の紫に光る部分がバラバラということでしょうか?
前者は、ゲームの動作の重さによって不規則になることがあり、場合によっては湧き効率に悪影響を与えるかもしれません。
記事での説明が不足した形になってしまって申し訳ないのですが、『最速で装置を動かす=最高効率になる』かどうかは人それぞれのプレイ環境によって変わる可能性があるので、
記事内の「湧き効率と負荷調節について」の項目を参考に、ご自身で負荷調整&効率測定をお願いします。
後者については、「必要なスペースと場所について」の項目で書いている『なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るように』という作り方により、意図的にバラつかせているものです。
これは、自分が研究した限りでは、ネザーゲートをチャンクの境目で約半分に区切ることで、動作の重いSwitch版での効率が上昇したためです。
ご回答ありがとうございます。再度点検しました。トライデントはあったのですが、なぜか、4枚ある処理層のガラス床の一つが無くなっておりました。ガラス床を復旧したら無事トライデントが当たり判定され、ピグリンが赤く光るようになりました。お騒がせし申し訳ございませんでした。
>>名無しさん
解決されたようでよかったです!
自分も先日の1.19.81アップデートの時に「ネザーに掘ったトンネルに無かったはずのグロウストーンが生成されて道が塞がれてた」なんてことがあったので、
この前のアップデートはちょっとおかしかった気がします・・・
また何かあればお気軽にコメントください。
本装置を大変重宝しておりました。ありがとうございます。ところで、ひょっとして1.19.80アプデで機能しなくなったりしてるでしょうか。トライデントにあたってもピグリンがダメージを受けなくなったようです。現在の状況をご教示いただけるとありがたいです。
>>名無しさん
装置をご利用くださりありがとうございます。
2023年4月29日現在の統合版ver1.19.81(PC版とSwitch版)で動作確認しましたが、同じ現象は確認できませんでした。
まずはトライデントが消えていないか確認し、刺し直しを何度か行って動作確認をしてみてください。
Twitterで「ピストラ」と検索したところ、最近のツイートで、
「トライデントが消えた」「トライデントが下に落ちるようになった」
といったものが見られましたので、そこで何かしらのバグが発生した、もしくは現在も発生する可能性があります。
Switchで行っているのですが、たまにゾンビピグリンが装置の外側に出てきてしまうのですがどうしてでしょうか。
装置の回路やブロックの詳細などは確認済みです。
>>名無しさん
たまにゾンビピグリンが装置の外側に出てきてしまうとのことですが、待機所の中ではなく外ということですよね?
まず、ゾンビピグリンの処理が追いついているか(どんどん増えていないか)と、ゲームの動作が極端に重くなっていないかをご確認いただき、
もし該当する場合は、「湧き効率と負荷調節について」の項目を参考に、湧き効率と負荷を下げてみてください。
処理層にゾンビピグリンが溜まり過ぎる、ゲームの動作が重すぎるといった事により、モブのブロックすり抜けなどが発生する可能性があります。
もし該当しない場合は、回路やブロックなどは確認したとおっしゃられてるところ申し訳ないのですが、
こちらでご案内できるのはやはり、使用しているブロックの種類、配置、高さなどを確認して頂くことだけです。
処理層やゾンビピグリンの着地場所の周囲を中心に、以下のことに注意しながらブロックの種類や配置などを再度ご確認ください。
1.処理層の壁に『不透過ブロック』を使い、ドアは内側に設置しているか
2.処理層のピストンが同時ではなく順番に動いているか
この確認と合わせて、負荷調整の項目で紹介している「反復装置を遅延1(1回クリック)にする」のを試してみて下さい。
3.ゾンビピグリンの着地場所の周囲のブロックを確認する
「ゾンビピグリンの着地場所を作る」の項目をご覧いただきながら、着地場所の床からゲートまでの高さが2段あるか、周囲がしっかり高さ2段(ゾンビピグリンが登れない高さ)で囲まれているかをご確認ください。
もし可能であれば、ゾンビピグリンがどのあたりから外に出てきてるのかが分かれば、より原因の切り分けができるかと思います。
ご返答ありがとうございます。
重くなっているのが原因だと分かりました。ちなみに反復装置を遅延1にするのは1つのみでいいのでしょうか、全てのピストンの反復装置を遅延1にするが適切だった場合ご返答くれるとありがたいです。
>>名無しさん
まずは遅延1にする反復装置を1つからお試しください。そこまでなら効率はほとんど変わらないはずです。
それでも重くて問題が発生するようであれば、遅延2にしてみたり、ほかの反復装置も遅延1にしたりしてみてください。
ピストントライデントの動作とゲートのチカチカがどんどん遅くなっていき、効率は下がりますが動作は軽くなるはずです。
また、「湧き効率と負荷調節について」の項目にも書いている、難易度の変更や、発射装置の上のレッドストーンの粉をどけるなどもお試しください。
それでもまだ重い場合は、ゲートのサイズ(高さ)を半分ほどまで小さくしてみてください。
あの、左のレバーから先に戻すのはなぜですか?
あと、最初はついていたのに途中からネザーゲートがつかなくなってしまったのですが
なぜだかわかりますか
>>プレイヤーさん
ネザーゲートは、範囲内にピストンのほか何かブロックがあると開放されません。
左のレバーは、上のピストンを操作してネザーゲートの範囲内に伸びたピストンがある状態にし、ゲートを開かなくするためのものです。
これがストッパーとしての左のレバーの役割ですね。
しかしピストンは、すでに開いているネザーゲート(紫に光る部分)を破壊して伸びることはできません。
右のレバーを先にオフにしてしまうと、タイミングによってはネザーゲートが開いた状態で装置が止まってしまいます。
この状態では、左のレバーを操作してもピストンが伸びる事ができず、ストッパーとしての役割を果たすことができません。
左のレバーから操作することで、ゲートがチカチカ開閉してるところにピストンが割り込んで伸びるので、ストッパーの役割を果たすことができます。
そもそもなぜストッパーが必要かというと、ネザーゲートは開いたままの状態でも低確率ですがゾンビピグリンがスポーンします。
拠点などの近くにこの装置を作った場合、ネザーゲートを開いたままにしておくと「気が付いたらゾンビピグリンが大量に溜まっていた」ということになりかねません。
これにより重くなる可能性があります。
それを避けるために、装置を使っていない時はゲートを閉じておく必要がある、つまりストッパーが必要ということです。
以下の事を確認してみてください。
1.左のレバーがオンになっているかどうか。
装置稼働中にストッパーのピストンが縮んだ状態になっているか確認してください。
作り方に間違いがなければ、左のレバーはオン(下)でピストンが縮み、オフ(上)でピストンが伸びる状態になっているはずです。
2.着火装置の高さ、および周囲のブロックの設置場所などに間違いがないかどうか。
3.ネザーゲートに『火打ち石と打ち金』を使い、ゲートが開くかどうか。
これにより、ネザーゲートがそもそも開かない状態になっているのか、ネザーゲートを開く機能が不具合を起こしているのか、原因の特定ができます。
4.設定で「火の延焼」がオフになっていないかどうか。
面倒な質問にも関わらず、とても丁寧にコメントしていただきありがとうございます。自分でもいろいろ試したいと思います。個人的にも調べていたのですが、どうやら「着火しようとする現象?」と「実際に燃焼する現象?」をわけて考えると、もしかしたらよいのかも知れない?そんなことない?みたいなところで装置をいじってみてます。こういった試行錯誤もマイクラって面白いですね!これからも更新楽しみにしています。
(記入する欄をまちがえていたかも、、すみません)
>>名無しさん
仕様を知り、仕組みを組んで、装置を開発したり改良したりするのもマイクラの楽しみ方として面白いですよね。自分はどちらかというと改良の方に力を注ぎがちですが。
また何か気になることがあればお気軽にコメント下さい。