【マイクラ統合版1.19】交易所付きアイアンゴーレムトラップの作り方

【マイクラ統合版1.19】交易所付きアイアンゴーレムトラップの作り方マインクラフト

今回紹介するアイアンゴーレムトラップは「マインクラフト統合版(BE)」でのみ動作します。
Java版では動作しませんのでご注意ください。

今回は、「鉄の延べ棒」が自動でたまるアイアンゴーレムトラップに村人の取引所を付けた交易所付きアイアンゴーレムトラップの作り方をご紹介します。

今回紹介するアイアンゴーレムトラップの特徴はこちら

  1. 鉄の延べ棒が1時間で約400個
  2. 村人を36人まで収容可能
  3. 村人は寝させないので夜でもそのまま取引可能
  4. シンプルな構造で作りやすい

アイアンゴーレムトラップは装置が大きく、村人をつれてきて増やすという手間もあるので作るのを敬遠しがちですが

今回紹介するゴーレムトラップは交易所もセットになっており、とてもとてもリターンの大きい装置ですので、ぜひ作ってみて下さい。

2022年9月21日(水)より前に、この記事を見て装置を作った方へ

2022年9月21日に行われたバージョン1.19.30アップデートにて、樫のフェンスゲートが溶岩で燃えるようになりました。

この記事では以前、燃えないゲートとして『樫』も紹介していたので、樫のゲートで作った方はネザーの木材である『クリムゾン』『ゆがんだ』のゲートへの変更をお願いします。

スポンサーリンク

マイクラ統合版ver1.20.10アップデートにて、統合版のアイテム名がJava版と同じ名称に変更されました。

発射装置 → ディスペンサー
観察者 → オブザーバーなど

これにより、記事内のアイテム名が現在のものと異なる場合がございます。

こちらについては順次対応をしていきますので、ご不便おかけしますがよろしくお願い致します。

交易所付きアイアンゴーレムトラップを作るのに必要なもの

必要なアイテム

必要なアイテム
必要なアイテム必要数入手方法(クラフト)備考
ベル1村 or 村人(防具鍛冶)の取引
チェスト4木材8
ホッパー12鉄の延べ棒5+チェスト
ベッド36ウール3+木材3
8材料6丸石の壁など
ゲート12棒4+木材2クリムゾン・ゆがんだ
溶岩入りバケツ1溶岩源にバケツ
水入りバケツ2水源にバケツ
職業ブロック36書見台・鍛冶台など
不透過ブロック約7スタック
好きなブロック約9スタック
たいまつ棒+石炭(木炭)湧きつぶし用
パンたくさん小麦3村人増やす用

不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。

反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。

職業ブロックとは、無職の村人の近くに設置すると職業をつけることができるブロックのことです。

対応する職業については以下の通りです。

職業名ブロック名
道具鍛冶鍛冶台
武器鍛冶石臼
防具鍛冶溶鉱炉
革職人大釜
製図家製図台
司書書見台
肉屋燻製器
農民コンポスター
矢師矢細工台
羊飼い織機
漁師タル
司祭調合台
石工ストーンカッター

ゲートは溶岩で燃えない「クリムゾン」か「ゆがんだ」を使用してください。

バージョン1.19.22の時点では「樫」も燃えませんが、今後のアップデートで燃えるようになる可能性があります。

大量のベッドを作るのに必要な羊毛の自動回収装置はこちら

必要なスペースと作る場所について

必要なスペース
画像はクリックで拡大できます

装置を作るのに必要なスペースは、縦横21マス、高さ5マス、中央付近は深さ2マスまで掘ります。

画像のように床にブロックを敷きつめる必要はありませんが、中央と4つの角に目印を置いておくと作る時にわかりやすいです。

作る場所としては、周囲100マス以内に村がない場所に作ってください。

また、拠点の近くなどに作る場合は交易所の周囲16マス以内に他のベッドや職業ブロックを置かないようにしてください。

そのほか、中央の5×5の範囲(画像の白いブロックの範囲)がチャンクの境目をまたがないようにしておくと、不具合が発生しづらくなる可能性があります。

こちらについて、詳しくは以下を開いてご覧ください。

読者の方より、この装置で設置した『ベッド』が見えなくなってゴーレムが湧かなくなる現象について報告を受けております。

ベッドが見えなくなる現象は、ゴーレムトラップに限らず発生する不具合として確認されていますが、明確な原因がわかっていません。

ただ、「ベッドがチャンクの境目をまたぐと機種によって消えることがある」という情報が、SNSなどで少数ながら見られました。

実際、チャンクの境目は過去に「村人が消える」といった問題を起こしたこともあり、可能性として十分に考えられます。

その結果として、ベッドがチャンクの境目をまたがないように作ることをおすすめしている次第です。

もし「ベッドがチャンクの境目をまたがないように作ったのにベッドが消えた」という方がいれば、コメントでご報告頂けると助かります。

チャンクおよびチャンクの境目の調べ方についてはこちら

スポンサーリンク

交易所付きアイアンゴーレムトラップの作り方

アイアンゴーレムトラップは比較的大きい装置で、作り方を間違えると修正や解体が面倒です。
一度新しいワールドを作り、クリエイティブモードで練習しておくのもおすすめです。

鉄の延べ棒がチェストに溜まる仕組みを作る

まずはアイアンゴーレムトラップの部分を作っていきます。

ベルとチェストの設置方法

21×21マスの中心を1マス掘って「ベル」を設置します。

そして、画像のように入口となる側に「ラージチェスト」を2段置きます。

ホッパーの接続方法

次に、チェストにアイテムが向かうように、ベルの上に「ホッパー」を4段設置します。

ホッパーは上に乗ったアイテムやチェストの中身を吸い込んで接続先に送るブロックです

ホッパーをチェストやホッパーに向けて接続するときは、スニーク(しゃがみ)の状態で接続先に向けて設置します。

しっかりと接続ができているかどうかは、ホッパーの下部分の向きや、実際にホッパーにアイテムを入れてみることで確認できます。

4段目のホッパーの接続方法

そして、4段目のホッパーを中心として、3×3になるように「ホッパー」を接続します。

この時のホッパーの接続方向は、チェストにアイテムが向かうようになっていればどんな向きでも構いません。

ベッドを設置する

次に、36個のベッドを設置していきます。

ベッドを設置するための仮ブロックの置き方

ベッドを重ねて置くために、中央のホッパーの周りに仮ブロックを設置します。

ベッドの設置方法
見やすくするためにベッドを色分けしています

そして仮ブロックの上に、中央に枕が向くように「ベッド」を並べていきます。

一番上にベッドを置き終わったら、1つ下の仮ブロックを壊し、次の段にベッドを並べていきます。

これをベッドが5段になるよう、深さ2マスまで掘って行っていきます。

ベッド設置の完成図
見やすくするためにベッドを色分けしています

ベッドを置き終わるとこのような形。

これで35個のベッドが設置できました。そして36個目のベッドは・・・

36個目のベッドの設置場所

ラージチェストの2段下に36個目のベッドを設置します。

これでベッドの設置は完了です。

ベッドの周りを囲む

36個のベッドを置き終わったら床の穴をふさぎます。

そして、村人がベッドで寝られないよう、「好きなブロック」でベッドの周りを囲んでおきます。

ツース
ツース

村人は斜めからでもベッドに滑り込むことができるので、きっちり全面を囲んでください。

アイアンゴーレムの湧き層を作る

湧き層の作り方

中央に3×3で設置したホッパーと同じ高さに、最初に置いた4つの角の目印の範囲(21×21マス)に「不透過ブロック」をしき詰めます。

湧き層を囲む

そして、周りを高さ1段の「好きなブロック」で囲みます。

画像ではガラスを使ってますが、好きなブロックで構いません。

アイアンゴーレムの処理層を作る

次に、アイアンゴーレムを溶岩で焼くための処理層を作っていきます。

中央の処理層の作り方

3×3のホッパーの中央の上に「燃えないブロック」を設置します。

そして、そのブロックを囲むように「壁」を8つ設置します。

仮ブロックにゲートを設置

設置した8つの壁の上に「仮ブロック」を置き、すべての側面にゲートを設置します。

ゲートは溶岩で燃えない「クリムゾン」か「ゆがんだ」を使用してください。

バージョン1.19.22の時点では「樫」も燃えませんが、今後のアップデートで燃えるようになる可能性があります。

ゲートはすべて開いておく

そして、すべてのゲートを開いた状態にして、仮ブロックを破壊しておきます。

中央に溶岩を流す

最後に、中央のブロックの上に「溶岩入りバケツ」を使ってマグマを流せば処理層の完成です。

水流でゴーレムが処理層まで流れるようにする

水の設置場所

画像の赤い四角のポイントに「水入りバケツ」を使って水を設置します。

無限水源の仕組みを活用すれば、水をいちいち取りに行かなくて済みます。

水を設置したマスと水を設置したマスの間のマスは、水が無限に汲める「無限水源」になるというマイクラの仕様です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

凍結対策のたいまつ

水が凍る場所や地域では、水が凍らないように「たいまつ」を置くなどの対策をしておきましょう。

これでアイアンゴーレムトラップの部分は完成です。

交易所の作り方

次に、アイアンゴーレムトラップの下に村人の交易所を作っていきます。

と言っても、交易所の作り方に決まりはありません。

早い話、2人以上の村人を連れてきて閉じ込め、食料を与えて10人以上まで増やし、職業ブロックを置いて村人の75%以上が職業に付けば、ゴーレムトラップは機能します。

ここでは、私が作っている交易所を一例として紹介します。

交易所の見本
入口側の外から見た図

画像の「青いガラス」は、後ほど職業ブロックを置く場所です。

子供の村人は1マスでも空いてると抜け出すので、全体を完全にふさいでおきましょう。

ちなみに、村人はゲートを開けられないので入口にはゲートを設置しています。

中の右側から見た図
中の右側から見た図

村人は後ほどつれてきて増やし、1マスのブースに閉じ込めていきます。

ブースの入り口にはトラップドアを設置しておき、村人が職業ブロックを目指してブースに入ったところで村人の頭上にブロックを置けば、ブースに閉じ込めることができます。

トラップドアは下げたままでも、村人の頭上にブロックがあれば村人は抜け出せません。

中の後ろ側から見た図
中の後ろ側から見た図

外回りに30、中央に6で、合計36個のブースがあります。

当記事を参考にオシャレなゴーレムトラップを作って下さった方がいたのでご紹介します。

よければ作る時の参考にしてみてください。

外装には最近追加された「泥レンガ」と「開花したツツジの葉っぱ」が使われており、トラップ感が軽減されてどっしりとした施設風になっています。

柵によって外から村人がちらっと見えるのも良いですね。

内装は周囲のバイオーム「マングローブの沼地」に合わせて「マングローブの木」が使われています。地域のものを使うって良いですよね。

村人を増やして職業ブロックを置いていく

交易所を作って村人を迎え入れる準備ができたら、近くの村から村人を2人つれてきましょう。

村人のおすすめの移動方法についてはこちら

村人の増やし方

村人を2人つれてきたら、「パン」を与えて村人を増やしていきます。

パンを3個与えるとハートマークが出て、他の村人と接触すると子供が生まれます。

ツース
ツース

パン以外に「ジャガイモ」「ニンジン」「ビートルード」でも増えますが、12個も必要なのでパンがオススメです。

ニートは倒す

子供が成長した時、まれに緑の服を着た大人になることがあります。

こちらは職業に就けないニートなので始末してしまいましょう。

村人を直接攻撃するとアイアンゴーレムが襲ってきますが、そのゴーレムを湧き層にしか湧かないようにしてるので、殴って倒してしまっても問題ありません。

職業ブロックを置く場所

村人が増えてきたら、職業ブロックを設置して村人に職業を与えていきましょう。

村人が職業ブロックに向かってブースに入っていったら、村人の頭上にブロックを置いて閉じ込めていきます。

ツース
ツース

村人の厳選は外から職業ブロックを置きなおすことで可能です。
ただし、子供の脱走および子供ゾンビの侵入にご注意ください。

村人を増やして村人に職業を与えていくと、ゴーレムの湧き条件を満たした時点、もしくはその後しばらくするとゴーレムが湧き始めます。

アイアンゴーレムの湧き条件
  1. ベッドが20個以上、村人が10人以上
  2. 村人の75%以上が職業に就いて自分の職業ブロックにさわれている
  3. 村人の数がベッドの数と同じかそれ以下
    (ベッドより村人が少ないのは可、ベッドより村人が多いのは不可)

これで、交易所付きアイアンゴーレムトラップの完成です。

スポンサーリンク

うまく動作しないときは

アイアンゴーレムトラップは、YouTubeのコメントなどでもうまく動作しないという報告も多い装置です。

  • 手順通りに作ったはずなのにゴーレムが湧かない
  • アイアンゴーレムが違う場所に湧く
  • 村人が増えない

といった場合は以下のことを確認してみてください。

アイアンゴーレムが湧かない場合

アイアンゴーレムが湧かない場合は、もしくは湧かなくなった場合は以下のことを確認してみてください。

  • 周囲100マスに村、または別のゴーレムがいないか
  • ゴーレムの湧き条件を満たしているか
  • モブの200体制限になっていないか
  • 装置から離れ過ぎている(シミュレーション距離)
  • ベッドが消えて(見えなくなって)いないか
  • ベッドが20個以上、村人が10人以上
  • 村人の75%以上が職業に就いて自分の職業ブロックにさわれている
  • 村人の数がベッドの数と同じかそれ以下
    (ベッドより村人が少ないのは可、ベッドより村人が多いのは不可)

モブの200体制限とは、シミュレーション距離内の、動物、モンスターなどのモブを合計した湧き上限のことです。

モブの200体制限は、マルチプレイの場合は他のプレイヤーの周囲のモブも合計されます。

シミュレーション距離とは、装置や作物などの時間が流れる距離のことです。

自分のワールドのシミュレーション距離は「設定」⇒「ゲーム」から確認と変更ができます。

1チャンク=横方向に16マスが目安で、高さはどれだけ離れても時間が流れます。

ちなみにRealmsサーバーの設定は4チャンクです。

シミュレーション距離について詳しくはこちら

読者の方より、設置した『ベッド』が見えなくなってゴーレムが湧かなくなる現象について報告を受けております。

ベッドが見えなくなる現象は、ゴーレムトラップに限らず発生する不具合として確認されていますが、明確な原因がわかっていません。

ただ、「ベッドがチャンクの境目をまたぐと機種によって消えることがある」という情報が、SNSなどで少数ながら見られました。

実際、チャンクの境目は過去に「村人が消える」といった問題を起こしたこともあり、可能性として十分に考えられます。

その結果として、『必要なスペースと作る場所』の項目でも解説した通り、ベッドがチャンクの境目をまたがないように作ることをおすすめしています。

もし「ベッドがチャンクの境目をまたがないように作ったのにベッドが消えた」という方がいれば、コメントでご報告頂けると助かります。

チャンクおよびチャンクの境目の調べ方はこちら

アイアンゴーレムの湧き場所がおかしい場合

アイアンゴーレムが湧き層以外の場所に湧いてしまう場合は以下のことを確認してみてください。

  • ベルやベッドが正しい位置に設置されているか
  • 周囲16マス以内に装置以外のベッドや職業ブロックがないか
  • 湧き層の床が不透過ブロックになっているか

村人が増えない、いなくなる

村人が増えなかったり、いなくなってしまう場合は以下のことを確認してみてください。

  • 村人と村人が接触できていない
  • ベッドの数までしか村人は増えない
  • モブに関する設定が変更されていないか
  • 交易所に村人の抜け穴がないか
  • 村人がベッドを設置した場所に侵入していないか

モブに関する設定は、「設定」→「ゲーム」→「チート」にある『モブのスポーン』『モブの妨害』を確認してください。

上記2つの設定がOFFになっていて『モブが湧かない』『モブが妨害してこない』設定になっていると、村人がパンを拾わなかったり村人が増えません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、「鉄の延べ棒」を全自動で増やしながら、最大36人の村人と取引ができる「交易所付きアイアンゴーレムトラップ」の紹介をさせて頂きました。

「鉄の延べ棒」は非常に使い道の多いアイテムですし、交易所はマイクラのサバイバル生活を盤石にするためにも欠かせない存在です。

ぜひこの装置を作ってマイクラを遊びやすくしてみてくださいね。

交易所の村人をゾンビ治療して取引を割引にする方法

大人から子供まで楽しめるマイクラのおすすめグッズ

村人のおすすめの移動方法はこちら

参考動画

今回紹介したアイアンゴーレムトラップは、こちらの「ばっち」さんが紹介されているものを拡張し、処理層を変更したものです。

よければ参考にしてみてください。

コメント

  1. あずま より:

    なんか、ベッドが消えるんですが?
    チェストからみて右半分の3×5段が表示されず
    一部は消えたまま残ってるっぽいんですが
    バグ?
    壊してやり直したら表示されるけど、またしばらくすると消えます。

    • ツースツース より:

      >>あずまさん
      ベッドの表示が消えるバグというのは話には聞くのですが、調べてみても発生条件や対策がわからないんですよね。
      そのため、これといった対策がわからない・・・というより、意図的にベッドを消したり対策を試したりすることができません。
      力及ばず申し訳ありません。

  2. 無頼音等 より:

    写真からでは7×5段に配置されているように見えて、36個めのベッドが何処に置かれているのかよく分かりません。
    宝箱の真下に置いても大丈夫ですか?

    • ツースツース より:

      >>無頼音等さん
      画像がわかりづらくて申し訳ありません。
      記事内でも文字だけで説明させて頂いてますが、チェストの『2段下』に36個目のベッドを置くようにしてください。
      チェストの1段下だと、村人がチェストとベッドの隙間からベッドに滑り込んでしまうためご注意ください。

      なるべく早く画像を追加してわかりやすいようにしておきますね。ご指摘ありがとうございます。

    • あああ より:

      猫が湧く場合は成功?になりますか?
      作り方は真似ているので置き間違いがない限りゴーレムが湧くはずなのですが…

      • ツースツース より:

        >>あああさん
        作り方や周囲の条件に問題があると猫だけが湧いてしまうことがあります。
        猫が湧くのにゴーレムが湧かない場合は以下のことを確認してみてください。
        ■周囲100マス以内に別の村があってはならない、またはゴーレムがいてはならない。
        ■ゴーレムの湧き条件を満たしているか
         ・ベッドが20個以上、村人が10人以上
          (今回紹介している方法のまま作るのであれば、ベッド36、村人36になっていれば問題ありません)
         ・村人の75%以上が職業に就き、自分の職業ブロックにさわれていること
         ・ベッドの数より村人の数が多くなっていないこと

        なお、ゴーレムだけ湧かせて猫は湧かせないということは出来ないのでご了承ください。

        • あああ より:

          返信ありがとうございます。言われた通りのことを気をつけてみたのですが、クリエイティブで同じ装置を作っても湧きませんでした…
          もしかしたらですが、1,1,9になって変わった仕様などが問題だったりしますか?

          • ツースツース より:

            >>あああさん
            つい先日に行われた1.19.10アップデートの後に動作確認しましたが、ゴーレムが湧かないということはありませんでした。

            一応の確認ですが、クリエイティブモードで作る場合は、
            「設定」→「ゲーム」内のチート設定の中の「モブのスポーン」「モブによる妨害」がデフォルトのONのままになっていることと、
            昼夜のサイクルが行われる設定になっているかも確認してみてください。

            それと、先日の確認事項の中に書き忘れてしまったのですが、
            このゴーレムトラップはJava版では動作しないので、その点もご確認ください。

            あとは実際に作っているものを見てみない限り、こちらでの解決は難しいかもしれません・・・
            もしくは、お手数ですが記事内で紹介させて頂いてるばっちさんの動画の通りに作ってみて、それで動作するかも確認してみてください。

        • ツバサ より:

          記事を参照して作成してみましたが、村人と交易したらゴーレムが湧かなくなりました。原因はなんでしょうか?

          • ツースツース より:

            >>ツバサさん
            村人と交易する前はゴーレムが湧いていたという事でしょうか?
            通常、村人と交易した事によってゴーレムが湧かなくなるというのは考えにくいですね・・。
            とりあえず、以前はゴーレムが湧いていたのに湧かなくなったということであれば、以下の事をお試し下さい。

            ①:一度ブースに閉じ込めている村人を解放し、改めて自分と紐づいている職業ブロックに向かったところを閉じ込め直してみて下さい。
            ②:村人の数がベッドの数より多くなっていないか確認してみて下さい。
            自分が一時的にベッドを置いた隙に子供を作っているということもあります。(村人同士が接触可能になっている場合)
            ③:装置の近くにゴーレムが湧いていないか確認してみて下さい。湧いている場合は一度倒してみて下さい。
            ④:ベッドが消えていないか確認してみて下さい。
            これは以前にご報告頂いた現象で、原因は不明ですがベッドが消えることがあるようです。
            この現象が発生していた場合、大変申し訳ないですが原因不明のためこちらでは対策できないのが現状です。

          • ツバサ より:

            返信ありがとうございます。
            確認したら、チェストしたのベッドが無くなっていました。
            再設置しましたらゴーレムが湧きました。
            ご丁寧な説明ありがとうございました。

          • ツースツース より:

            >>ツバサさん
            なるほど、ベッドが消えていましたか・・。
            以前ご報告頂いた話によると、ベッドが消える現象は再発してしまうとのことだったので、また消えてしまう可能性はあるのでご了承下さい。
            原因がわかって対策を検証できれば良いのですが・・。

  3. ひとみ より:

    フェンスゲートがマグマで燃えてしまうのですが、どうすればいいですか

    • ツースツース より:

      >>ひとみさん
      記事内の「必要なアイテム」の項目でも書かせて頂いておりますが、
      ゲートは「樫」「クリムゾン」「ゆがんだ」以外は溶岩に触れると燃えてしまうため使えません。
      Java版では「樫」も燃えるため、今後のアップデートのことを考えると「クリムゾン」か「ゆがんだ」を使っておくと安心です。
      それでも燃える場合は「ゲート」と「柵」を間違えていないか確認してみて下さい。この装置で使うのは開閉可能な「ゲート」の方です。

  4. 名無しです より:

    ネザーの木材が手に入らず苦戦していたのですが、チェーンをマグマの下に一つと四隅に一つずつ縦に置くことで代用できました!
    ご存知だったかもしれませんが。。。

    • ツースツース より:

      >>名無しです さん
      コメントありがとうございます!
      なるほど確かにチェーンは幅が狭いブロックなので代用として使えそうですね。
      今後の参考にさせていただきます。

  5. しゃちまる より:

    クリエイティブ(フラット以外デフォルト)、ゴーレムトラップの機構はほぼ同じ、村人ベッド共に24(ベッドは下寄せ)、猫は湧く。ゴーレムが1度も湧かないのですが何故か分かりますでしょうか。

    • ツースツース より:

      >>しゃちまるさん
      猫が湧くのにゴーレムが湧かない場合は以下のことを確認してみてください。

      ①村人の75%以上が職業に就き、自分の職業ブロックにさわれているかどうか。
      ブースに閉じ込めている村人を一度解放し、改めて自分と紐づいている職業ブロックに向かったところを閉じ込めてみてください。(昼間でないと職業ブロックに向かいません)
      自分の職業ブロックでないブースに紛れ込む村人がいるので騙されないようにご注意ください。
      ②ベッドが消えていないか。
      これは以前にご報告頂いた現象で、原因は不明ですがベッドが消える(目に見えない状態になる)ことがあるようです。
      この場合、見えなくなってるベッドを一度壊して設置し直すことで一時的に問題は解決しますが、問題が再発する可能性が高いです。
      ③村人の数がベッドの数より多くなっていないか確認してみて下さい。
      村人の数とベッドの数をしっかりと数えておられるようなので可能性は低そうですが、猫しか湧かない問題で最も多い原因はコレです。
      子供がこっそりと脱走していないかなどの可能性も含めて再度確認してみてください。
      またはいっそのことベッドを増やしてみて下さい。ベッドより村人が多いのはダメですが、村人よりベッドが多いのは問題ありません。
      ④一番下のベッドから湧き層までの高さに間違いがないか。
      猫が湧き層に湧いているのであれば可能性は低いですが、一番下のベッドから湧き層までの高さを間違えていないか確認してみてください。
      一番下のベッドから数えて6段目が湧き層の床のブロックになっていれば問題ありません。
      もしくはベッドを下寄せではなく上寄せにしてみてください。

      それでも解決しない場合は、記事内でも紹介させて頂いてる「ばっち」さんの動画を参考に作ってみてください。
      ベッドの数や処理層の仕組みは違いますが、基本的な部分は同じなので相違点および問題点が見つかるかもしれません。

  6. 名無しさん より:

    統合版限定って文言を読まずJAVAで作ってしまった人間です。

    作り終わって繁殖してる最中に気が付いてどうしようか悩んでるときに、ふと天井からゴーレムの燃える音がしたのでもしかしてと思って、ゴーレムの湧き条件(10人以上)を埋めて周囲の湧きつぶし(施設内の天井にハーフを貼る、もともと海上に作ってたので外部の足場にカーペットを貼る)をしたら、低効率ですがトラップとして動作するようです。

    統合版用の記事に対して場違いな文章になってしまいましたが、一応ご報告をします。

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      それは悲しい事件でしたね・・・Java版と統合版の違いには装置を紹介する側も苦しめられることがありますね。
      自分はJava版の知識はあまりありませんが、特にアイアンゴーレムトラップはJava版と統合版の仕様の違いが大きくて、湧き条件が全くと言っていいほど違ったはずです。
      Java版では村人がベッドに触れていると召喚するとか、ゾンビなどから逃げてる状態だと召喚するとか。
      曖昧な記憶なので詳しくはJava版のアイアンゴーレムトラップの作り方を調べてみて下さい。

  7. 名無しさん より:

    トラップ作製後、順調に稼働していたのですが、村人を選別する際その場で村人を殺したらゴーレムが村人がいる部屋の中か付近の外で沸くようになり困っています。
    ベル、ベット、職業ブロック等を置き直したりしても最初は処理層で沸くのですがすぐに建物内、外で沸くようになります。対処法わかりますか??

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      確認ですが遊んでるのは「統合版」でお間違いないでしょうか?
      現在の統合版のアイアンゴーレムの湧き方には「湧き範囲内の最も高い位置に湧く」という仕様があるので、何かしらの理由で湧き範囲が横にズレて建物の外に湧くということは考えられても、建物内で湧くというのは考えにくいです。

      他に考えられるのは、ベッドやベルの設置場所が間違っていないか、トラップの周囲にベッドやベルを設置していないか、トラップの周囲100マスほど以内に別の村がないか、といったところでしょうか。
      ただ、どれにしてもやはり、一度処理層に湧いたことがあってその後に建物内に湧くというのは考えづらく、可能性としては低い気がします。

      • 名無しさん より:

        前まで湧き位置がズレただけでしたが、とうとう湧かなくなりました。
        ひとつわかったことがあるのですが、トラップの近くに拠点を建てており、
        村人を殺して繁殖させた際、拠点内にあった樽に反応してしまったらしく、
        村の中心がズレて湧き位置がおかしくなっていました。さらに、少し離れた位置のベットにも紐づけされ、そのベットを壊し、村人も殺したんですがとうとうゴーレムが出てこなくなりました。
        これは村の中心がズレているから湧かないor湧けない?なのか、その他に要因があるのか,,,,,,
        別の離れた位置にトラップを作り直すのも手ですが、拠点の近くで常に鉄を生産し続ける旨味を手放したくないです,,,,,
        村の中心がズレた際の対処方法等ありますでしょうか???

        • ツースツース より:

          >>名無しさん
          まず、ゴーレムが湧かない時の確認事項は以下の通りですので、問題がないことを確認してください。

          ①村人の75%以上が職業に就き、自分の職業ブロックにさわれているかどうか。
           ブースに閉じ込めている村人を一度解放し、改めて自分と紐づいている職業ブロックに向かったところを閉じ込めてみてください。
          ②ベッドが消えていないか。
           以前に報告頂いたバグで、原因は不明ですがベッドが消える(目に見えない状態になる)ことがあるようです。
           設置しなおす事で一時的に問題は解消されますが、再発する可能性が高く、具体的な対策は見つかっていません。
          ③村人の数がベッドの数より多くなっていないか。
           村人を殺したり繁殖する過程でズレが生じていないか改めて確認してみてください。
          ④一番下のベッドから湧き層までの高さに間違いがないか。

          とくに①に関しては村人を殺したり繁殖させたりした事と拠点内のタルに反応したということで、職業ブロックとの紐づけがおかしくなっている可能性があるのでしっかり確認してみてください。

          そして、村の中心がズレたことの対処法ですが、
          大まかに言えば、一度ゴーレムトラップの外の周囲のすべての「ベッド」「ベル」「職業ブロック」を漏らさず破壊するしかないと思います。
          とくに職業ブロックについては、どれが職業ブロックなのか、13種類すべて知っておく必要があります。
          13種類の職業ブロックについては以下の記事を参考にしてください。
          https://gamepedia.jp/minecraft/archives/9833
          そして再設置する際は、村人がベッドや職業ブロックを見つける範囲(村人から北西方向に16ブロック、南東方向に15ブロックの正方形範囲。村人から上下に約4ブロック、余裕をもってもう少し離しておく)に置かないようにしてください。

          ただし、上記の対処法は実際に自分で試したことはなく、村の中心の仕様から考えた上での推察です。
          村の中心の仕様については、ばっちさんという方が詳しく説明されているので、以下の記事をご覧になることをおすすめします。
          https://bacchigames.club/mc/villagerule.html

          • 名無しさん より:

            治りました!!!周りのベッド・職業ブロック・ベルすべて壊して、トラップ内の職業ブロックも壊して紐づけされている村人の場所にしっかり置いたら動くようになりました!!!!ありがとうございました!!!

          • ツースツース より:

            >>名無しさん
            改善のご報告ありがとうございます。無事解決されたようで良かったです。
            今回の件は今後の参考にさせて頂き、より見やすい記事になるように努めさせていただきますね。

  8. 名無しさん より:

    クリエイティブモードで作ってみたんですけど、昼間なのに村人が仕事をしない(職業ブロックに触らない)んですけど触ってないと出ないんですよね。サバイバルに変えてみても変わりませんでした

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      村人が仕事しないというのは、職業ブロックを置いても村人が職業につかない(職業ブロックから緑の光が出ない)ということでしょうか?
      それとも、職業にはつくけど職業ブロックのところに向かって歩かないということでしょうか?

      大変申し訳ないのですが、どちらにしても同様の症状は原因が思い当たらず、解決策も思いつかないのが現状です。
      そのため、こちらで出来るのはかなり基本的な内容の確認のみとなります。
      「そんな当たり前のこと言われなくても」と思われる内容もあるかもしれませんがご確認ください。

      ①遊んでいるのは「統合版」でお間違いないでしょうか。
      ②クリエイティブモードにする時に変更した設定がないか確認し、あれば戻してみて下さい。
       (とはいえ、職業ブロックにさわらなくなる設定はないと思います)
      ③周囲100マス以内に村がないかどうか。
      ④スポーンエッグで村人を召喚した場合、間違って村人ゾンビや行商人を召喚していないか。
      ⑤職業ブロックの設置場所を間違えていないか、村人が辿り着けて触れる位置に設置しているか。
      ⑥ブースの頭上にブロックを置くのは村人が職業ブロックに向かった後ですが、先に設置して道をふさいでいないか。
      ⑦職業ブロックを置いてから村人を閉じ込めるのではなく、村人を閉じ込めた後に職業ブロックの設置をしていないか。
      ⑧記事内でも解説していますが、緑の服の村人はニートという職業に就かない村人です。子供の村人も職業には就きません。
      ⑨ベッドを設置しているか。
      ⑩ネザーやエンドに作っていないか。

      現時点で思いつくのはこのくらいですね・・・

  9. 名無しさん より:

    1.20になってから作りましたが稼働しました!

    ホッパーの上にボタンを9個設置し、ホッパーを囲うように2段ガラスを置いてマグマ設置でも大丈夫でした!
    交易所の高さが3段以上あるとそこにアイアンゴーレムが湧いてしまったので、そこは2.5ブロック分の高さにしたことで問題なくなりました!

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      ご報告ありがとうございます!
      マグマの置き方はいろんな方法がありますね~。個人的に紹介しやすいと思った方法を採用しているだけなので、それぞれやりやすい方法や見た目で決めて頂ければと思います。
      交易所の中にアイアンゴーレムが湧いてしまう場合ですが、ベッドの高さや位置、または村の中心が下方向にズレてしまっている可能性があります。
      アイアンゴーレムは基本的に湧き範囲の最も高い位置に湧くので(床がガラスなどの透過ブロックなどでない限り)、一番下のベッド(ベルも)から湧き層までの高さが間違えていなければ、交易所の中に湧いてしまうということはないはずです。
      アイアンゴーレムの湧き範囲については「ばっち」さんという方が以下の記事で詳しく解説してくださっていますので、もし問題が発生した場合は参考にしてみてください。(動画もあります)
      https://bacchigames.club/mc/villagerule.html

  10. 名無しさん より:

    こんにちわ!
    ゴーレムトラップ、順調に稼働しておりますありがとうございます(* ᐕ)

    設置初期はたまにゴーレムが交易所内や外に湧いてしまうことがあり、レルムズの複数人プレイだったのでまわりにベットが置かれていないかなど色々対策をしたら安定して動くようになりました(* ᐕ)

    交易所内にゴーレムが湧いた時にたまたま発見した要素なのですが、
    各面の通路の真ん中天井にランタンを1列並べておくとゴーレムは縦3マスないと追いかけて来れないので、ランタンの前で止まってくれて安全に駆除することが出来ました(* ᐕ)この文章で伝わるかな…w

    よし、あとは司書ガチャがんばります〜!!

    • ツースツース より:

      >>名無しさん
      コメントありがとうございます!
      ゴーレムトラップは「村」という目に見えない概念によって稼働しているので、動作しない原因が特定しづらく難しいんですよね。
      安定して動くようになったとのことで良かったです。

      確かに、ゴーレムなどの一部のモブは高さ2マスを通れないので、安全に倒すことができますね。
      ブロックでも可能ですが、ランタンだとオシャレになっていいですね!

      司書ガチャは大変だと思いますが頑張ってください!
      粘着ピストンをレバーで操作して書見台を動かすようにすると司書ガチャが楽になりますよ~

  11. 平哲 より:

    天空経験値トラップタワーでコメントを書いた平哲です。
    天空経験値トラップタワーで書いたコメントと同じようなことを実験してみて記事に書いてくれたら嬉しいです。

  12. ゆづくん より:

    アイアンゴーレムトラップなんですけど、さっきまで湧いていたのに湧かなくなったんですよ。自分なりに考えた理由は子供がいるからかなぁ?と、思ったのですが、子供がいてもゴーレムは湧きますか?

    • ツースツース より:

      >>ゆづくんさん
      交易所の近くに一時的にベッドを置いたなどの理由から、村人同士が接触して子供が生まれてしまい、アイアンゴーレムの湧き条件を満たさなくなってしまったものと思われます。

      記事内にも記載していますが、アイアンゴーレムの湧き条件は以下の3つです。
      ①ベッドが20個以上、村人が10人以上
      ②村人の75%以上が職業に就いて自分の職業ブロックにさわれている
      ③村人の数がベッドの数と同じかそれ以下
      (ベッドより村人が少ないのは可、ベッドより村人が多いのは不可)

      今回はおそらく③が原因の可能性が高いと思われますが、場合によっては子供がいることにより②の条件が満たされなくなった可能性もあるのでご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました