記事内には広告を含む場合があります。

【マイクラ統合版】基本的なアイテム自動仕分け機の作り方

【マイクラ統合版】基本的なアイテム自動仕分け機の作り方1 マインクラフト

今回は、チェストに入れたアイテムを自動でアイテムごとに収納してくれるアイテム自動仕分け機の作り方を、なるべくわかりやすく紹介します。

この装置はモンスタートラップなどに繋げて使うこともできますので、アイテム整理が面倒だと感じたらぜひ作ってみて下さい。

スポンサーリンク

マイクラ統合版ver1.20.10アップデートにて、統合版のアイテム名がJava版と同じ名称に変更されました。

発射装置 → ディスペンサー
観察者 → オブザーバーなど

これにより、記事内のアイテム名が現在のものと異なる場合がございます。

こちらについては順次対応をしていきますので、ご不便おかけしますがよろしくお願い致します。

アイテム自動仕分け機を作るのに必要なもの

アイテム自動仕分け機の完成例

今回の作り方では、3種類のアイテムを仕分けて収納し、残りのアイテムを別のチェストにまとめるものを紹介します。

収納するアイテムの容量はラージチェスト2つ分です。

それ以上のアイテムを仕分けたりアイテム容量を増やす場合には拡張が必要で、必要なアイテムやスペースも増えます。

必要なアイテム

3種類のアイテムを仕分けるのに必要なアイテムはこちら。

アイテム自動仕分け機を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム入手方法(クラフト)備考
仮ブロック壊しやすいブロックがおすすめ
ホッパー×17鉄の延べ棒5+チェスト
チェスト×10木材8
不透過ブロック×15
レッドストーンコンパレーター×3石3+レッドストーンのたいまつ3+ネザークォーツ反復装置との間違いに注意
レッドストーンの粉×9採掘・村人(司祭)と取引y座標16以下(ver1.18現在)
レッドストーン反復装置×3石3+レッドストーンのたいまつ2+レッドストーンの粉コンパレーターとの間違いに注意
レッドストーンのたいまつ×3レッドストーンの粉+棒
仕分けたいアイテム×3種類
仕分け機に入ることのないアイテム×12
額縁棒8+革・村人(製図家)と取引無くても可

不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。

反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。

ちなみに仕分けアイテムを1つ増やすごとに必要なアイテムは以下の通りです。

仕分けアイテムを1つ増やすごとに必要なアイテム
必要なアイテム
ホッパー×4
チェスト×4
不透過ブロック×5
レッドストーンコンパレーター
レッドストーンの粉×3
レッドストーン反復装置
レッドストーンのたいまつ
仕分けたいアイテム
仕分け機に入ることのないアイテム×4

装置を作るのに必要な『鉄の延べ棒』はアイアンゴーレムトラップを作って集めると楽です。

アイアンゴーレムトラップの作り方はこちら

必要なスペース

アイテム自動仕分け機を作るのに必要なスペース
クリックで拡大できます

アイテム自動仕分け機を作るのに必要なスペースは、横5マス、縦7マス、高さ4マスが必要です。

仕分けるアイテムの種類を増やす場合、横に1マスずつ増やしていきます。

スポンサーリンク

アイテム自動仕分け機の作り方

ホッパーとチェストの設置

仮ブロックを置いて手前向きにホッパーを並べる
装置の前側から見た図

まずは画像のように『ホッパー』を12個、すべて手前向きになるように設置します。

青ガラスは仮ブロックで、あとで壊します。

4段目に横向きホッパーを5つ並べる
装置の前側から見た図

4段目には、横にアイテムが流れていくように横向きのホッパーを設置します。

ツース
ツース

下3段のホッパーはすべて手前向き、4段目のホッパーは横に流れていくように横向きと覚えると簡単です。

ホッパーは上に乗ったアイテムやチェストの中身を吸い込んで接続先に送るブロックです

ホッパーをチェストやホッパーに向けて接続するときは、スニーク(しゃがみ)の状態で接続先に向けて設置します。

しっかりと接続ができているかどうかは、ホッパーの下部分の向きや、実際にホッパーにアイテムを入れてみることで確認できます。

チェストの設置

ホッパーの手前の下2段にラージチェストを設置します。

さらに、アイテムを流し始める起点となるホッパーの上にもラージチェストを設置します。

この時、左上のラージチェストを横向きにして2つのホッパーの上に乗るような形にはしないでください。装置が正しく動かなくなります。

どうしても横向きに置きたい場合は左にはみ出すような形にします。

レッドストーン回路を作る

レッドストーン回路の作り方

画像のような形で『不透過ブロック』を置き、『コンパレーター』『レッドストーンの粉』『反復装置』『レッドストーンたいまつ』を設置していきます。

コンパレーターと反復装置は設置する向きに注意し、レッドストーンたいまつは不透過ブロックに立てかけるような形で設置してください。

ツース
ツース

コンパレーターは装置の手前側から奥に向かって、反復装置は奥から手前側に向かって設置すれば。画像のような向きで設置できます。

レッドストーン回路の並べ方

その後は同じ配置のレッドストーン回路を3列(仕分けるアイテムの種類分)並べます。

一番右の列(アイテムが流れる最後の列)は、仕分けなかったアイテムが入る場所なので設置しなくて大丈夫です。

下から3段目のホッパーにアイテムを入れて完成

下から3段目のホッパーのアイテムの入れ方

下から3段目のホッパーに、一番左の枠に仕分けたいアイテムを41個

他の4枠に仕分け機に入ることのないアイテムを1個ずつ入れます。

仕分けたいアイテムが16個スタックのアイテムの場合は10個入れればOKです。

一番左の枠の仕分けたいアイテムは1個でも大丈夫ですが、41個たまるまでは下のチェストに入りません。

また、64個入れても41個になるまで下のチェストに落ちていくだけなので大丈夫です。

これでアイテム自動仕分け機の完成です。

左上のチェストに仕分けるアイテムを適当に入れれば、自動的に仕分けて下のチェストに収納してくれます。

ツース
ツース

列ごとに「額縁」を設置して仕分けるアイテムを飾っておくとよりわかりやすいです。

スポンサーリンク

アイテム自動仕分け機のアレンジ

拡張したい場合

アイテム自動仕分け機の拡張方法

装置を拡張したい場合は単純に列を増やしていきます。

4段目の横向きホッパーでひたすらアイテムを流しさえすれば、途中で向きを変えても構いません。

チェストの段数を増やしたい場合

アイテム自動仕分け機のチェストの段数を増やしたい場合

あとからチェストの段数を増やすのは少し大変で、4段目より上のホッパーの向きを変えたり、後ろのレッドストーン回路の位置も高くしなければなりません。

また、アイテムを入れておく仕分け用のホッパー(今回の作り方では3段目)の位置も合わせて変更する必要があります。

チェストの段数を増やした場合のレッドストーン回路

「1列だけチェストの段数を増やす」なんていうこともできないので、チェストの段数を増やしたい場合は作る前から何段にするか決めておきましょう。

他の装置から繋ぐ場合の注意点

他の装置から繋ぐ場合のNG例
他の装置から繋ぐ場合のOK例

モンスタートラップなど他の装置から繋ぐ場合、最初の仕分け列のホッパーには横からホッパーを繋ぐか、上からであればチェストを挟むようにしてください。

逆に、上から連続してホッパーを繋いだり、横からでも2か所から繋ぐと仕分けに失敗します。

これにはホッパーの少しややこしい「接続先にアイテムを送る」機能と「上に乗ったアイテムを吸い込む」機能が関係しています。

詳しくは今回参考にさせて頂いた以下の動画の説明がとてもわかりやすいのでご覧ください。

スポンサーリンク

アイテム自動仕分け機がうまく動作しない場合

アイテム自動仕分け機がうまく動作しない場合は以下のことを確認してみてください。

  • ホッパーの接続方向
  • 『コンパレーター』と『反復装置』の向きや『レッドストーンたいまつ』の置き方
  • 3段目のホッパー(仕分け用ホッパー)に正しくアイテムが入っているか
  • 仕分け用ホッパーに入れた「仕分け機に入ることのないアイテム」が混入していないか
  • 何かのタイミングで仕分け用ホッパーのアイテムが下に流れてしまっていないか
スポンサーリンク

まとめ

今回は、1つのチェストにアイテムを入れるだけでアイテムを種類ごとに分けてくれる、自動アイテム仕分け機の作り方を紹介させて頂きました。

特に入手量の多いアイテムに対して作っておくことで、面倒なアイテム整理をしなくて済むようになります。

ぜひこのアイテム仕分け機を作って1ランク上のサバイバル生活を目指してみて下さい。

こちらのアイテム仕分け機を使った全自動の天空経験値トラップタワーの作り方

アイテムを処理するのに便利!シンプルで超高速なゴミ箱の作り方

コメント

  1. ちっくり~ん より:

    チェストの段数を「下に」ふやす場合は上の機会はいじらなくてOKってことですか?

    • ツース ツース より:

      >>ちっくり~ん さん
      そうですね。下にふやす場合はチェストと、そのチェストの後ろにホッパーを接続すれば大丈夫です。

タイトルとURLをコピーしました