今回は、マイクラ統合版バージョン1.20に対応した全自動の天空経験値トラップタワーの作り方を紹介します。
『骨』『火薬』『クモの目』などのアイテムと、経験値が同時に手に入る便利なトラップとなっていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
全自動の天空経験値トラップタワーについて
全自動の天空経験値トラップタワーとは?

天空トラップタワーとは、地上から離れた上空に作るモンスタートラップのことです。
そして経験値トラップは、アイテムだけでなく経験値の入手もできるトラップの総称です。
経験値トラップには2種類あり、自分の攻撃でモンスターを倒す手動タイプと、ピストントライデントという装置で倒す自動タイプがあります。
今回紹介するのは自動かつ経験値も入手できる天空トラップタワーです。
今回の天空経験値トラップタワーの効率
今回紹介する天空経験値トラップで、10分間に得られるアイテムは以下のような量です。

これ以外のアイテムは、すぐにチェストが満タンになってアイテム仕分け機を詰まらせてしまうため、ゴミ箱で自動的に処分しています。
経験値効率は10分間でレベル0 → レベル29ほど。
経験値量にすると約1200になりますね。
全自動の天空経験値トラップタワーを作るのに必要なもの
必要なアイテム
トラップを作るのに必要なアイテムは以下の通りです。
※作り方の解説内でも工程ごとに必要アイテムを記載しています。

必要なアイテム | 必要数 | 入手方法(クラフト) | 備考 |
---|---|---|---|
ブロック | 約70スタック | ※1 詳細は後述 | |
たいまつ | 数本 | 湧きつぶし用 | |
ネザーレック | 1 | ネザー・荒廃したポータル | 燃え続けるブロックなら何でも |
ドロッパー | 1 | 丸石7+レッドストーンの粉 | 発射装置との間違いに注意 |
ホッパー | 34 | 鉄の延べ棒5+チェスト | |
チェスト | 26 | 木材8 | |
レッドストーンコンパレーター | 8 | 石3+レッドストーンのたいまつ3+ネザークォーツ | 反復装置との間違いに注意 |
レッドストーン反復装置 | 9 | 石3+レッドストーンのたいまつ2+レッドストーンの粉 | コンパレーターとの間違いに注意 |
レッドストーンの粉 | 41 | 採掘・村人(司祭)と取引 | y座標16以下 |
燃えないブロック | 5 | ||
火打ち石と打ち金 | 1 | 鉄の延べ棒+火打ち石 | |
レッドストーンのたいまつ | 7 | レッドストーンの粉+棒 | |
額縁 | 6 | 棒8+革 | 無くても可 |
腐肉・骨・矢・火薬・クモの目・糸 | 1 | モンスターのドロップなど | |
仕分け機に絶対に入らないアイテム | 24 | ||
トラップドア | 29 | 木材6で2個 | 鉄以外 |
ピストン | 7 | 丸石4+木材3+鉄の延べ棒+レッドストーンの粉 | |
粘着ピストン | 1 | ピストン+スライムボール | |
ガラス | 1 | ||
ターゲット | 1 | レッドストーンの粉4+干し草の俵 | |
レバー | 1 | 棒+丸石 | |
カーペット | 1 | ウール2=3 | |
トライデント | 1 | ドラウンド(溺死ゾンビ)のドロップ | ※2 耐久値は1回のみ消費 |
水入りバケツ | 2 | バケツは鉄の延べ棒3 | |
はしご | 約2スタック | 棒7=3 | 昇降用 |
ドア | 1 | 木材6=3 | |
着色ガラス | 約5スタック | アメジストの欠片4+ガラスで2個 | ※1 無くても可・効率ややUP 黒のステンドグラスとの間違いに注意 |
アイテムボーナスⅢの剣(本) | 1 | 無くても可 アイテムドロップ率UP | |
牛乳入りバケツ | 1~ | 牛に向かってバケツ | 「凶兆」の治療用 |
※1 必要なブロックについて
トラップを作るには全部で70スタックほどのブロックが必要ですが、とくに見た目を気にしないのであれば全て「石」や「土」などの『不透過ブロック』で問題ありません。
(1つだけ『透過ブロック』を使用します。)
不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。
反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。
また、天井の一部に『着色ガラス』を使用するとモンスターの湧き効率が少しだけUPしますが、そこまで大きな差にはならないので必須ではありません。
マイクラ統合版のブロック名がわかりづらいのが原因なのですが、『着色ガラス』と『黒のステンドグラス』を間違われる方がとても多くいらっしゃいます。
『着色ガラス』は、「アメジストの欠片4つ」と「ガラス」から作れる光を通さないブロックです。
(Java版では『遮光ガラス』という名前です。)
間違って『黒のステンドグラス』を使ってしまうと、光を通して昼間にモンスターが湧かなくなってしまうので、十分に注意してください。
※2 トライデントについて
トライデントは、最初に投げる時に耐久値を消費しますが、それ以降は耐久値を消費しません。
ただし、マルチプレイで複数人がそれぞれトラップを使用する場合はトライデントの投げなおしが必要なため、十分な耐久値のあるトライデントだと安心です。
シミュレーション距離の設定
天空経験値トラップタワーを使用するにあたっての、シミュレーション距離の推奨設定は「4チャンク」です。
世界に入る前の設定画面から変更しておきましょう。

シミュレーション距離とは、装置や作物などの時間が流れる距離のことです。
自分のワールドのシミュレーション距離は「設定」⇒「ゲーム」から確認と変更ができます。
1チャンク=横方向に16マスが目安で、高さはどれだけ離れても時間が流れます。
ちなみにRealmsサーバーの設定は4チャンクです。
これは、モンスターの湧き範囲がシミュレーション距離によって変わるためです。
シミュレーション距離の数値が高いと地上に敵が湧いてしまい、トラップのモンスターの湧き効率が下がってしまう可能性があります。
トラップを作る場所について
トラップを作る場所として、まず「川」と「雪原」には作らないようにしてください。
また、作業中に水が凍ると作業の手間が増えてしまうので、「氷雪」や「山岳」などの水が凍る場所を避けて作るのが望ましいです。
次に、天空トラップは地上から約70マスほど離れた場所に作ります。
これは、地上にモンスターが湧いてトラップの効率が下がらないようにするための高さです。
注意点として、周囲に高い山などがある場合も、そこがモンスターの湧き範囲に含まれないように離れて作るようにしてください。

ちなみに、自身から24~44マスの湧きつぶしが完全にできるのであれば地上に作っても大丈夫です。
ただし、地下に洞窟が隠されていたりするので、湧きつぶしが難しいです。
また、モブの200体制限についても注意する必要があります。
モブの200体制限とは、シミュレーション距離の範囲内に特定のモブが200体いる場合に、特定のスポーンが行われなくなる仕様のことです。
モンスターや動物は200体制限のモブとしてカウントされますが、村人やアイアンゴーレムはカウントされません。
200体制限になると、モンスターや動物が自然スポーンがしなくなるため、天空トラップなどが動作しなくなります。
ただし、村人や動物の繁殖、スポナーからのスポーンは通常通り行われます。
トラップ付近で動物などを大量に繁殖していると、モブの200体制限によってモンスターが湧かなくなる可能性があるので、そのような場所を避けてトラップを作るようにしてください。
最後に、トラップ内に旗持ちの襲撃者が湧いて状態異常『凶兆』になる事があるため、村の中などにも作らないようにして下さい。
全自動の天空経験値トラップタワーの作り方
地上から70マスほど離れた場所に足場を作る

必要なアイテム | 必要数 |
---|---|
好きなブロック | 約5スタック |
たいまつ | 数本 |
まずは、地上からブロックを70マスほど積み上げます。

この時、上から落ちて戻ってこれるように、下に水をまいておきましょう。
(水の上に落下すれば落下ダメージを受けません)
次に、ブロックを積み上げた場所を左下として「横19マス」「縦13マス」の足場を作ります。

左下に積み上げてるブロックに『はしご』をかければ昇り降りができるようになります。
また、モンスターが湧かないように『たいまつ』などで湧き潰しもしておきましょう。
自動ゴミ箱を作る
最初は、自動ゴミ箱から作っていきます。
ゴミ箱の作り方はこちらの記事で詳しく解説しているので、ここでは簡単な解説とさせていただきます。
まず、下の画像の位置を『ネザーレック』に置き換えます。

溶岩はもれると大惨事になるので、今回はネザーレックを使います。
次に、以下のように『ドロッパー』『ホッパー』『チェスト』を設置します。

今回は、先ほど紹介したゴミ箱の作り方の記事よりも『ホッパー』を1段高く積みます。
後ろのレッドストーン回路の作り方は同じです。

『コンパレーター』と『反復装置』は設置する向きに注意し、奥側のコンパレーターは1回クリックして「減算モード」にしておきます。
最後に、ドロッパーの手前を囲むように『燃えないブロック』を置き、ネザーレックに『火打ち石と打ち金』で火をつけたら自動ゴミ箱の完成です。


チェストにいらないアイテムを入れれば、トラップとは関係なく自動ゴミ箱としても使えます。
アイテム仕分け機を作る
次は、ゴミ箱に接続する形でアイテム仕分け機を作っていきます。
こちらも詳しい作り方はこちらの記事で解説していますので、ここでは簡単な解説とさせていただきます。
ゴミ箱の隣から6種類のアイテムの仕分け機を作っていきます。

チェストの後ろのホッパーの向きは、下3段はすべて手前向き、4段目はすべて右向きでゴミ箱のチェストまで接続します。
そして、チェストを設置した列の後ろにアイテム仕分け機の回路を作ります。

チェストの無い列には回路は不要なので、ゴミ箱の回路とアイテム仕分け機の回路のあいだは1マス空く形になります。
次に、3段目のホッパーに「仕分けるアイテム」と「仕分け機に絶対に入らないアイテム」を4枠に1つずつ入れます。

3段目のホッパーでアイテムが止まらず下に落ちてしまう場合は、3段目のホッパーの向きや、後ろの回路の作り方を再確認して下さい。
または、詳しく解説しているアイテム仕分け機の作り方の記事をご確認ください。
これでアイテム仕分け機が完成したので、いよいよ天空経験値トラップタワーの本体を作っていきます。
処理層の作り方
まず、上から落ちてきたモンスターを自動で倒すための処理層を作ります。
仕分け機の4段目のホッパーの左に『ホッパー』を3つ接続し、
一番左のホッパーに前後にも『ホッパー』を1つずつ接続し、以下の画像のようにします。

そして、一番左の中央のホッパーを中心に、『好きなブロック』で以下のような5×5マスの足場を作ります。

この時、中央の奥のマスは『上付きのトラップドア』にしておきます。
後ほど解説しますが、ここがトライデントを刺しなおす場合の回収場所となります。

画像のようにホッパーの周りを『ガラス』にすると、上から落ちてくる敵の姿が見れます。
次に、以下のように中央の3×3マスを囲むように『ピストン』『粘着ピストン』を設置し、そのあいだは『不透過ブロック』で埋めます。

そして、以下の画像のようにピストンの外側を『不透過ブロック』で広げます。

この時、右のホッパーの上のマスだけは『ガラス』や『ハーフブロック』などの「透過ブロック」にしておいてください。
また、手前の3マスはこのあと回路を作るので空けておきます。
そして、ピストンの上の段を『不透過ブロック』で囲み、右の中央には『ターゲット』を設置します。

次は、処理層の回路を作っていきます。
処理層の回路の作り方
まず、手前の3マス空けた場所にサイコロの5のような形で『不透過ブロック』を設置します。

そして、上の画像のように『レッドストーンの粉』『レッドストーンのたいまつ』『レッドストーン反復装置(右向き)』を設置してクロック回路というものを作ります。

反復装置は設置する向きに注意し、1回クリックして遅延1にしてください。
正しい配置と向きで設置できていれば、この時点で手前のピストンがガシャガシャと動き始めます。
このままだとピストンがうるさいので、中央に『レバー』を設置して一旦止めておきましょう。
続いて、すべてのピストンに動力を送るように、以下の画像のように『レッドストーンの粉』と『レッドストーン反復装置』を設置します。

こちらの反復装置も1回クリックして「遅延1」にしてください。
レバーを上げてみて、すべてのピストンが同じリズムで伸び縮みしていれば、処理層の回路は正しく動作しています。
動作が確認できたら、レバーを戻してピストンを止めておきましょう。
カーペットを設置してトライデントを刺す
粘着ピストンの手前に『カーペット』を設置し、その上に『トライデント』を投げて刺します。

レバーで装置を動かしてみて、トライデントがカーペットの上で前後に動けば正常です。

トライデントは近づくと回収してしまうので、以後は近寄らないようにしておきましょう。
処理層の下をふさいでトライデント回収用の足場を設置する
処理層の最後の工程です。
処理層の下はモンスターが貫通しやすいので、以下のように処理層の部屋の下9マスを『好きなブロック』でふさいでおきます。

そして、処理層に設置したトラップドアの下に、足場として『好きなブロック』を設置しておきます。

ここでジャンプをすると、処理層のトライデントを回収できます。
落下口の作り方
処理層中央の3×3マスを囲むように、先ほどピストンの上に置いた不透過ブロックを含めて17ブロック積み上げます。

この時、17段目には「不透過ブロック」を使用するようにしてください。
ここで、トライデントの刺しなおし口を作っておきます。
まず、手前の中央の積み上げに『不透過ブロック』を使用し、『はしご』をかけます。
(ガラスは「はしご」がかけられないため)

そして、上の画像のように17段目の2マス下に、『ドア』を内側に設置します。
これでトライデントの刺しなおし口は完成です。
次に、以下のように一番上の高さを『不透過ブロック』で左右に9マス広げます。

そして、周りに『不透過ブロック』を3段積み上げて壁を作ります。

左右から中央の穴まで水が流れるよう、以下の画像の赤い四角の位置、4つの角に「水」を設置します。

水流が中央の穴の手前でピッタリ止まれば、水の設置はOKです。
水が凍るバイオームに作る場合は、作業中に水源が凍ってしまう可能性があります。
水源の近くに「たいまつ」などの光源があるか、水源の上空にブロックがあれば凍らないので、
トラップの屋根を作るまで「たいまつ」を置いておくか、屋根を作ってから水を流しましょう。
湧き層の作り方
最後に、モンスターの湧き層を作っていきます。
先ほど作った水路の部分を空けておき、上下9マスに『不透過ブロック』を広げて21×21マスの層を作ります。

次に、以下の画像の位置に『トラップドア』を設置します。

画像では見えない位置ですが、手前側も左右対称になるようにトラップドアを設置してください。
そして、周りを高さ3段の『不透過ブロック』(光を通さないブロック)で囲みます。

3段目の高さに、1層目と同じように『不透過ブロック』を敷き詰めて2層目を作ります。

1層目と違うのは『トラップドア』の設置場所で、画像のように1層目より1マス外にずらして設置してください。

また、1層目で設置していた水路の端のトラップドアは2層目では不要です。
そして、次の3層目では再び内側に1マスずらして設置します。
トラップドアのずらし方を最後の6層目から見ると以下のようになります。

他は同じですので、このまま6層目まで作ってください。
6層目まで作ったら、最後に天井を『不透過ブロック』でふさぎます。
この時、以下のようにモンスターの湧き場所の上を『着色ブロック』でふさぐと、少しだけトラップの効率が上がります。


効率はそこまで大きく変わらないので、もし着色ガラスがない場合は不透過ブロックで大丈夫です。
少し難しい話になりますが、モンスターの湧き上限は地下と地上で分けられており(地下16体,地上8体)、不透過ブロックの下は地下、透過ブロックの下は地上という判定になります。
透過ブロックでありながら光を通さない『着色ガラス』は、その下を地上判定にしつつ暗くできるブロックで、屋根に使うと6層目だけ地上の湧き上限にすることができます。
こうすることで、地下判定の1~5層目のモンスターが上限に達しても、6層目だけ別の上限でモンスターが湧き、少しだけ効率が上がります。
とはいえ、これは地下の湧き上限が8体だった頃に主流だった方法であり、現在は地下だけでも湧き上限が16体になったため、地下判定のモンスターが上限に達する前に落下して処理されることも多いです。
ですので、天井を普通の不透過
最後に、天井にモンスターが湧かないように『たいまつ』などで湧き潰しをしたら、全自動の天空経験値トラップの完成です。
全自動の天空経験値トラップタワーの使い方
基本的な使い方

天空経験値トラップタワーの基本的な使い方としては、レバーを下げてピストンを動かした状態で、処理層の下で待つだけです。
この時、トライデントを投げたプレイヤーが「アイテムボーナスⅢ」のエンチャントがついた剣(エンチャント本でも可)を手にもっていると、アイテムのドロップ数が増えます。
また、「修繕」のエンチャントによる道具の修理をする場合は、その道具が手に持った状態で待機してください。
(防具は装備しているだけでOK)
注意点として、「旗持ちの襲撃者」がトラップ内にスポーンして状態異常「凶兆」になることがあるので、『牛乳入りバケツ』を用意してトラップを使用するようにしてください。
【重要】使用上の注意
今回紹介した天空経験値トラップタワーにおいて、特定の環境下でモンスターが貫通するという報告を頂いてます。
残念ながら、これが利用者の方のブロックの設置ミスなどによるものか、ゲーム機の種類やワールドの重さなどが原因か、もしくは極めて低い確率で発生するのか、わかっていません。
モンスターの貫通対策として、処理層の下にブロックを設置するように「処理層の作り方」の項目内でも紹介していますが、
自分の環境ではそもそもモンスターが貫通する現象を再現できてないため、対策として十分かどうか検証できていません。
モンスターが貫通してしまうと、プレイヤーが貫通したモンスターに殺されてしまい、放置をしていた場合はアイテムを全ロスしてしまいます。
ですので、まずは自分が見ている状態でトラップを動かしてみるか、装備などの貴重品をチェストに預けた状態でトラップを動かすようにしてください。
マルチプレイにおける注意点
ピストントライデントを使うトラップ全般に言えることですが、マルチプレイの場合はトライデントを投げた人がワールドにいないと経験値がドロップしません。
また、「アイテムボーナス」のエンチャントの効果も、トライデントを投げたプレイヤーが「アイテムボーナス」の剣や本を手に持っていないと効果がありません。
そのため、マルチプレイで複数人がそれぞれトラップを使用する場合は、処理層のトライデントを回収してトライデントを刺しなおす作業が必要になります。
マルチプレイで複数人で利用する場合は、
上記の注意点および以下のトライデントの刺しなおし方について情報を共有するようにしてください。
トライデントの刺しなおし方について
上でも書いた通り、マルチプレイで別のプレイヤーがトラップを使う場合はトライデントの刺しなおしが必要です。
その場合のトライデントの刺しなおし方について解説します。
まず、ピストンを停止させた状態にし、トラップドアの下に置いたブロックの上で、なるべく処理層の中央に近いところでジャンプします。

これで、カーペットの上に刺さったトライデントが回収できるはずです。
次に、そのトライデントを持って落下口のはしごを昇り、「クモがいなくなる」もしくは「クモが処理層から上ってこなくなる」までドアの前で待ちます。

クモは上に戻ろうとしては落下してダメージを受けるというのをくり返すので、しばらくするとクモがいなくなります。
(もしくは下で引っかかって上ってこなくなります)
そして、ドアを開けて落下しないようにしゃがみながら、トライデントをカーペットの上あたりのモンスター目がけて投げます。

カーペットから遠いところや壁に投げてしまうと、トライデントがカーペットに刺さらず、トライデントの回収も難しくなるので注意してください。
その後、ピストンを動かしてみて、トライデントがカーペットの上で左右に動いていればトライデントの刺しなおしは完了です。
全自動の天空経験値トラップタワーのよくある質問
- Qモンスターが全く湧きません。
- A
以下のことを確認してみてください。
- 川や雪原バイオームを避けて作っているか。
>>『トラップを作る場所について』 - 難易度設定が「ピース」になっていないか。
難易度ピースではモンスターがスポーンしません。 - 「設定」⇒「ゲーム」の「チートの設定」で、「モブのスポーン」がオフになっていないか。
- 川や雪原バイオームを避けて作っているか。
- Q昼間になるとモンスターが湧かなくなります。
- A
『着色ガラス』と『黒のステンドグラス』をお間違いではないでしょうか?
>>『着色ガラス』についての注意事項記事内で紹介している『着色ガラス』は、「アメジストの欠片」と「ガラス」から作れる光を通さないブロックのことです。
(Java版では『遮光ガラス』という名前が付いています)間違って『黒のステンドグラス』を使ってしまうと、光を通してしまい昼間にモンスターが湧かなくなってしまいます。
- Q記事で紹介されているような効率が出ません。
- A
以下のことを確認してみてください。
- トライデントを投げた人が「アイテムボーナスⅢ」のエンチャントの付いた剣(または本)を持った状態で待機しているか。
>>『基本的な使い方』 - 『着色ガラス』と『黒のステンドグラス』を間違えていないか。
>>『着色ガラス』についての注意事項 - 川や雪原バイオームを避けて作っているか。
>>『トラップを作る場所について』 - モブの200体制限に引っかかるような場所に作っていないか。
>>『トラップを作る場所について』 - シミュレーション距離の設定が4になっているか。
>>『シミュレーション距離の設定』
そのほか、「処理層」「落下口」「湧き層」の作り方で間違えているところがある場合も、効率が下がってしまう可能性があります。
- トライデントを投げた人が「アイテムボーナスⅢ」のエンチャントの付いた剣(または本)を持った状態で待機しているか。
- Qトライデントが変な所に挟まって動かなくなってしまいます。
- A
処理層のピストンを動かしたとき、すべて同じタイミングで伸び縮みしているか確認してください。
ピストンが同じタイミングで動いていない場合は、処理層に設置している2つの『レッドストーン反復装置』が、どちらも1回クリックの「遅延1」になっているか確認してください。
また、処理層の床のブロックが消えていたり、カーペットが消えていたりしないかもご確認ください。
- Qクモが上に登ったり処理層でウロついて、なかなか倒されてくれません。
- A
まず、処理層のピストンがすべて同じタイミングで伸び縮みしていないと、クモが処理しにくくなる可能性があります。
ピストンが同じタイミングで動いていない場合は、処理層に設置している2つの『レッドストーン反復装置』が、どちらも1回クリックの「遅延1」になっているか確認してください。
その上で、今回のトラップはクモがある程度倒されにくいことを想定したものとなっています。
というのも、クモ対策はかなり手間である事と、クモ対策はしてもしなくてもそこまで効率が変わらないという情報があったためです。
こちらについては、記事の下部で紹介させて頂いている「狩人のミタ」さんの動画の11:20~13:00のあたりをご覧下さい。
- Qアイテム仕分け機や自動ゴミ箱なしでも作れますか?
- A
今回の装置では、ゾンビの装備品やスケルトンの弓などのスタックできないアイテムが大量にドロップするため、それらを処理する仕組みを作っておかないとすぐに処理層がアイテムだらけになって重くなってしまいます。
そのため、アイテム仕分け機や自動ゴミ箱への接続は必要かと思います。
- Q地上に作っても大丈夫ですか?拠点の近くで使いたいです。
- A
モンスターの湧き範囲(シミュレーション距離4で自身から24~44マス)の湧き潰しが完全にできるのであれば、地上に作っても問題ありません。
ただし、地下に洞窟が隠されていたりすることもあるため、湧き潰しが難しいです。
また、拠点内に村人がいる場合は、襲撃イベントが発生しないようにベッドから離れた場所に作ってください。
- Qトライデントが消えて(ズレて)しまいました。
- A
マイクラのアップデートのタイミングや、セーブせずにゲームを終了した場合などに、トライデントが消えてしまうことがあるようです。
何かの拍子にトライデントが消えたりズレたりしてしまった場合は、トライデントを刺しなおす必要があります。
ただし、クリーパーが爆発すると大惨事なので、トライデントの刺しなおし口を用意していない場合は難易度を「ピース」にして敵が湧かない状態にしてから刺しなおしてください。
- QQ.湧き層をさらに増やしたら効率は上がりますか?
- A
シミュレーション距離4チャンクでは、湧き層6層がモンスターの湧き範囲の限界です。
(自身から24~44マス)また、統合版ではモンスターの湧き上限が少なめに設定されているため、シミュレーション距離を増やして湧き層を増やしてもあまり効果はないと思います。
まとめ
今回は、マイクラ統合版バージョン1.20に対応した全自動の天空経験値トラップタワーの作り方を紹介させて頂きました。
全自動の天空経験値トラップタワーは他でも紹介されていますが、今回紹介したものは中でもシンプル構造で作りやすいと思うので、ぜひ参考に作ってみて下さい。
経験値効率だけなら約2倍の全自動ゾンビピグリントラップの作り方はこちら

天空トラップタワーでは入手できないアイテムが手に入るウィッチトラップの作り方
今回参考にさせて頂いた動画
湧き層はこちらの狩人のミタさんの動画を参考にさせて頂きました。
処理層のピストントライデントはこちらの所長さんの動画を参考にさせて頂きました。
コメント
PS4統合版ver1.18です。
とある島の上に(Y座標70ちょい)作ろうとしたら、水流が度々凍ってしまい失敗しました。
他の方が同じ失敗をしないよう、注意書きした方が良いかも知れません。
>クリーパー許さん!!さん
コメントありがとうございます。
なるほどそれは盲点でした・・・お手数おかけしてしまって申し訳ありません。
ひとまずの対策としては、水源は近くに「たいまつ」などの光源があるか、同じ座標の上空にブロックがあれば凍らないので
湧き層の屋根を完成させるまで水源の近くに「たいまつ」を置いておくか、屋根まで完成させてから水を流すことで一応の対策が可能です。
記事内にも後ほど注意書きの方を入れておきます。
情報ありがとうございました!
こんにちは
この度こちらのトラップタワーを作らさせてもらいました!最初、海の上で作ったらmobが全く湧かず…他の方も海や川の上では湧かないようなので、近くの山で再度、建て直しをしたら湧くわ湧くわでした。もしかしたら水の上ではmobが湧かないのかも……?同じ思いする方が減って欲しいと思いコメントさせていただきました。
>>マイクラ初心者さん
コメントありがとうございます。
私自身がまさに普段遊んでいるワールドでは海の上に作っているのですが、問題なく湧いているんですよね・・・
何か他の条件が重なると湧かなくなるんですかね?
頂いた情報をもとに、なるべく近いうちにそのあたりの事を調べてみます。情報提供ありがとうございます。
着色ガラスではなく、遮光ガラスではないでしょうか?
>>Furuyutaさん
コメントありがとうございます。
Java版では「遮光ガラス」という名称なのですが、統合版ではなぜか「着色ガラス」というのが正式名称になっています。
不自然な名称で紛らわしいので改善してくれると嬉しいですね~
現在(6/21)の1.19の統合版マインクラフトでも問題なく作動するという認識でよろしいでしょうか?
>>ゆうさん
はい、6月21日現在のマインクラフト統合版バージョン1.19でも問題なく動作することを確認しております。
放置しているとトライデントが吸着ピストンの前の普通のピストンの下のブロックに挟まってしまうのですが何か対策等はありますでしょうか?
>>りしんさん
う~ん、これまで何度か作ってみてそういった問題が起きたことがないので、正直対策については思いつかないですね・・・力及ばず申し訳ないです。
一応の確認ですが、吸着ピストンの手前にカーペットを引いて、その上にトライデントを刺してますでしょうか?
また、処理層のすべてのピストンが動いているかなど、処理層の作り方についてもう一度確認してみてください。
それと、この装置は統合版向けの装置で、Java版での動作は確認しておりませんのでご注意ください。
もし画像や動画を撮影できる環境があれば、ツイッターの方で添付してお問い合わせ頂ければ確認した上で解答致します。
周りのピストンの動きを一体にしたら直りました!
吸着ピストンと他のピストンの動くタイミングがずれてるとトライデントが手前にズレてしまったみたいです、、
長文の対応ありがとうございました!
これからも参考にされてもらいます!
>>りしんさん
なるほど~、ピストンの動き方によってトライデントがズレてしまうことがあるんですね。
問題が解決されたようでなによりです。
改善のご報告ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きますね。
はじめまして。いつも拝見しております。待機場所145の高さに天空トラップを作成したのですが、モンスターが全く湧きません。なにか対処法はありますでしょうか。
>>まるさん
いつも当サイトをご覧頂きありがとうございます!
作る高さによってモンスターが全く湧かないということは無いので、何かしら別の要因が考えられます。
以下のことを確認してみてください。
■難易度が「ピース」になっていないか
■「設定」⇒「ゲーム」のチートの設定内の「モブのスポーン」がオフになっていないか
(上記2つの設定になってる場合、トラップ以外の場所でも一切モンスターが湧かないということになります)
■待機場所から湧き層までの距離が間違っていないか(多少違う程度なら全く湧かないということはありません)
■湧き層の壁や天井にガラスを使っている場合、「着色ガラス」と間違えて「黒のステンドグラス」などを使っていないか(光が中に漏れていないか)
■湧き層の水流が凍るなどして止まってしまってないか
■湧き層のトラップドアが正しく設置できているかどうか
お忙しい中返信ありがとうございます。
先程全て確認致しましたが、どれも当てはまりませんでした。夜になろうと、昼であろうと湧かないので疑問が募るばかりです、、(TT)
>>まるさん
なるほど・・・あとは実際に作って頂いたものを見てみない限り、こちらではわからないかもしれないです。
あと出来る事と言うと、記事内で紹介している狩人のミタさんの動画を一度ご覧になってみてください。
湧き層の基本的な作り方はほぼ同じですので、何か相違点が見つかるかもしれません。
コメント失礼します。
ピストントライデントの箇所なのですが、モブがいないときは正常に動作するのですがモブが増えるとカーペットが取れトライデントもずれてしまうみたいです。
何が原因かわかりますでしょうか。
>>ミシンさん
“カーペットが取れ” というのは、カーペットが壊れてしまうという事でしょうか?
大変申し訳ないのですが、今回のような事例は聞いたことがなく、コレと言った心当たりというものはないです・・・
可能性としては、機種や周囲の環境などによりゲーム動作が重くなりすぎているか、処理層のブロックやピストンの配置が間違っているか、くらいでしょうか。
以下は、上記のことを踏まえたうえで、確認もしくは試してみて欲しい事です。
①処理層の作り方(ブロックの配置)および、ピストンの配置を再度確認してみてください。
「粘着ピストン」は奥側の1つだけになっていますでしょうか。また処理層の部屋はピストンが縮んだ状態で3×3マスの部屋になっていますでしょうか。
②処理層の回路に使っている「レッドストーンリピーター」は、2つとも一回タップ(クリック)して遅延1の状態になっていますでしょうか。
処理層の8個のピストンがすべて同時のタイミングで伸び縮みしているのが正常な状態です。
③遊んでいるマイクラは統合版でお間違いないでしょうか。Java版では動作しないのでご注意ください。
④クリエイティブモードで「平坦な世界」の設定をオンにして作ってみて動作するか確認してみてください。
(処理層だけ作って、そこにスポーンエッグでモブを入れてみるだけでもOKです)
そこで正常に動作するようであれば、ゲームの負荷状況(ゲームが重い)が原因の可能性が高いかもしれません。
いくつか案を出させては頂きましたが、残念ながら原因が不明で事例もないため、有効かはあまり期待できませんが試してみて下さい。
知識及ばずで申し訳ないです。
コメント失礼しますトライデントって壊れますか?
>>>ココナッツオイルさん
注意書きが抜けておりました、申し訳ございません。
トライデントは最初に投げる時に1回だけ耐久値を消費しますが、それ以降は耐久値を消費しないので壊れません。
着色ガラス(遮光ガラス)と不透過ブロック(湧き潰し済み)
の違いは何ですか
あんまり変わらないと思いますが気になります
>>Luka さん
よくある質問のところでも簡単に書かせて頂いていますが、敵の湧き上限は地下と地上で分けられていて(地下16体,地上8体)、不透過ブロックの下は地下、透過ブロックの下は地上という判定になります。
透過ブロックでありながら光を通さない「着色ガラス(遮光ガラス)」は、その下を地上判定にしつつ完全に暗くできるブロックで、屋根に使うことで6層目だけ地上の湧き上限にしつつモンスターを湧かせることができます。
(「水」「氷」「木の葉」でも代用は可能ですが、光を完全に通さないのではなく減衰させるだけなので、工夫して設置しなければならずちょっと大変です)
こうすることで、地下判定になっている1~5層目のモンスターが上限に達しても、6層目は別の上限でモンスターが湧くので少しだけ効率が上がります。
とはいえ、これは湧き上限が地下8体だった頃に欠かせなかった方法で、現在は地下だけでも16体湧くようになり、地下判定のモンスターが上限に達する前に落下して倒されることも多いです。
なので、天井を普通の不透過ブロックにしても、そこまで大きな差は出ないかと思います。
クモが処理槽内でウロチョロしたり、上に登って行ったりでなかなかやられてくれません・・・・
対策はありますでしょうか?
>>Pの一族さん
記事内で紹介させて頂いているこの装置の効率は、クモがなかなか倒されないことも想定されたものとなっております。
というのも、クモ対策はなかなかに困難である事と、クモ対策はしてもしなくてもそれほど効率が変わらないという情報があったためです。
こちらの情報については、記事の下部で紹介させて頂いている「狩人のミタ」さんの動画の11:20~13:00のあたりをご覧になってみて下さい。
一応の確認ですが、あまりにもクモが処理層内でウロつく場合は、処理層のピストンがすべて同時のタイミングで動いてるか確認してみて下さい。
同時に動いていない場合はクモがトライデントのところに落ちる頻度が下がる可能性があります。
もし同時に動いてない場合は、処理層の「レッドストーン反復装置」を2つとも「遅延1」の状態にして下さい。
着色ガラスが光を通してしまっているようでゾンビなどが日中燃えているんですが、黒色の着色ガラスではないと遮光ガラスにならないんでしょうか?
>>名無しさん
注意書きが足らず申し訳ありません。
『着色ガラス』というブロックと『〇〇のステンドグラス』というブロックをお間違えではないでしょうか。
記事内でご案内しているのは、「アメジストの欠片」と「ガラス」から作れる『着色ガラス』というブロックです。
『〇〇のステンドグラス』は、どの色にしても光を通してしまうので使用することができません。
着色ガラスは素材の入手が難しいブロックですので、もし用意できないようなら石などの普通の不透過ブロックを使用し、屋上全体をたいまつなどで湧きつぶして下さい。
記事内でもご案内している通り、そこまで効率に大きな差はでないはずです。
一番下の湧き層から地上までだいたい70ブロックちょいですが、地上に敵MOBはわかないんでしょうか。返信お願いします。
>>名無しさん
基本的には記事で紹介している通りに作って頂ければ地上に敵MOBは湧かないはずです。
モンスターの湧き範囲は自身から24~44マス(シミュレーション距離4の場合)なので、湧き層からの距離ではなく待機場所となる足場から地上までの距離が45マス以上(余裕をもって50以上)になるようにしてください。
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!
意外とモンスターのスポーン距離って近いんですね。
>>名無しさん
地上のモンスターの湧き上限は8体(地下は16体)なので、遠くに湧くとモンスターに遭遇できない&襲われる感がないためそういった仕様になっている、のかもしれませんね。
また気になる事がありましたらお気軽にご質問ください。
このタワーを建設する際、アイアンゴーレムトラップの近くに設置しても性能に影響しませんか?返信よろしく申し上げます。
>>平哲さん
「アイアンゴーレムトラップの近く」がどのあたりなのかと、使用している機種のスペックによって、双方に影響が出る可能性はあります。
まずアイアンゴーレムトラップとの距離や位置の問題ですが、
アイアンゴーレムトラップは村という扱いになっているので、このトラップタワーを使っている時になることのある状態異常「凶兆」に注意する必要があります。
待機場所が村の襲撃イベントを起こす範囲内だと、そのまま襲撃イベントが発生してしまう可能性があります。
襲撃イベントを起こす範囲については私も完全には把握しきれていないのですが、待機場所からアイアンゴーレムトラップまでの距離が32マス以上離れていれば問題ないはずです。
次にスペックの問題ですが、村人,ゴーレム,モンスター,それらを処理する装置が同時に動作することになるので、ゲームが重くなる可能性があります。
ゲームが重くなるということは全体的な動作が遅くなるということなので、お互いの効率を下げてしまう可能性はあります。
とはいえ、それ以外に何か重くなるものがあったり、よほど村人の数が多いゴーレムトラップなどでない限り、そこまで心配する必要はないかと思います。
少し曖昧な返答で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
粘着ピストンの前にカーペットを置くと粘着ピストンが作動せずモンスターが死んでくれません。対抗策はございますでしょうか?
>>名無しさん
2023年2月28日現在のマイクラ統合版ver1.19.63で動作を確認しましたが、粘着ピストンの前にカーペットを置くと粘着ピストンが作動しないという現象は確認できませんでした。
以下のことを優先的に注意しながら、もう一度作り方を確認してみてください。
①粘着ピストンは奥側の1つだけで、ほかは普通のピストンです。
②ピストンの数は合計で8つです。(粘着ピストン含めて)
③カーペットの設置場所は奥の粘着ピストンの手前です。
④設置するカーペットは1つだけです。
⑤ホッパーやピストンを設置する高さ関係を間違えていないか確認してみてください。
⑥カーペットを置かない状態でピストンが動作するか確認してみてください。動作しない場合は回路の作り方を間違えている可能性があります。
それでも動作しない場合は、記事の最後でも紹介させて頂いている所長さんの動画『クリーパーでもわかる「ピストントライデント」解説』の11:50あたりからを併せて確認してみてください。
回路は異なりますが基本的な仕組みは同じものを使っているので、動画で立体的に確認すると相違点がわかるかもしれません。
どうしてjava版で動作しないんですか?
>>名無しさん
申し訳ありませんが、そもそもJava版をプレイしていないのでJava版での動作確認ができておらず、統合版での動作しか保証できないということです。
聞いた話では処理層に使っているピストントライデントという仕組みはJava版では使えないと聞いたことがあるので、Java版ではまずそこで問題が発生すると思います。
また、モンスターの湧き範囲もJava版と統合版で異なるので、こちらでも問題が発生する可能性があります。
夜はたくさ湧くのですが、昼になると全く湧きません。
3階層までは着色ガラスで、4階層からは着色ガラスが不足して全て滑らかなディーププレートで作成しました。
>>ぴ さん
昼に光がどこからか中に漏れているのだと思います。
まず「着色ガラス」と「〇〇のステンドグラス」をお間違いではないでしょうか?
記事内でも解説しましたが、記事で使用しているのは「アメジストの欠片」と「ガラス」から作れる「着色ガラス」です。
(あくまで見た目としてや中が見えるように使っているだけで、不透過ブロックでも問題ありません。)
しかし、4層目より上をすべて滑らかなディープスレートで作っているのであれば、そこには昼でも敵が湧くはずなのですが・・・
確認ですが、天井もディープスレートをお使いなんですよね?
もしそれでも昼に全く湧かなくなるということであれば、力不足で申し訳ないのですが原因はわかりかねます。
黒のステンドガラスと着色ガラスが似てて、黒のステンドガラス使ってました!
とりあえず、滑らかなディースプレートに貼り替えたら、直りました!
ありがとうございます。
>>ぴ さん
統合版における「着色ガラス」という名称がわかりづらくて誤解を生みやすいというのもありますが、
そこに対する注意書きが不足していたのはこちらの配慮が足りなかったですね。申し訳なかったです。
また何かありましたらお気軽にコメントでご質問ください。
今回、こちらのトラップタワーを作成させていただき、放置しているとクモに殺されていました・・・
なぜ、クモが出てきたのかは謎です・・・(湧き潰しはできているはず)
クモ対策として、ボタン等で湧き層にクモが湧かない方法を取ろうかとも思ったのですが、効率が下がるので、少し対応に難航しています。
何かいい対策はないでしょうか?
>>うめさん
クモに殺されてしまったとのことで、それは災難でしたね。
こちらも色んな環境や状況に対応した十分な安全確保ができず申し訳なかったです。
重ねて申し訳ないのですが、自分の環境(Switch版)ではクモが出てきたことがなく、問題の再現ができないため対策の検証ができないのが現状です。
その上で、いくつか思い当たる対策を紹介させて頂きます。
■まずは確認事項からです。
①処理層の「レッドストーン反復装置」はどちらも遅延1(1回クリック)にしていて、ピストンはすべて同じタイミングで伸び縮みしてますでしょうか?
ピストンの動作の仕方によって、モンスターが壁を貫通しやすくなる可能性があります。
②処理層の付近のブロックが消失していないか確認してみてください。
これは以前に別の装置でご報告頂いた現象で、最近のアップデートでブロックが消滅したことがあるようです。
■次に、思い当たる対策です。
安全の確証はないので、手持ちのアイテムをチェストなどにしまった上で様子を見て下さい。
①待機場所をブロックやドアで囲んでみてください。
プレイヤーが立って待機する1マスの周りを、ブロックとその1マスに入るためのドアで囲んでみて下さい。
クモは1マスの範囲に入ってくることはできないので、クモだけが出てくるようであればこれで安全なはずです。
②処理層にガラスを使っている場合は「不透過ブロック」にしてみてください。
ガラスなどの透過ブロックは、動作環境によってはモンスターが貫通しやすいので、処理層付近にガラスを使っている場合は不透過ブロックにしてみてください。
トライデントは放置しといても消えたりしませんか?
>>名無しさん
基本的にはトライデントは放置しても消えません。
ただし、マイクラのアップデートのタイミングや、セーブをせずにゲームを終了した場合などに、トラインデントが消える不具合が発生することも0ではないようです。
また基本的なことですが、誰かしらプレイヤーが近づくとトライデントを拾ってしまうので注意が必要です。
Switchでやっております。サイトでは10分間で相当な量になっておりましたが30分以上やってもこのサイトの10分間の量にも満たしません。何故でしょうか?
>>名無しさん
以下の事を確認してみてください。
①記事内の「今回の天空経験値トラップタワーの効率」の項目、または「全自動の天空経験値トラップタワーの使い方」の項目でも書いていますが、
トライデントを投げた人が「アイテムボーナスⅢ」のエンチャントの付いた剣を持った状態で待機場所に待機すると効率が上がります。
②記事内の「必要なアイテム」の項目でも注意書きをしていますが、湧き層の壁に設置するブロックを「着色ガラス」と「黒のステンドグラス」を間違えていないでしょうか?
記事で使用しているのは光を通さないブロックの「着色ガラス」です。持っていない場合は石などの「不透過ブロック」でも問題ありません。
③記事内の「トラップを作る場所」の項目でも書いていますが、「川」と「雪原」以外の場所で作っていますでしょうか?
上記の場所は天空トラップが正常に稼働しない場所となります。
④記事での注意書きを忘れてしまったのですが、近くで大量の動物を飼っていたり、モンスターを飼っていたりはないでしょうか?
シミュレーション距離の範囲内に「動物」または「モンスター」が200体いると、モンスターがスポーンしなくなる「モブの200体制限」というものがあります。
(マルチプレイの場合は、他の人のシミュレーション距離の範囲内の動物&モンスターも含めて200体が制限となります。)
このほかにも「処理層」「落下口」「湧き層」の作り方で間違えているところがあると、モンスターの湧き効率および処理層に落ちてくる頻度が下がる可能性があるのでご確認ください。
ご返信ありがとうございます!シュミレーション距離を設定してなかったようです!無事にサクサク湧きました。
>>名無しさん
なるほど、シミュレーション距離の設定の問題もありましたね。
無事解決できたようで何よりです。
湧き層の床に用いるブロックは、ハーフブロックを上付きにしたものでも大丈夫でしょうか?
>>資源不足さん
実際に作って動作確認してみたところ、敵がトラップドアを通して下の層に降りようとする動作がうまくいかなくなるようで、結論を言うとダメでした。
記事内で湧き層の床として指定してる「不透過ブロック」には、「石系」のブロックのほかにも「土」や「木材(板材)」、「ネザーラック」なども含まれますので、それらをかき集めて作って頂けると幸いです。
処理層向かってに流れる水流の下に青氷をおいたら効率が少し上がりそうな気がするんですけど暇なときがあればでいいんですけどもし実験してみて効率が上がったら記事に乗せてみてください。
>>平哲さん
コメントありがとうございます。アイアンゴーレムトラップの方へのコメントについてもこちらをもって返信とさせて頂きます。
意図としては「水流の下に青氷を置いたらモンスターやゴーレムの流されるスピードが速くなって効率が上がるのではないか?」ということですよね。
どちらも実際に実験をしてみたのですが、残念ながらモンスターもゴーレムも流されるスピードは速くなりませんでした。
Minecraft wikiの方でも確認してみたところ、”Mobは青氷の上を流れる水流では速く移動しない”と記載があったので、残念ながらそういう仕様のようです。
返信ありがとうございます!
カーペットが壊れてトライデントがズレてしまう件解決いたしました。
原因は不明でしたが、クリーパーに爆破されて回路を組み直したので、どこかで間違って設置していたのかもしれません。
お手数をおかけしました。
>>ミシンさん
なんと!それはまさに「災い転じて福となす」ですね。
まさかクリーパーの爆破に助けられることがあるとは・・・
何はともあれ解決できて良かったです。
※マルチ環境です。
トライデントを挿し直す際、暫定対応として設けているゲートがあるせいで狙いをつけるのが難しく、狙っている間にクリーパーが上から落ちてきて破裂‥と言うのが何度もありました。
また、上から弓で下に落ちている敵Mobを殺さないとカーペットが露出しないためトライデントを挿せず、攻撃している間にクリーパーが破裂……というのも何度もありました。
どうやって対処したら良いのか…
>>名無しさん
トライデントの刺しなおし口の高さや刺しなおし方、「モンスターの落下ダメージが水で無効にならない」バグに対するゲートの設置方法や高さなどを間違えている可能性があります。
まず、「トライデントの刺しなおし方について」の項目でも解説していますが、カーペットを露出させる必要はなく、トライデントはカーペットの上あたりのモンスター目がけて投げてください。
多少であればズレていても、モンスターに当たったトライデントがそのまま下に落ち、ピストントライデントとして機能することがほとんどです。
(落下口の壁に当てて刺してしまったり、投げた位置が大幅にズレると機能しないことはあります。)
また、トライデントの刺しなおしは、刺しなおし口のドアの前で、モンスターが湧き上限に達して湧かなくなり、クモが上ったり下りたりしなくなるのを待ってから行ってください。
ここで疑問が生じるのですが、トライデントの刺しなおし口は落下口の一番上(湧き層の水路の真下)の高さに作っていますでしょうか?
この高さにいれば湧き層がモンスターの湧き範囲外となるので、コメントにも頂いたように弓で下の敵Mobを倒したとしても、新たにモンスターは湧かないはずなのですが・・・
もしくは湧き層の7層目を作っているなどでしょうか。こちらもあわせてご確認ください。
また、水のクッションを設置するためのゲートは落下口の下から3段目に設置し、開いた状態になっていますでしょうか?
視覚的には邪魔だと思いますが、開いた状態のゲートには当たり判定がないので、気にせずカーペットの上のモンスター目がけてトライデントを投げて下さい。
詳しくは記事内の「落下口の作り方」と「トライデントの刺しなおし方について」をご覧ください。