Switchのプロコンは買うべき?ホリパッドとの違いも解説!

Switchのプロコンが必要な5つの理由!ホリパッドとの違いは?Nintendo Switch

NintendoSwitch(ニンテンドースイッチ)の本体を購入すると『Joy-Con』というコントローラが付属しますが、それ以外のコントローラーについてはご存知でしょうか?

最も代表的なのは、任天堂純正品の『Proコントローラー』(通称:プロコン)

次に有名なのが、任天堂ライセンス商品の『ホリパッド』です。

「任天堂ライセンス商品」は、任天堂との適合性が確認された商品です。

また、適合性の確認に加え、玩具安全基準等の一般的な安全基準を満たす水準であることを確認しています。

任天堂 Q&A(よくある質問)より

もし私が誰かに「プロコンとかホリパッドって買った方がいいの?」と聞かれたら、「よほどゲームをやらない人でなければ買った方がいい」と答えます。

今回はこの、プロコンやホリパッドを買うべきだと思う理由についてまとめました。

後半ではプロコンとホリパッドの違いも解説しますので、どちらを買った方が良いかという参考にもなれば幸いです。

ツース
ツース

今回紹介するコントローラーはこちら↓↓

プロコンやホリパッドを買った方がいい5つの理由

冒頭でもお話しましたが、「プロコンやホリパッドは買うべきか?」と聞かれれば「よほどゲームをしない人でもなければ買った方がいい」と答えます。

その理由としては、大きく分けて以下の5つです。

Switchのプロコンやホリパッドが必要な理由
  1. Joy-Conはスティックが壊れやすい
  2. ボタンが大きく操作性が良い
  3. 充電が長持ちで充電しながらでも遊べる
  4. さらに複数人でプレイができる
  5. 純正のUSB type cケーブルが付いてくる

それぞれ詳しく説明していきます。

Joy-Conはスティックが壊れやすい


【任天堂純正品】Joy-Con(L) ブルー/(R) ネオンイエロー

非常に残念な話なのですが、Switch購入時に付属する『Joy-Con』はスティックが壊れやすいことで有名です。

具体的にどう壊れるかというと、スティックの操作認識が入力されたままの状態になってキャラクターが歩き続けたままになったりします。

ツース
ツース

これ実際に私も経験してまして、
それまでスティックをたくさん使うゲームを遊んでなかったのですが、『モンスターハンターライズ』を遊び始めたところ、2週間たたずにスティックを戻してるのにキャラクターが歩き続ける状態になってしまいました。

この通称『Joy-Conドリフト問題』はアメリカでは集団訴訟にまでなっており、多くの人の身に起こる壊れやすさを物語っています。

Joy-Conが壊れてしまった場合、新しく買うか修理するかになりますが、Joy-Conは見た目に反して片方で定価4000円以上とお高いです。

任天堂に修理を依頼しても片方で2200円で、当然ですが修理中はSwitchで遊べません。

しかもSwitchはかなり人気のゲーム機なので、修理に時間がかかってしまうこともあります。

この事を考えると、プロコンやホリパッドを普段使いにしておいて、必要に応じてJoy-Conを使うようにした方が、結果的にコストがかからない可能性も高いです。

ツース
ツース

コントローラーを修理に出す時に、お互いにスペアになるのも助かります。

ボタンやスティックが大きく操作性が良い

手に持ったプロコン

Joy-Conは本体に装着したり取り外して使えたりする画期的なコントローラーですが、ボタンやスティックが小さくお世辞にも操作性が良いとは言えません。

「R」や「ZR」といった上側のボタンもかなり小さく、押す時に手をかなり縮こまらせなければならないため手への負担も大きいです。

中でもスティックの小ささと固さはゲームのプレイにも問題で、「少しだけスティックを倒して視点や角度を調整」みたいな操作が難しいです。

それに比べると、プロコンはボタンやスティックが大きくて押しやすく、手の窮屈さも感じないため疲れにくいです。

操作性の面でもスティックの微調整がしやすく、繊細な操作が可能となっています。

ツース
ツース

モンハンで弓という武器を使っていた時、Joy-Conのスティックでは照準がうまく調整できなかったのですが、プロコンにしてからは劇的に楽になり、命中精度も上がりました。
マイクラでも同じく視点や照準の調整がしやすくなり、採掘や弓を撃つ時のストレスが軽減されました。

プロコンは充電が長持ちで充電しながらも遊べる

Joy-Conに比べてプロコンは充電が長持ちで、充電のし忘れでコントローラーが使えなくなることが少ないです。

公表されているバッテリーのデータはこちら。

Joy-Conのバッテリー
  • バッテリー容量:525mAh
  • 使用可能時間:20時間
  • 充電時間:約3時間30分
Proコントローラーのバッテリー
  • バッテリー容量:1,300mAh
  • 使用可能時間:40時間
  • 充電時間:約6時間

※ワイヤレスホリパッドの使用可能時間と充電時間はJoy-Conと同じです。

このように、プロコンはJoy-Conの約2倍の使用可能時間となっています。

また、Joy-Conの充電は本体にセットしなければなりませんが、プロコンは付属のUSBケーブルをコントローラーに挿すだけなので、テレビモードでも充電しながら遊べます。

ツース
ツース

Joy-Conは、遊び終わった後に充電し忘れると、次の日の途中でバッテリー切れして「やっちまった…」となりますが、プロコンはそこまでシビアではないですし、充電しながら遊ぶという選択肢もあります。

一応『Joy-Con充電グリップ』というJoy-Conを充電しながらテレビモードで遊べる機器も販売されてますが、これをお金を出して買うくらいならプロコンを買った方がいいと思います。

Joy-Con充電グリップはこんな感じ↓↓

さらに複数人でのプレイが可能になる

これはプロコンやホリパッドを買うべき理由というより副産物のようなものですが、コントローラーが増えるのでさらに複数人で遊べるようになります。

SwitchにはJoy-Conの左右を2人で分けて遊べるゲームがありますが、プロコンやホリパッドがあれば3人目も一緒に遊べます。
(3人以上で遊べるゲームに限ります)

また2人で遊ぶ場合も、大きなコントローラー2つで遊べるようになります。

これは家族や友達と遊ぶことがある人にはちょっと嬉しいメリットだと思います。

プロコンとワイヤレスホリパッドにはUSB Type-Cケーブルが付いてくる

任天堂純正USB Type-Cケーブル

こちらも副産物ですが、プロコンとワイヤレスホリパッドには充電用の『USB Type-Cケーブル』が付いてきます。

この「USB Type-Cケーブル」というのは、Switch本体の充電端子と同じです。

通常、Switch本体のみの購入の場合、本体の充電は付属するACアダプターを使ってコンセントからしかできません。

しかし、このプロコンに付属する「USB Type-Cケーブル」を使えば、本体の充電がUSB端子からもできるようになります。

ツース
ツース

とくにモバイルバッテリーはUSB端子だけのものが多いので、Switchを持ち運びする人にとっては嬉しい付属品ですね。
自分の場合、ワイヤレスイヤホンの充電にも使えて地味に助かってます。

もちろんそれだけが目的ならケーブルだけ買った方が良いですが、コントローラーの付属品として様々な用途に使えるケーブルが付いてきてくれるのは、ちょっぴり嬉しい点です。

以上、プロコンやホリパッドを買った方がいいと思う理由でした。

ここからはプロコンとホリパッドの違いについて詳しく解説していきます。

プロコンとホリパッドの違いについて

プロコンやホリパッドを買うべき理由についてはお話したところで

  • プロコンとホリパッドってどう違うの?
  • 値段はどれが安いの?
  • 結局どっちを買うべきなの?

といった疑問にお答えしていきたいと思います。

まずは簡単な比較表をご覧ください。

任天堂純正
Proコントローラー
ワイヤレス
ホリパッド
ホリパッド
for
Nintendo Switch
無線・有線無線無線有線
ケーブルの長さ1.5m0.3m3m
ジャイロ機能×
amiibo対応××
HD振動××
連射機能××
端子Type-CType-C or BType-A
重さ246g180g170g
価格
(2023年2月Amazon調べ)
¥10900¥6345¥2618
Amazonリンク
【任天堂純正品】Nintendo Switch Proコントローラー

【任天堂ライセンス商品】ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch【Nintendo Switch対応】

【Nintendo Switch対応】ホリパッド for Nintendo Switch

このように、「Proコントローラー」「ワイヤレスホリパッド」「ホリパッド for NintendoSwitch」では機能や価格に大きな違いがあります。

わからない項目もあったかと思うので、それぞれ詳しく解説していきます。

機能の違い

それぞれのコントローラーに搭載されている機能について紹介していきます。

無線と有線

プロコンとワイヤレスホリパッドは無線に対応していますが、「ホリパッド for NintendoSwitch(以下ホリパッド)」は有線のみとなります。

そのため、有線のホリパッドはSwitchのドッグ(テレビモードでプレイする時に本体を差し込む台)にケーブルを接続した状態でないと使うことができません。

それに対し、プロコンやワイヤレスホリパッドは無線でも有線でも使うことできるので、普段は無線で遊び、途中で充電が切れたら有線で遊ぶ、ということも可能です。

ただし、ワイヤレスホリパッドに付属する充電コードは30cmしかないため、有線で遊ぶには長めのコードを用意する必要があります。

ジャイロ機能

コントローラーを傾ける女性

ジャイロ機能とは、コントローラー自体を上下左右に動かすことでカメラなどの操作が行えるセンサー機能のことです。

ジャイロ機能を使う代表的なゲームとしては『スプラトゥーン3』『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』『モンスターハンターライズ』『フォートナイト』などでしょうか。

ジャイロ機能を使わなくても遊ぶことは可能です。

このジャイロ機能は、人によっては「エイム(射撃の照準)などをより俊敏かつ正確に合わせるのに必須」と言う人もいるほどの重要な機能です。

ツース
ツース

ちなみに私は苦手というか、それが必須と言われる類のゲームはあまりやらないですね。

有線のホリパッドにはジャイロ機能がないので、ジャイロ機能を使いたい場合はプロコンかワイヤレスホリパッドを選ぶ必要があります。

Joy-Conもジャイロ機能が搭載されています。

子供さんにプレゼントする時などは、ジャイロ機能を使いたいかもしれないので気をつけてあげてください。

amiibo(NFC機能)

クラウドのamiibo

amiiboとは、任天堂が発売しているゲーム連動フィギュア、またはカードのことです。

NFC機能(近距離無線通信)という呼び方もあります。

amiiboに対応したフィギュアやカードをamiiboに対応したコントローラーに近づけることで、ゲームと連動してゲーム内にキャラクターが登場したり特典アイテムをもらえたりします。

ワイヤレスホリパッドとホリパッドはこのamiiboに対応していません。

ツース
ツース

ただしJoy-Conもamiiboに対応しているので、amiiboを使う時だけJoy-Conを使うという形でも良いかもしれません。

HD振動

HD振動は、「これまでのコントローラーの振動機能とは全く違う最先端の振動技術」と言われています。

簡単に言えばこれまでよりも細かい強弱や振動パターンで臨場感を与えるものだそうですが、こんな簡単に説明すると技術者の方に怒られてしまいそうなくらい、すごい技術らしいです。

私はあまり振動のあるゲームをやらないのでそこまで大きな違いはわかりませんが、プレステ2や3のコントローラーの振動みたいな「痛い!」という感じがないです。

HD振動もプロコンにのみ搭載されています。

連射機能

有線ホリパッドの連射ボタン

有線のホリパッドのみ連射機能がついています。

ABXY,LR,ZL,ZRといった各ボタンを連射、または連射ホールド状態にできます。

連射の速度も秒間約5,12,20回の3段階から設定できます。

放置して何かを稼いだりする場合には便利かもしれません。

重さや操作性の違い

重さや操作性といった使い心地の違いについても見ていきます。

重さ

プロコンの重さは246gですが、ワイヤレスホリパッドは180g、ホリパッドは170gとなっています。

プロコンは重いというほどではありませんが、ほかのコントローラーなどに比べるとドッシリとした握り心地を感じます。

機能が多い分、重くなっているのかもしれませんね。

スティックの長さ

コントローラーの操作性の違いとして、プロコンに比べてワイヤレスホリパッドやホリパッドの方がスティックが少しだけ長いようです。

スティックに親指を乗せた時の位置が高くなるので、人によっては少し操作しづらい、コントローラーが持ちづらいと感じるかもしれません。

ボタンの配置

ボタンの配置の距離が、プロコンに比べてワイヤレスホリパッドやホリパッドの方がボタン同士が離れているようです。

そのため、ボタンの同時押しをするようなゲームでボタンが遠いと感じるかもしれません。

価格やカラーの違い

最後に価格やカラーの違いを見ていきましょう。

プロコンの価格やカラー

プロコンは2023年2月現在でも品薄が続いており、Amazon価格で10900円と大きく値上がりしています。

カラーは2023年2月現在、基本の『ブラック』のほかに『スプラトゥーン3エディション』や『モンスターハンターライズ:サンブレイクエディション』があります。

今後のゲーム販売に合わせて限定カラーが登場する可能性があります。

ワイヤレスホリパッドの価格やカラー

ワイヤレスホリパッドは少し前まで品切れの状態が続いていましたが、2023年2月現在はAmazon価格で6345円で購入できるようになっています。

カラーは、ブラック以外にも「ブルー」や、「ピカチュウ」「マリオ」などの絵が入ったカラーもありますが、ブラックに比べると価格が高くなっています。

有線ホリパッドの価格やカラー

有線のホリパッドは価格が断トツで安く、2023年2月現在のAmazon価格で2609円となっています。

カラーは『ブラック』『ブルー』『レッド』の3色がありますが、ブラックに比べるとブルーやレッドが少しだけ高いです。

プロコンとホリパッドはどれを選べばいい?

それでは、ここまでの情報をふまえた上で「どのコントローラーを選べばいいか」「どんな人にどのコントローラーがおすすめか」をまとめたいと思います。

任天堂純正のProコントローラーはこんな人におすすめ!

任天堂純正 Proコントローラーがおすすめの人
  • 価格を気にしなければ基本的に一番おすすめ
  • ゲーム終了後に充電を忘れがちな人
  • ジャイロ、amiibo、HD振動といった機能をしっかりと押さえておきたい人
  • 任天堂の純正品を使いたい人

任天堂純正のProコントローラーは、価格さえ気にならなければ最もおすすめのコントローラーです。

バッテリー容量が多く、充電しながらでも使えるので、こまめな充電を忘れがちな人も安心です。

ジャイロ機能をはじめ、amiibo、HD振動といった機能がすべて搭載されているので、機能面で困ることもありません。

ただ、2023年2月現在でも品薄が続いていて、とにかく入手困難で価格が高いことが唯一最大の欠点です。

ワイヤレスホリパッドはこんな人におすすめ!

ワイヤレスホリパッドがおすすめの人
  • プロコンよりも安く無線コントローラーを使いたい人
  • 軽くて持ちやすいコントローラーが使いたい人
  • どうしてもプロコンを使いたくない人

ワイヤレスホリパッドは、コストを抑えて無線コントローラーが使いたい人におすすめのコントローラーです。

有線のホリパッドと違い、ジャイロ機能がしっかり搭載されている点も評価できます。

ただし、HD振動がないのと、充電ケーブルが短い点には注意しましょう。

ホリパッド for NintendoSwitch はこんな人におすすめ!

ホリパッド for NintendoSwitch がおすすめの人
  • Joy-Conを壊さないためにコントローラーがとりあえず欲しい人
  • 有線のみでも問題ない人
  • ジャイロやHD振動といった機能がなくてもいい人
  • 連射機能を使いたい人

ホリパッド for NintendoSwitchは、とにかく価格をおさえたいという人におすすめのコントローラーです。

連射機能もあるので、ゲームによっては放置などをする時に便利です。

ただし、有線でしか使えない事と、ジャイロ機能やHD振動などはどれも搭載していない点には注意が必要です。

まとめ

今回は、プロコンやホリパッドを買うべき理由と、それぞれの違いやどのコントローラーを買うべきかについてお話させて頂きました。

繰り返しになりますが、プロコンやホリパッドはよほどゲームをやらない人でなければ買って損はないコントローラーです。

操作性が良いことや充電の問題が解消されるのはもちろん、Joy-Conのスティックはかなり壊れやすいため、修理することになるくらいならプロコンやホリパッドを購入して使うのがおすすめです。

そして、プロコンとホリパッド、どちらを買うべきかは人によって異なります。

基本的にはプロコンが最もオススメですが、品薄で価格が高騰しているので、コストを抑えたい人にはワイヤレスホリパッドや有線ホリパッドもおすすめです。

今回紹介したプロコンやホリパッドがあれば確実にゲームの快適性が上がりますので、ぜひ購入を検討してみてください。

Switchの非純正コントローラーおすすめ5選

Switchを有線LAN接続する方法

タイトルとURLをコピーしました