【マイクラ統合版1.19.50】全自動の天空経験値トラップタワーの作り方

【マイクラ統合版1.19】全自動の天空経験値トラップタワーの作り方マインクラフト

今回は、マイクラ統合版バージョン1.19.50に対応した全自動の天空経験値トラップタワーの作り方を紹介します。

今回紹介するトラップの特徴はこちら

  • 待機場所で放置するだけで自動で経験値とアイテムを入手可能
  • わかりやすさを重視したシンプルで作りやすい構造
  • アイテム仕分け機と自動ゴミ箱を接続し、必要なアイテムを入手しつつ不要なアイテムでチェストがあふれない
  • スポナーが不要で作る場所を選ばない

『骨』『火薬』『クモの目』などのアイテムと経験値が同時に手に入る便利なトラップとなっていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

今回紹介する装置は「マインクラフト統合版(BE)」向けの装置です。
Java版での動作は確認しておりませんのでご注意ください。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップタワーについて

全自動の天空経験値トラップタワーとは?

全自動の天空経験値トラップタワーの完成図
クリックで拡大できます

天空トラップタワーとは、地上から離れた上空に作るモンスタートラップの総称です。

そして、経験値トラップはアイテムだけでなく経験値の入手もできるトラップのことです。

経験値トラップには2種類あり、自分でモンスターを倒す手動タイプと、ピストントライデントという装置で自動で倒すタイプがあります。

今回紹介するのは自動かつ経験値も入手できる天空トラップタワーです。

今回の天空経験値トラップタワーの効率

今回紹介する天空経験値トラップで10分間に得られるアイテムは以下のような量です。

今回の天空経験値トラップタワーのアイテム効率
アイテムボーナスⅢの剣を持った状態での検証

これ以外のアイテムについては、すぐにチェストが満タンになってアイテム仕分け機を詰まらせてしまうため、ゴミ箱で自動的に処分しています。

経験値効率は10分間でレベル0 → レベル29ほど。

経験値量にすると約1200ですね。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップを作るのに必要な準備

必要なアイテム

トラップを作るのに必要なアイテムは以下の通りです。

※作り方の解説内でも工程ごとに必要アイテム数を記載します

全自動の天空経験値トラップタワーを作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数入手方法(クラフト)備考
ブロック約71スタック棒7で3個※詳細は後述
はしご約50昇降用
ネザーレックネザー・荒廃したポータル燃え続けるブロックなら可
火打ち石と打ち金鉄の延べ棒+火打ち石
ドロッパー丸石7+レッドストーンの粉発射装置との間違いに注意
ホッパー32鉄の延べ棒5+チェスト
チェスト26木材8
レッドストーンコンパレーター石3+レッドストーンたいまつ3+ネザークォーツ反復装置との間違いに注意
レッドストーン反復装置石3+レッドストーンたいまつ2+レッドストーンの粉コンパレーターとの間違いに注意
レッドストーンの粉41採掘・村人(司祭)と取引y座標16以下(ver1.19現在)
レッドストーンのたいまつレッドストーンの粉+棒
腐肉ゾンビなど
スケルトンなど
スケルトンなど
火薬クリーパーなど
クモなど
クモの目クモなど
額縁棒8+革無くても可
ピストン丸石4+木材3+鉄の延べ棒+レッドストーンの粉
粘着ピストンピストン+スライムボール
レバー棒+丸石
カーペットウール2
トライデント1~2ドラウンド(溺死ゾンビ)のドロップ耐久値は1回のみ消費
水入りバケツバケツは鉄の延べ棒3
トラップドア30木材6で2個鉄以外
着色ガラス6スタックアメジストの欠片4+ガラスで2個効率ややUP・無くても可
たいまつ約20屋上の湧きつぶし用
アイテムボーナスⅢの剣エンチャントなどアイテムドロップ率UP
牛乳入りバケツ1~牛に向かってバケツ「凶兆」の治療用

ホッパーなどの素材『鉄の延べ棒』が無限に手に入るアイアンゴーレムトラップの作り方

トラップを作るには全部で71スタックほどブロックが必要ですが、敵が落下してくるところやモンスターが湧いてる様子が見たい方は『ガラスブロック』や『着色ガラス』をご用意ください。

また、モンスターの湧き層の床などには『不透過ブロック』を使う必要があります。

不透過ブロックとは、土や石、木材などの透過性のないブロックのことです。

反対に、ガラスや氷、石でも階段やハーフブロックなどは透過ブロックと呼ばれます。

とくに見た目を気にしないのであれば、不透過ブロックを約71スタック用意すれば作れます。

トライデントは、最初に投げる時に耐久値を消費しますが、それ以降は耐久値を消費して壊れることはありません。

そのため、最初に1回投げて壊れない耐久値さえあれば問題ありません。

トラップを作る場所

全自動の天空経験値トラップタワーの完成図

トラップを作る場所としては、作業中に水が凍ってしまうと手間が増えてしまうので、氷雪バイオームや山岳バイオームを避けて作ることが望ましいです。

またトラップは地上から50マスほど離れた場所に作りますが、周囲に山などの高所があるとそこにモンスターが湧いてしまうので、その場合はさらに地上から離して作ってください。

また、旗持ちの襲撃者がトラップ内に湧いて状態異常「凶兆」になる事があるため、村や村人が近くにいない場所に作って下さい。

状態異常「凶兆」のマーク

旗を装備している襲撃者(ピリジャー)をプレイヤーの攻撃で倒すとかけられてしまう呪いのような状態異常です。

この状態のまま「村」として認識されている場所に入ると、「襲撃イベント」が始まってしまい、自分や村人が襲われます。

また「凶兆」を治療するために『牛乳入りバケツ』を用意しておきましょう。

シミュレーション距離の設定

シミュレーション距離の設定画面

シミュレーション距離の推奨設定は「4チャンク」です。世界に入る前の設定画面から変更しておきましょう。

トラップを使う時だけ設定を変更しても大丈夫です。

シミュレーション距離とは、装置や作物などの時間が流れる距離のことです。

自分のワールドのシミュレーション距離は「設定」⇒「ゲーム」から確認と変更ができます。

1チャンク=横方向に16マスが目安で、高さはどれだけ離れても時間が流れます。

ちなみにRealmsサーバーの設定は4チャンクです。

シミュレーション距離について詳しくはこちら

これはモンスターの湧き範囲がシミュレーション距離によって変わるためです。

シミュレーション距離の数値が高いと地上や近くの山などに敵が湧いてしまい、トラップのモンスターの湧き効率が下がる可能性があります。

ツース
ツース

どうしてもシミュレーション距離を高いままトラップを使いたい場合は、シミュレーション距離1チャンクごとに16マス程度を目安に地上から離して作って下さい。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップの作り方

大型の装置ですので、失敗がないように一度クリエイティブモードで試しに作ってみると安心です。

地上から50マス離れた場所に足場を作る

この作業に必要なアイテム

全自動の天空経験値トラップタワーの足場を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
好きなブロック5スタック
ブロックを50マス積み上げる
クリックで拡大できます

まずブロックを50マスほど積み上げます。

この時、上から落ちて戻ってこれるように下に水をまいておきましょう。
(水の上に落下すれば落下ダメージを受けません)

ツース
ツース

最後はブロックの柱より少しズレた場所から降りてくるので、それなりに広い範囲に水をまいておきましょう。

全自動の天空経験値トラップタワーの足場の作り方

ブロックを積み上げた場所を左下として、横19マス、縦13マスの足場を作ります。

まずはここに自動ゴミ箱とアイテム仕分け機を作っていきましょう。

自動ゴミ箱を作る

この作業に必要なアイテム

全自動の天空経験値トラップタワーの自動ゴミ箱を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
ネザーレック
ドロッパー
ホッパー
チェスト
レッドストーンコンパレーター
レッドストーン反復装置
レッドストーンの粉
火打ち石と打ち金
燃えないブロック

最初に自動ゴミ箱から作っていきます。

ゴミ箱の詳しい作り方はこちらの記事をご覧ください。ここでは簡単な解説となります。

自動ゴミ箱を作る場所

上の画像の位置に作れば装置全体がしっかり足場の範囲内におさまります。

先ほど紹介したゴミ箱の作り方の記事よりもホッパーは1段高く積んでください。

ツース
ツース

溶岩は漏れたら大惨事なので今回はネザーレックでいきます。

自動ゴミ箱のレッドストーン回路の作り方

後ろのレッドストーン回路は同じです。

自動ゴミ箱の焼却炉の作り方

ドロッパーの手前を囲むように燃えないブロックを置いて、ネザーレックに火をつけたらゴミ箱の完成です。

ツース
ツース

画像では火の周囲3か所にブロックを置いていますが、床を燃えるブロックで作った場合は斜め手前も燃えないブロックを置いてください。

アイテム仕分け機を作る

この作業に必要なアイテム

全自動の天空経験値トラップタワーのアイテム仕分け機を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
チェスト24
ホッパー25
不透過ブロック30
レッドストーンコンパレーター
レッドストーン反復装置
レッドストーンの粉18
レッドストーンのたいまつ
額縁
腐肉・骨・矢・火薬・糸・クモの目
仕分け機に絶対に入らないアイテム24

ゴミ箱に接続する形でアイテム仕分け機を作っていきます。

こちらも詳しい作り方はこちらの記事で解説していますのでご覧ください。

アイテム仕分け機を作る場所

ゴミ箱の隣から6種類のアイテムの仕分け機を作っていきます。

仕分け機のホッパーの向きは、下3段はすべて手前向き、4段目は横向きで最後はゴミ箱のチェストに接続します。

アイテム仕分け機の回路の作り方

チェストの無い列には回路は不要です。

ツース
ツース

ゴミ箱の回路とアイテム仕分け機の回路のあいだは1マス空きますね。

アイテム仕分け機の仕分け用アイテムの入れ方

3段目のホッパーに、仕分けるアイテムと仕分け機に絶対に入らないアイテムを4つ入れます。

ツース
ツース

仕分け機に絶対に入らないアイテムは『棒』はウィッチがドロップするのでダメでした。

金床で名前をつけた完全オリジナルのアイテムにするか、骨粉なら大丈夫でした。

これでゴミ箱に接続したアイテム仕分け機が完成しました。

いよいよ天空経験値トラップタワーの本体を作っていきます。

処理層の作り方

この作業に必要なアイテム

全自動の天空経験値トラップタワーの処理層を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
ホッパー
好きなブロック42
不透過ブロック26
ピストン
粘着ピストン
レッドストーンの粉17
レッドストーン反復装置
レッドストーンのたいまつ
レバー
カーペット
トライデント

まずは上から落ちてきたモンスターを自動で倒すための処理層を作っていきます。

処理層のホッパーの置き方

まず仕分け機の4段目のホッパーが左に3つ飛び出た状態にします。

処理層の足場の設置方法

一番左に飛び出たホッパーを中心に、5×5マスの足場を作ります。

ツース
ツース

画像のようにホッパーの周りをガラスにしておくと上から落ちてくる敵の姿が楽しめます。

処理層のピストンの設置場所

中央の3×3マスを囲むように、画像のような形で『ピストン』『粘着ピストン』、あいだを『ブロック』で埋めます。

処理層のピストンの外側のブロックの置き方

画像のようにピストンの外側を『不透過ブロック』を使って広げます。

そして中央の3×3マスを囲む形で、ピストンの1段上をブロックで囲んでおきましょう。

手前側に3マスの隙間が空いているのはこのあと回路を設置するためです。

処理層の回路を作る

処理層のクロック回路の作り方

手前側の3マス空けた場所に、サイコロの5のような形で『不透過ブロック』を設置します。

そして画像のように『レッドストーンの粉』『レッドストーンたいまつ』『レッドストーン反復装置(右向き)』を設置します。

ツース
ツース

反復装置は向きに注意し、1回クリックで遅延1にしてください。
正しい配置と向きで設置できていれば、この時点でピストンがガシャガシャと動き始めるはずです。

このままだとピストンが動いてうるさいので、『レバー』を設置して一旦止めておきましょう。

処理層のレッドストーン回路の作り方

すべてのピストンに動力を送るため、画像のように『レッドストーンの粉』と『レッドストーン反復装置』を設置します。

こちらの反復装置も1回クリックして「遅延1」にしておきます。

下げておいたレバーを上げてみて、すべてのピストンがほぼ同時のリズムで伸び縮みすれば正しく動作しています。

再びレバーを下げて装置を止めておきましょう。

カーペットとトライデントを設置する

処理層のカーペットとトライデントの設置方法

処理層作りの最後の工程です。

粘着ピストンの手前に『カーペット』を設置し、その上に向かって『トライデント』投げて刺します。

ツース
ツース

トライデントは1本でも大丈夫ですが、2本あるとより安定します。

もう一度レバーで装置を動かしてみて、トライデントが「バリンバリン」という音と共にカーペットの上で前後に動いていれば大丈夫です。

トライデントに近寄るとトライデントを回収してしまうので、近寄らないようにして次の工程に進みましょう。

落下口の作り方

この作業に必要なアイテム

全自動の天空経験値トラップタワーの落下口を作るのに必要なアイテム
必要なアイテム必要数
好きなブロック3スタック
不透過ブロック4スタック
水入りバケツ
落下口の作り方

処理層中央の3×3マスを囲むように、先ほどピストンの上に置いたブロックを含めて17ブロック積み上げます。

この時、17段目には画像のように光を通さないブロックを置いてください。

ツース
ツース

上の画像を例にすると、ガラスブロックが16個、一番上に石が設置されている状態ですね。

落下口の水流層の土台の作り方

次に、一番上の高さを画像のように左右に9マス広げます。

ここも光を通さないブロックを使ってください。

ツース
ツース

最終的には真ん中に穴が空いた状態で、横21マス、縦5マスの長方形になりますね。

落下口の水流層の水の設置方法

周りをブロック3段積み上げます。

画像では『着色ガラス』という光を通さないブロックを使ってますが、普通の石などでOKです。

着色ガラスは向こう側が見えるのに光を通さないアイテムで、モンスタートラップなどで中の様子が見えるようになります。

ただし「アメジストの欠片」と「ガラス」からのクラフトなので入手難易度は高めです。

それが出来たら、中央の穴に向かって左右から水が流れるよう、画像の赤い四角の位置、4つの角に水を設置します。

「水を設置したマスと水を設置したマスの間は無限水源になる」という無限水源の仕組みを活用すれば、水入りバケツ2つで4か所に水を設置することが可能です。

無限水源の仕組みについてはこちら

この時、水流が中央の穴の手前でピッタリ止まるよう、水が流れる距離が8ブロックであることをしっかり確認してください。

ツース
ツース

中央の穴に水が流れるとカーペットやトライデントを設置しなおすことになるので注意してください。

安全のため中央の穴を一時的に塞いでおくと良いかもしれません。

水が凍るバイオームに作る場合、作業中にこの水源が凍ってしまう可能性があります。

水源は近くに「たいまつ」などの光源があるか、同じ座標の上空にブロックがあれば凍らないので、装置の屋根が完成するまで「たいまつ」を置いておくか、屋根を完成させてから水を流すことで対策が可能です。

ただしモンスターがすでに湧いている可能性があるので、十分に注意するか、難易度を「ピース」に下げてから作業を行ってください。

湧き層の作り方

この作業に必要なアイテム

全自動の天空経験値トラップタワーの湧き層を作るのに必要なアイテム
不透過ブロック51スタック
トラップドア30
着色ガラス(なければ不透過ブロック)6スタック
たいまつ20ほど

最後に湧き層を作っていきます。

湧き層1層目の作り方

先ほど作った水流の部分はあけておき、上下に9マス広げて21×21の正方形を作ります。

ここはモンスターが湧く足場となるので『不透過ブロック』を使ってください。

湧き層のトラップドアの設置方法

画像の位置の10か所にトラップドアを設置します。

中央部分のトラップドアは仮ブロックを使って設置し、終わったら仮ブロックは壊しましょう。

ツース
ツース

残念ながら仮ブロックは壊すと下に落ちて、最初に作ったゴミ箱まで流れて無くなります。
無くなっても良いブロックを使ってくださいね。

湧き層の囲み方

湧き層の周りを3段つみあげて囲んだら1層目は完成です。

次は2層目を作っていきます。

湧き層の2層目の作り方

湧き層の2層目も土台は1層目と同じです。

ただし、トラップドアの設置方法が異なります。

湧き層2層目のトラップドアの設置方法

まず、1層目で作った中央のトラップドアの橋は2層目以降は作りません。

また左右のトラップドアですが、画像のように1層目より1マス外にずらして設置します。

そして、次の3層目では再び内側に1マスずらして設置します。

湧き層のトラップドアを6層目から見た図

↑ トラップドアのずらし方を6層目から見るとこのような形です。

他は同じですので、このまま6層目まで作っていきましょう。

湧き層の屋根の設置方法

6層目まで出来たら最後に天井を塞ぎます。

天井は『着色ガラス』で塞ぐと少しだけトラップの効率が上がります。

ツース
ツース

効率はそこまで大きくは変わらないので、もし着色ガラスが用意できない場合は不透過ブロックでも大丈夫です。

最後に屋根上にモンスターが湧かないように『たいまつ』などで湧きつぶしをしたら、全自動の天空経験値トラップの完成です。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップタワーの使い方

天空経験値トラップタワーの待機場所

完成した天空経験値トラップタワーを使うには、レバーを下げてピストンを動かした状態で、処理層の真下で待つだけです。

この時、スケルトンがホッパーの隙間から矢を撃ってきてダメージを受けることがあるようなので、ホッパーの下にブロックを置いておくと安心です。

そして、トライデントを投げた人が『アイテムボーナスⅢ』のエンチャントがついた武器を手にもって待機するとアイテムのドロップ数が増えます。

これはトライデントを投げた人が手に持った武器で倒したという判定になるためです。

ツース
ツース

つまりマルチプレイの場合、トライデントを投げて装置を作った人でないとアイテムボーナスⅢの武器を持っても効果がないということです。

修繕エンチャントによるツルハシなどの道具の修理を行うときは、修理したい道具を手に持った状態で待機してください。

また最初の方でも書きましたが、トラップ内に旗持ちの襲撃者が湧いて状態異常「凶兆」になることがあるので、『牛乳入りバケツ』を用意した状態で待機してください。

スポンサーリンク

全自動の天空経験値トラップタワーのよくある質問

Q
トライデントが変な所に挟まって動かなくなってしまいます。
A

処理層のピストンを動かしたとき、すべて同じタイミングで伸び縮みしているか確認してください。

同じタイミングで動いていない場合は、処理層に設置している2つの「レッドストーン反復装置」が、どちらも1回クリックの遅延1になっているか確認してください。

Q
クモが上に登ったり処理層でウロついて、なかなか倒されてくれません。
A

今回の装置は、クモがある程度倒されにくいことを想定したものとなっています。

というのも、クモ対策というのはなかなかに難しいことと、クモ対策はしてもしなくてもそこまで効率が変わらないという情報があったためです。

こちらの情報については、記事の下部で紹介させて頂いている「狩人のミタ」さんの動画の11:20~13:00のあたりをご覧下さい。

なお、処理層のピストンがすべて同じタイミングで伸び縮みしていないと、クモが処理層をウロつきやすくなる可能性があります。

同じタイミングで動いていない場合は、処理層に設置している2つの「レッドストーン反復装置」が、どちらも1回クリックの遅延1になっているか確認してください。

Q
アイテム仕分け機やゴミ箱なしでも作れますか?
A

今回の装置では、ゾンビの装備品やスケルトンの弓などのスタックできないアイテムが大量にドロップするため、それらを処理する仕組みを作っておかないとすぐに処理層がアイテムだらけになって重くなってしまいます。

そのため、アイテム仕分け機やゴミ箱への接続はやはり必要かと思います。

Q
地上に作っても大丈夫ですか?拠点にいながら使いたいです。
A

地上に作っても問題ありませんが、周囲の湧きつぶしを入念に行わないと、モンスターの湧き上限の問題から、効率が下がったり敵が落ちてこなくなる可能性があります。

地面の下に洞窟があってそこに敵が湧いているという可能性も考えられるので、その問題さえクリアできれば地上でも使えます。

Q
トライデントが消えて(ズレて)しまいました。
A

何かの拍子にトライデントが消えたりズレたりしてしまった場合は、トライデントを刺しなおす必要があります。

ただし、上から落ちてきたクリーパーが爆発すると大惨事なので、できれば難易度を「ピース」に下げて敵が湧かない状態にしてから刺しなおすことを推奨します。

Q
Q.湧き層をさらに増やしたら効率は上がりますか?
A

シミュレーション距離4チャンクでは湧き層6層が湧き範囲の限界です。

また統合版では敵の湧き上限が少なめに設定されているため、シミュレーション距離を増やして湧き層を増やしてもほとんど効果はないかと思います。

Q
トラップドアを増やしたら敵がもっと落下しやすくなりませんか?
A

私もそう考えて色々なトラップドアの設置を試しました。

トラップドアの橋を左右にもつけてみたり、交互に置くトラップドアの数を増やして見たり、真ん中の橋を2層目以降にも置いてみたり。

結果として、真ん中の橋を2層目以降にも置いた場合にはアイテムの効率が上がりましたが、経験値の効率は下がりました。

それ以外はどれも効率が上がることはありませんでした。参考までに。

Q
天井を着色ガラスにするのはなぜですか?
A

敵の湧き上限は地下と地上で分けられており(地下16体,地上8体)、不透過ブロックの下は地下、透過ブロックの下は地上という判定になります。

透過ブロックでありながら光を通さない「着色ガラス(遮光ガラス)」は、その下を地上判定にしつつ暗くできるブロックで、屋根に使うと6層目だけ地上の湧き上限にしつつ、モンスターを湧かせることができます。
(「水」「氷」「木の葉」でも代用は可能ですが、光を完全に通さないのではなく減衰させるだけなので、設置方法がちょっと難しいです)

こうすることで、地下判定になっている1~5層目のモンスターが上限に達しても、6層目だけ別の上限でモンスターが湧くため、少しだけ効率が上がります。

とはいえ、これは湧き上限が地下8体だった頃の方法であり、現在は地下の湧き上限が16体になったため、地下判定のモンスターが上限に達する前に落下して処理されることも多いです。

ですので、天井を普通の不透過ブロックにしても、そこまで大きな差にはならないかと思います。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、マイクラ統合版バージョン1.19.50に対応した全自動の天空経験値トラップタワーの作り方を紹介させて頂きました。

全自動の天空経験値トラップタワーは他でも紹介されていますが、今回紹介したものはその中でも特にシンプル構造で作りやすいと思うので、ぜひ一度クリエイティブモードでもいいので作ってみて下さい。

経験値効率だけなら約2倍の全自動ゾンビピグリントラップの作り方はこちら

装置への昇降に便利な水流エレベーターの作り方はこちら

あわせて作りたい交易所付きゴーレムトラップはこちら

天空トラップタワーでは入手できないアイテムが手に入るウィッチトラップの作り方

今回参考にさせて頂いた動画

湧き層はこちらの狩人のミタさんの動画を参考にさせて頂きました。

処理層のピストントライデントはこちらの所長さんの動画を参考にさせて頂きました。

コメント

  1. クリーパー許さん!! より:

    PS4統合版ver1.18です。

    とある島の上に(Y座標70ちょい)作ろうとしたら、水流が度々凍ってしまい失敗しました。
    他の方が同じ失敗をしないよう、注意書きした方が良いかも知れません。

    • ツースツース より:

      >クリーパー許さん!!さん

      コメントありがとうございます。
      なるほどそれは盲点でした・・・お手数おかけしてしまって申し訳ありません。

      ひとまずの対策としては、水源は近くに「たいまつ」などの光源があるか、同じ座標の上空にブロックがあれば凍らないので
      湧き層の屋根を完成させるまで水源の近くに「たいまつ」を置いておくか、屋根まで完成させてから水を流すことで一応の対策が可能です。

      記事内にも後ほど注意書きの方を入れておきます。
      情報ありがとうございました!

    • マイクラ初心者 より:

      こんにちは
      この度こちらのトラップタワーを作らさせてもらいました!最初、海の上で作ったらmobが全く湧かず…他の方も海や川の上では湧かないようなので、近くの山で再度、建て直しをしたら湧くわ湧くわでした。もしかしたら水の上ではmobが湧かないのかも……?同じ思いする方が減って欲しいと思いコメントさせていただきました。

      • ツースツース より:

        >>マイクラ初心者さん
        コメントありがとうございます。
        私自身がまさに普段遊んでいるワールドでは海の上に作っているのですが、問題なく湧いているんですよね・・・
        何か他の条件が重なると湧かなくなるんですかね?
        頂いた情報をもとに、なるべく近いうちにそのあたりの事を調べてみます。情報提供ありがとうございます。

  2. Furuyuta より:

    着色ガラスではなく、遮光ガラスではないでしょうか?

    • ツースツース より:

      >>Furuyutaさん

      コメントありがとうございます。
      Java版では「遮光ガラス」という名称なのですが、統合版ではなぜか「着色ガラス」というのが正式名称になっています。
      不自然な名称で紛らわしいので改善してくれると嬉しいですね~

  3. ゆう より:

    現在(6/21)の1.19の統合版マインクラフトでも問題なく作動するという認識でよろしいでしょうか?

    • ツースツース より:

      >>ゆうさん
      はい、6月21日現在のマインクラフト統合版バージョン1.19でも問題なく動作することを確認しております。

  4. りしん より:

    放置しているとトライデントが吸着ピストンの前の普通のピストンの下のブロックに挟まってしまうのですが何か対策等はありますでしょうか?

    • ツースツース より:

      >>りしんさん
      う~ん、これまで何度か作ってみてそういった問題が起きたことがないので、正直対策については思いつかないですね・・・力及ばず申し訳ないです。

      一応の確認ですが、吸着ピストンの手前にカーペットを引いて、その上にトライデントを刺してますでしょうか?
      また、処理層のすべてのピストンが動いているかなど、処理層の作り方についてもう一度確認してみてください。
      それと、この装置は統合版向けの装置で、Java版での動作は確認しておりませんのでご注意ください。

      もし画像や動画を撮影できる環境があれば、ツイッターの方で添付してお問い合わせ頂ければ確認した上で解答致します。

      • りしん より:

        周りのピストンの動きを一体にしたら直りました!
        吸着ピストンと他のピストンの動くタイミングがずれてるとトライデントが手前にズレてしまったみたいです、、

        長文の対応ありがとうございました!
        これからも参考にされてもらいます!

        • ツースツース より:

          >>りしんさん
          なるほど~、ピストンの動き方によってトライデントがズレてしまうことがあるんですね。
          問題が解決されたようでなによりです。

          改善のご報告ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きますね。

  5. まる より:

    はじめまして。いつも拝見しております。待機場所145の高さに天空トラップを作成したのですが、モンスターが全く湧きません。なにか対処法はありますでしょうか。

    • ツースツース より:

      >>まるさん
      いつも当サイトをご覧頂きありがとうございます!
      作る高さによってモンスターが全く湧かないということは無いので、何かしら別の要因が考えられます。
      以下のことを確認してみてください。

      ■難易度が「ピース」になっていないか
      ■「設定」⇒「ゲーム」のチートの設定内の「モブのスポーン」がオフになっていないか
      (上記2つの設定になってる場合、トラップ以外の場所でも一切モンスターが湧かないということになります)
      ■待機場所から湧き層までの距離が間違っていないか(多少違う程度なら全く湧かないということはありません)
      ■湧き層の壁や天井にガラスを使っている場合、「着色ガラス」と間違えて「黒のステンドグラス」などを使っていないか(光が中に漏れていないか)
      ■湧き層の水流が凍るなどして止まってしまってないか
      ■湧き層のトラップドアが正しく設置できているかどうか

      • まる より:

        お忙しい中返信ありがとうございます。
        先程全て確認致しましたが、どれも当てはまりませんでした。夜になろうと、昼であろうと湧かないので疑問が募るばかりです、、(TT)

        • ツースツース より:

          >>まるさん
          なるほど・・・あとは実際に作って頂いたものを見てみない限り、こちらではわからないかもしれないです。
          あと出来る事と言うと、記事内で紹介している狩人のミタさんの動画を一度ご覧になってみてください。
          湧き層の基本的な作り方はほぼ同じですので、何か相違点が見つかるかもしれません。

  6. ココナッツオイル より:

    コメント失礼しますトライデントって壊れますか?

    • ツースツース より:

      >>>ココナッツオイルさん
      注意書きが抜けておりました、申し訳ございません。
      トライデントは最初に投げる時に1回だけ耐久値を消費しますが、それ以降は耐久値を消費しないので壊れません。

      • Luka より:

        着色ガラス(遮光ガラス)と不透過ブロック(湧き潰し済み)
        の違いは何ですか
        あんまり変わらないと思いますが気になります

        • ツースツース より:

          >>Luka さん
          よくある質問のところでも簡単に書かせて頂いていますが、敵の湧き上限は地下と地上で分けられていて(地下16体,地上8体)、不透過ブロックの下は地下、透過ブロックの下は地上という判定になります。
          透過ブロックでありながら光を通さない「着色ガラス(遮光ガラス)」は、その下を地上判定にしつつ完全に暗くできるブロックで、屋根に使うことで6層目だけ地上の湧き上限にしつつモンスターを湧かせることができます。
          (「水」「氷」「木の葉」でも代用は可能ですが、光を完全に通さないのではなく減衰させるだけなので、工夫して設置しなければならずちょっと大変です)

          こうすることで、地下判定になっている1~5層目のモンスターが上限に達しても、6層目は別の上限でモンスターが湧くので少しだけ効率が上がります。
          とはいえ、これは湧き上限が地下8体だった頃に欠かせなかった方法で、現在は地下だけでも16体湧くようになり、地下判定のモンスターが上限に達する前に落下して倒されることも多いです。
          なので、天井を普通の不透過ブロックにしても、そこまで大きな差は出ないかと思います。

  7. Pの一族 より:

    クモが処理槽内でウロチョロしたり、上に登って行ったりでなかなかやられてくれません・・・・
    対策はありますでしょうか?

    • ツースツース より:

      >>Pの一族さん
      記事内で紹介させて頂いているこの装置の効率は、クモがなかなか倒されないことも想定されたものとなっております。
      というのも、クモ対策はなかなかに困難である事と、クモ対策はしてもしなくてもそれほど効率が変わらないという情報があったためです。
      こちらの情報については、記事の下部で紹介させて頂いている「狩人のミタ」さんの動画の11:20~13:00のあたりをご覧になってみて下さい。

      一応の確認ですが、あまりにもクモが処理層内でウロつく場合は、処理層のピストンがすべて同時のタイミングで動いてるか確認してみて下さい。
      同時に動いていない場合はクモがトライデントのところに落ちる頻度が下がる可能性があります。
      もし同時に動いてない場合は、処理層の「レッドストーン反復装置」を2つとも「遅延1」の状態にして下さい。

  8. 名無しさん より:

    着色ガラスが光を通してしまっているようでゾンビなどが日中燃えているんですが、黒色の着色ガラスではないと遮光ガラスにならないんでしょうか?

    • ツースツース より:

      >>名無しさん

      注意書きが足らず申し訳ありません。

      『着色ガラス』というブロックと『〇〇のステンドグラス』というブロックをお間違えではないでしょうか。
      記事内でご案内しているのは、「アメジストの欠片」と「ガラス」から作れる『着色ガラス』というブロックです。
      『〇〇のステンドグラス』は、どの色にしても光を通してしまうので使用することができません。

      着色ガラスは素材の入手が難しいブロックですので、もし用意できないようなら石などの普通の不透過ブロックを使用し、屋上全体をたいまつなどで湧きつぶして下さい。
      記事内でもご案内している通り、そこまで効率に大きな差はでないはずです。

  9. 名無しさん より:

    一番下の湧き層から地上までだいたい70ブロックちょいですが、地上に敵MOBはわかないんでしょうか。返信お願いします。

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      基本的には記事で紹介している通りに作って頂ければ地上に敵MOBは湧かないはずです。
      モンスターの湧き範囲は自身から24~44マス(シミュレーション距離4の場合)なので、湧き層からの距離ではなく待機場所となる足場から地上までの距離が45マス以上(余裕をもって50以上)になるようにしてください。

  10. 名無しさん より:

    ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!
    意外とモンスターのスポーン距離って近いんですね。

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      地上のモンスターの湧き上限は8体(地下は16体)なので、遠くに湧くとモンスターに遭遇できない&襲われる感がないためそういった仕様になっている、のかもしれませんね。
      また気になる事がありましたらお気軽にご質問ください。

      • 平哲 より:

        このタワーを建設する際、アイアンゴーレムトラップの近くに設置しても性能に影響しませんか?返信よろしく申し上げます。

        • ツースツース より:

          >>平哲さん
          「アイアンゴーレムトラップの近く」がどのあたりなのかと、使用している機種のスペックによって、双方に影響が出る可能性はあります。

          まずアイアンゴーレムトラップとの距離や位置の問題ですが、
          アイアンゴーレムトラップは村という扱いになっているので、このトラップタワーを使っている時になることのある状態異常「凶兆」に注意する必要があります。
          待機場所が村の襲撃イベントを起こす範囲内だと、そのまま襲撃イベントが発生してしまう可能性があります。
          襲撃イベントを起こす範囲については私も完全には把握しきれていないのですが、待機場所からアイアンゴーレムトラップまでの距離が32マス以上離れていれば問題ないはずです。

          次にスペックの問題ですが、村人,ゴーレム,モンスター,それらを処理する装置が同時に動作することになるので、ゲームが重くなる可能性があります。
          ゲームが重くなるということは全体的な動作が遅くなるということなので、お互いの効率を下げてしまう可能性はあります。
          とはいえ、それ以外に何か重くなるものがあったり、よほど村人の数が多いゴーレムトラップなどでない限り、そこまで心配する必要はないかと思います。

          少し曖昧な返答で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  11. 名無しさん より:

    粘着ピストンの前にカーペットを置くと粘着ピストンが作動せずモンスターが死んでくれません。対抗策はございますでしょうか?

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      2023年2月28日現在のマイクラ統合版ver1.19.63で動作を確認しましたが、粘着ピストンの前にカーペットを置くと粘着ピストンが作動しないという現象は確認できませんでした。
      以下のことを優先的に注意しながら、もう一度作り方を確認してみてください。

      ①粘着ピストンは奥側の1つだけで、ほかは普通のピストンです。
      ②ピストンの数は合計で8つです。(粘着ピストン含めて)
      ③カーペットの設置場所は奥の粘着ピストンの手前です。
      ④設置するカーペットは1つだけです。
      ⑤ホッパーやピストンを設置する高さ関係を間違えていないか確認してみてください。
      ⑥カーペットを置かない状態でピストンが動作するか確認してみてください。動作しない場合は回路の作り方を間違えている可能性があります。

      それでも動作しない場合は、記事の最後でも紹介させて頂いている所長さんの動画『クリーパーでもわかる「ピストントライデント」解説』の11:50あたりからを併せて確認してみてください。
      回路は異なりますが基本的な仕組みは同じものを使っているので、動画で立体的に確認すると相違点がわかるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました