マイクラにおいて経験値は、装備のエンチャントをしたり修繕のエンチャントで装備を修理するのに欠かせないものです。
かつては「経験値かまどバグ」という経験値を大量に入手する方法もありましたが、アップデートで修正されて使えなくなりました。
そんな現在、経験値の効率的な入手方法として代表的なのが「経験値トラップ」です。
今回はその経験値トラップの中でも、作りやすさと効率の高さをあわせ持つ全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方を紹介します。
ゾンビピグリン経験値トラップについて
まずはじめに、ゾンビピグリントラップとはどんなものなのか、今回紹介するゾンビピグリントラップの効率はどのくらいなのかを紹介します。
ゾンビピグリン経験値トラップとは?

ゾンビピグリンはネザーに生息する中立モブですが、ネザーゲートおよびネザーゲートが開いた時にも難易度ごとの確率でスポーンします。
この仕様を利用し、ゲートが自動で開閉する仕組みを作ってゾンビピグリンをスポーンさせ、罠にかけて倒すのがゾンビピグリントラップです。
今回は、このゾンビピグリンを「ピストントライデント」という装置で倒すことで、経験値もアイテムも自動で入手できる全自動ゾンビピグリン経験値トラップを紹介します。
今回のゾンビピグリン経験値トラップの効率
今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップで5分間に得られるアイテムは以下のような量です。

経験値効率は、5分間でレベル0 → レベル31~36ほど。
修繕のエンチャントで装備の修理をした場合、限界まで使った「ダイヤモンドのつるはし」が1分半~2分半ほどで修理完了します。

当サイトで紹介している天空経験値トラップは10分間でレベル0 → レベル29ほどなので、経験値効率だけなら約2倍ですね。
ゾンビピグリン経験値トラップを作るのに必要なもの
ゾンビピグリン経験値トラップを作るのに必要なアイテムと必要なスペース、そしてゾンビピグリントラップにおいて重要な「方角」について解説します。
必要なアイテム
※作り方の解説内でも工程ごとに必要アイテム数を記載していますので参考にしてください。

必要なアイテム | 必要数 | 入手方法(クラフト) | 備考 |
---|---|---|---|
好きなブロック | 4スタックほど | ||
燃えないブロック | 21 | ||
不透過ブロック | 41 | ||
透過ブロック | 1 | ||
チェスト | 26 | 木材8 | |
ホッパー | 30 | チェスト5+鉄の延べ棒 | |
レッドストーンダスト | 30 | 採掘・村人(司祭)と取引 | y座標16以下(ver1.19現在) |
レッドストーンのたいまつ | 10 | レッドストーンダスト+棒 | |
レッドストーンリピーター | 9 | 石3+レッドストーンたいまつ2+レッドストーンのダスト | コンパレーターとの間違いに注意 |
レッドストーンコンパレーター | 5 | 石3+レッドストーンたいまつ3+ネザークォーツ | リピーターとの間違いに注意 |
ドロッパー | 1 | 丸石7+レッドストーンダスト | ディスペンサーとの間違いに注意 |
ディスペンサー | 1 | 丸石7+レッドストーンダスト+弓 | ドロッパーとの間違いに注意 |
溶鉱炉 | 2 | 鉄の延べ棒5+なめらかな石3+かまど | |
溶岩バケツ | 2 | 溶岩源に向けてバケツを使う | |
水入りバケツ | 1 | 水源に向けてバケツを使う | |
粉雪バケツ | 1 | 粉雪に向けてバケツを使う 降雪時に大釜にたまる | 水入りバケツで代用可 |
腐肉 | 1 | ゾンビなど | 仕分け用 |
金の塊 | 1 | 採掘・金の延べ棒からクラフト | 仕分け用 |
金の延べ棒 | 1 | 採掘・金の塊からクラフトなど | 仕分け用 |
仕分け機にまぎれないアイテム | 12 | 仕分け用 | |
ピストン | 5 | 丸石4+木材3+鉄の延べ棒+レッドストーンダスト | |
粘着ピストン | 2 | ピストン+スライムボール | |
オブザーバー | 8 | 丸石6+レッドストーンダスト2+ネザークォーツ | |
黒曜石 | 84 | 溶岩源に水・エンドの柱 | |
レッドストーンランプ | 2 | レッドストーンダスト4+グロウストーン | 不透過ブロックでも可 |
レバー | 2 | 棒+丸石 | |
レッドストーンのブロック | 1 | レッドストーンダスト9 | |
ドア | 9 | 木材など6 | 一部に種類の指定あり |
ボタン | 1 | 木材など1 | |
はしご | 5 | 棒7で3個 | |
たいまつ | 1 | 棒+石炭(木炭) | 光源なら何でも |
トライデント(水生特効Ⅴ) | 1 | トライデント持ちドラウンドのドロップ トライデント持ちドラウンドにオウムガイの殻を渡す | ※詳細は後述 |
アイテムボーナスⅢの剣 | 1 | アイテムドロップ率UP | |
燃料 | たくさん | 「金の剣」精錬用 |
不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。
反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。
不透過ブロックにはレッドストーン信号を受け取って伝達するという特性があり、反対に透過ブロックにはそれがないため、装置作りでは使い分けが重要になります。
トライデント(水生特効Ⅴ)について
今回紹介するゾンビピグリントラップは、難易度変更のほかに、トラップの一部を変更することでゾンビピグリンの湧き効率を調節することが可能です。
今回のトラップは、湧き効率を最大で稼働させた場合、トライデントに「水生特効V」のエンチャントがないとゾンビピグリンの処理が追いつきません。
トラップの湧き効率は後からでも調節可能なので、水生特効Vのエンチャントが用意できない場合は湧き効率を下げてトラップをお使いください。
もしくは、トライデントは複数投げるとヒット数が増えて処理速度が上がるので、エンチャントのないトライデントでも3本ほど投げれば処理が追いつくかと思います。
必要なスペースと場所について
装置を作るのに必要なスペースは、縦7マス、横23マス、高さ31マスです。

そして、ゾンビピグリントラップは作る「向き」が重要です。
ゾンビピグリンはネザーゲートの南側もしくは東側に湧くという決まりがあるため、『地図』や『ヒマワリ』『石レンガ』などを使い、必ず方角を確認する必要があります。

トラップを正面から見た時に自身が北向きもしくは西向きになるように作って下さい。

また、Switch版などの動作が重い機種の場合ですが、ネザーゲートのチャンク境目のまたぎ方で湧き効率が大きく変わることがわかりました。
具体的には、ゲートの中央付近がチャンクの境目をまたいだ方が湧き効率が良くなり、反対になるべくチャンク内にゲートがおさまるようにしてしまうと湧き効率が悪くなります。

なので、なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るように作った方が、機種を問わず湧き効率が安定します。
チャンクの境目の調べ方についてはこちらの記事で詳しく解説してますのでご覧ください。
ちなみに、画像のように床にブロックを敷き詰める必要はありませんが、画像の赤と青のブロックの位置に目印を置いておくと、作るときに位置関係がわかりやすいと思います。
それから、ゾンビピグリンはY座標0以下だと湧かないという仕様があるので、クリエイティブモードのフラットワールドで作ってみる場合は、Y=0以上の高さに作ってください。
フラットワールドの空中に地面を作るコマンド↓
/fill 15 63 15 -16 63 -16 grass
クリエイティブ、世界のタイプ「フラット」で世界を生成したあと、上記のコマンドを実行すると空中に地面を作れます。よければお使いください。
ゾンビピグリン経験値トラップの作り方
方角とチャンクの境目を再確認する
上で解説した通り、ゾンビピグリントラップでは方角とチャンクの境目が重要なので、再度確認しておきましょう。

方角は、トラップを正面から見た時に自身が北向きもしくは西向きになるように作ってください。
(今回は北向きに作ります)
Switch版などの動作の重い機種の場合は、チャンクの境目についても確認しておきましょう。

ピッタリこの位置でなくても構いませんが、なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るように作ると、湧き効率が安定します。
方角とチャンクの境目を確認できたら、いよいよゾンビピグリントラップを作っていきます。
自動ゴミ箱を作る
最初に、右端に自動ゴミ箱を作っていきます。
ゴミ箱の作り方はこちらの記事で詳しく書いていますので、ここでは簡単な解説とさせて頂きます。
まずは、下の画像のように「燃えないブロック」と「ドロッパー」を設置します。

そして、ドロッパーの後ろに下の画像のように回路を作ります。

「レッドストーンコンパレーター」と「レッドストーンリピーター」は設置する向きに注意しましょう。
ここまで出来たら、動作確認としてドロッパーの中にアイテムを入れて発射されるかを確認してみてください。

次に、ドロッパーの上に「ホッパー」を3つ重ねて設置し、その上に「ラージチェスト」を左に飛び出すように設置します。
最後にドロッパーの手前のマスに「溶岩バケツ」で溶岩を入れたら、自動ゴミ箱は完成です。
自動溶鉱炉を作る
次は、ゴミ箱の隣に『金の剣』を精錬するための自動溶鉱炉を作っていきます。
作り方は一般的な自動かまどと同じです。

まずは画像の位置に「ラージチェスト」を設置し、その後ろに「ホッパー」を2つ接続します。

ホッパーの上に「溶鉱炉」を設置し、その溶鉱炉の後ろに「ホッパー」を接続します。

溶鉱炉の後ろのホッパーの上に、燃料補給用の「ラージチェスト」を設置します。

最後に、溶鉱炉の上に「ホッパー」を接続し、その上に「ラージチェスト」を設置します。
後ほどこの溶鉱炉に『金の剣』を流し入れる仕組みを作らなければなりませんが、これでひとまず自動溶鉱炉の完成です。
アイテム仕分け機を作る
次に、自動溶鉱炉の隣にアイテム仕分け機を作っていきます。
アイテム仕分け機の作り方はこちらの記事で詳しく書いていますので、ここでは簡単な解説とさせて頂きます。
今回はラージチェストを3列3段にして、3種類のアイテムの仕分け機を作ります。

チェストの後ろのホッパーは、4段目まですべて手前向きに設置します。

後ろの回路は「コンパレーター」「リピーター」の向きに注意し、画像の花崗岩(赤いブロック)の部分には必ず「不透過ブロック」を使わなければなりません。

4段目のホッパーそれぞれに、仕分けるアイテムとして『腐肉』『金の塊』『金の延べ棒』を1つずつと、仕分け機にまぎれこまないアイテムを4枠に1つずつ入れます。
ここで、自動溶鉱炉に『金の剣』を流し入れる仕組みも作っておきます。

自動溶鉱炉の一番上のチェストに、後ろから見て左側に「ホッパー」を1つ接続します。

そしてそのホッパーの後ろに、先ほどのアイテム仕分け機と同じ回路をアイテム仕分け機よりも1段高い位置になるように設置します。

最後に、5段目に「ホッパー」を、ゴミ箱のチェストにアイテムが向かうように横向きで5つ設置できたら完成です。
ここまで出来たら、一番左上のホッパーに下記のアイテムを入れて動作確認をしてみてください。
まず、1スタックが64個のいらないアイテムを1個だけ入れ、ゴミ箱のドロッパーから発射されるか確認してください。
次に、1スタックが1個のアイテム(剣など)を入れて、自動溶鉱炉の一番上のチェストの後ろに接続したホッパーに入って止まってるかを確認してください。
(※そのアイテムは回収しておくこと)
上記のようにならない場合は、ここまでの作り方を再度確認してみてください。
処理層を作る
ゾンビピグリンを倒すための処理層、および「ピストントライデント」を作っていきます。

アイテム仕分け機の5段目のホッパーを、さらに左に3つ接続します。

そして、画像のようにホッパーと同じ高さに6×6マスの足場を作ります。
ここで一度、装置の手前側に降ります。

緑のブロックを設置していた2マスの左側に、下から順に「好きなブロック」を2つ、「レッドストーンランプ」、「粘着ピストン」を上向きで設置します。
そして、レッドストーンランプに「レバー」を設置し、オンにして粘着ピストンをのばした状態にしておきます。

次に、のびた粘着ピストンの右に、「オブザーバー」を顔が粘着ピストンの方を向くように設置します。
作業は上に戻ります。

画像のような形で「ピストン」を設置し、その後ろに「不透過ブロック」を設置します。

そして「レッドストーンダスト」と「レッドストーンリピーター」で、画像のようにぐるっと1周する回路を作ります。
ここまでできたら、ピストンの動作確認をしてみましょう。
下に設置したレバーをオフにしてからオンにした時、上のピストンが順番に高速で動き続けるか確認してみてください。
もしそのような動作にならない場合は、回路の作り方をもう一度確認してみてください。
動作確認が完了したら、レバーはオフにしてピストンを止めておきます。
処理層の完成まであと少しです。

画像のように中央の4マスを「不透過ブロック」で囲んで部屋を作ります。

不透過ブロックを使わないとゾンビピグリンが壁を貫通してしまうことがあります。

出入口の内側に「ドア」を設置します。
そして、部屋内の左上のマスに「水入りバケツ」を使って水を設置したら、処理層の完成です。
トライデントは後ほど投げ入れます。
ゾンビピグリンの着地場所を作る
次に、ネザーゲートから出てきたゾンビピグリンが着地する場所を作ります。

処理層の上に立ち、2×2マスの部屋の手前側から、左に9マス、右に8マス、「好きなブロック」を設置します。

先ほど設置したブロックの奥側に、1段目「好きなブロック」、2段目「黒曜石」を設置して、高さ2段の壁を作ります。

手前と左右にも「好きなブロック」で高さ2段の壁を作ります。

ガラスを使っておくとゾンビピグリンの姿が見えておすすめです。
これでゾンビピグリンの着地場所が完成です。
ネザーゲートの着火装置を作る
ネザーゲートを作る前に、ネザーゲートを開閉する着火装置を作っておきます。

画像は装置の後ろ側から見た図です。
まず、処理層の回路になっている不透過ブロックの上に「レッドストーンのたいまつ」を置きます。
その上に「不透過ブロック」、上向きの「粘着ピストン」、粘着ピストンの上に「レッドストーンのブロック」の順に設置します。

正面に回り込み、のびているピストンに向かって顔が手前を向くように「ディスペンサー」を設置し、その上に「レッドストーンダスト」を設置します。
そして、ディスペンサーの中に「粉雪バケツ」(or 水入りバケツ)を1つ入れておきます。

次に、のびたピストンに向かって右側から「オブザーバー」を7つ、顔がすべてピストンの方を向くように設置します。

オブザーバーの手前と、オブザーバーの奥の1段上に「燃えないブロック」を設置します。

手前のブロックの上に、燃えない木材(クリムゾンorゆがんだ)の「ドア」を7つ設置します。
※ドアは開じたままでも問題ありません。
そして、7つのオブザーバーの真ん中に、「溶岩入りバケツ」を使って溶岩を設置します。
これでネザーゲートの着火装置は完成です。
ネザーゲートの着火装置の動作確認をしてみましょう。
下に設置したレバーをオンにしてみて、上のディスペンサーから粉雪が出し入れされるかと、一番右のオブザーバーの赤い点がチカチカ光るかを確認してください。
もし上記のようにならない場合は、着火装置の作り方を再度確認してみてください。
動作確認が完了したら、レバーはオフにしておきます。
ネザーゲートのストッパーを作る
装置を使わない時にネザーゲートが閉じておくためのストッパーを作っておきます。

画像は装置の後ろ側から見た図です。
ディスペンサーから2マス空けた位置に、装置の手前側にのびるように「ピストン」を設置し、その2マス下に「不透過ブロック」、その上に「レッドストーンのたいまつ」を置きます。

先ほど設置した不透過ブロックから、装置の手前側に向かって斜め下に「不透過ブロック」を設置していき、その背面に「レッドストーンのたいまつ」をセットしていきます。
ピストンの下のたいまつを含め、レッドストーンのたいまつが5つになればOKです。

装置の手前側の最後の不透過ブロックを、ストッパーのオンオフがわかりやすいように「レッドストーンランプ」にして、「レバー」を取り付けます。
レバーを操作して上のピストンが伸び縮みすれば、ストッパーは正しく動作しています。
待機場所を作る
処理層の下に待機場所を作ります。

まず、処理層の部屋となっている4マスの下にブロックを追加で設置しておいてください。

そして、処理層の下に敵に侵入されないような部屋を作ります。
これで待機場所は完成です。
ネザーゲートを完成させる
最後にネザーゲートを作ります。

内側が21×21マスになるように「黒曜石」を使ってネザーゲートを作ります。
この時、ゲートの上の中央付近に「たいまつ」などを置いて、湧きつぶしをしておきましょう。
また、作業前に地面に水をまいておくなど、高所から降りる手段を用意しておいて下さいね。
これで全自動ゾンビピグリン経験値トラップは完成です。
トライデントの投げ入れなどについては、次で解説します。
ゾンビピグリン経験値トラップの使い方
基本的な使い方
トラップを使う時は、トラップの使用者が処理層の中に「トライデント」を投げ入れて下さい。

マルチプレイの場合は、他の人が投げたトライデントを回収してから、自分がトライデントを投げ直します。

マルチプレイでのトラップの使い方については、このトライデントの投げ入れルールがあるので、トラブルがないよう他のプレイヤーと相談しておくと良いでしょう。
そして、装置の手前側の左右のレバーを2つともオンにします。

これでネザーゲートが自動で開閉し、ゾンビピグリンが湧きはじめるかと思います。
あとは待機場所の中で待つだけです。

この時、「アイテムボーナスⅢ」のエンチャントがついた剣を手に持ってるとアイテムのドロップ数が増加します。
また、「修繕」のエンチャントによる修理をしたい場合は、そのアイテムを手に持って待機してください。
トラップを使い終わる時は、左のレバーをオフにしてから、右のレバーをオフにしてください。

以上が基本的なトラップの使い方です。
湧き効率と負荷調節について
このトラップは、使用環境に応じて湧き効率や負荷を調節をすることが可能です。
トライデントに「水生特効Ⅴ」があるかどうか(ゾンビピグリンの処理が追いついているか)、トラップ稼働中の動作の重さはどうかなど、様子を見ながら湧き効率と負荷を調節してください。
まず、難易度を「イージー」~「ハード」で調節すると、湧き効率が変化します。
次に、処理層の上の「ディスペンサー」の上にある「レッドストーンダスト」をどけると、ゲートの開く頻度が半分になって湧き効率が下がり、動作も軽くなります。

次に、処理層のドアの前の「レッドストーンリピーター」を右クリックして遅延を増やすと、ピストンの動作する頻度とゲートの開く頻度が下がり、動作も軽くなります。


ちなみに私の動作環境では、遅延1(1回クリック)でも湧き効率はほとんど変わりませんでした。
遅延2(2回クリック)にすると湧き効率が少し下がります。
遅延3にすると動作しなくなるので、それ以降は処理層の別のリピーターの遅延を操作してみてください。
これらの調節を、ご自身の環境に合わせて組み合わせて行ってください。
ゾンビピグリン経験値トラップのよくある質問
ゾンビピグリン経験値トラップのよくある質問をまとめたので、気になることがあったり、うまく動作しない場合はチェックしてみてください。
仕様について
- Q腐肉を処分しなかったり溶鉱炉の燃料を補給しないと壊れますか?
- A
大丈夫です、壊れません。
あふれたアイテムは自動ゴミ箱で処分されるため、仕分け機のチェストがいっぱいのままでも、溶鉱炉の燃料補給をしなくても、使い続けることができます。
- Q普段使ってるネザーゲートの近くに作っても大丈夫ですか?
- A
基本的には問題ありません。
注意点としては、トラップを使い終わったら必ずストッパーでネザーゲートが開かない状態にしておいてください。ネザーからトラップのゲートにワープしてしまう可能性があります。
また、これに関連してよく聞くのが「ネザー側にトラップから湧いたゾンビピグリンが大量にいて窒息死してしまう」という話です。
これは、ゾンビピグリンの着地場所からトラップのゲートまでの高さが2マス以上ない場合に、湧いたゾンビピグリンがゲートに登って入ってしまっていることが原因です。
今回紹介した作り方であれば着地場所からゲートまでの高さが2マスあるので、この現象は起こらないはずです。
- Qネザー側の地形などは影響しますか?
- A
ネザー側の地形は影響しません。
ネザーゲートからゾンビピグリンが出てくるのはネザー側から呼び寄せているわけではなく、ネザーゲートそのものの仕様です。
- Qネザーゲートのサイズを大きくしたら効率は上がりますか?
- A
残念ながらできません。
ネザーゲートが開く最大サイズは21×21のため、これ以上大きくするとネザーゲートが開かなくなります。
動作不良について
- Qゾンビピグリンがネザーゲートの後ろ側から湧いてしまいます
- A
記事内の「必要なスペースと場所について」と「方角とチャンクの境目を再確認する」の項目でも解説していますが、ゾンビピグリンはネザーゲートの南側もしくは東側から湧きます。
もう一度、記事内の解説をご覧いただき、方角を確認したうえで装置を作って下さい。
- Q負荷調整をしても動作が重いです…
- A
ネザーゲートのサイズを小さくしてみてください。
まずはゲートの高さを21マスから10マス程度にしてみるといいでしょう。
- Qネザーゲートが開きません
- A
以下のことを確認してみてください。
- 「設定」→「ゲーム」から『火の延焼』がオフになっていないか
- ネザーゲートの範囲内に余計なブロックがないか
- ネザーゲートのサイズが正しいか(最大サイズは21×21です)
- ネザーゲートの黒曜石の中に別のそっくりな黒いブロックが混ざってないか
また、ネザーゲートが開きづらいという場合は、着火装置の溶岩の下にあるオブザーバーの向きや、その周囲のブロックの高さが間違っていないか確認してみてください。
- Qある日から経験値が手に入らなくなってしまいました
- A
処理層のトライデントを投げなおしてみて下さい。
経験値はトラインデントを刺したプレイヤーがワールドにいる場合のみドロップします。
- Qネザーゲートからゾンビピグリンが湧きません
- A
以下のことを確認してみてください。
- 「設定」→「ゲーム」から『モブのスポーン』がオフになっていないか
- 「設定」→「ゲーム」から難易度が「ピース」になっていないか
- y座標0以上の高さに作っているか(黒曜石をy=0以下に置くと湧きません)
まとめ
今回は、マイクラ統合版バージョン1.19に対応した全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方を紹介させて頂きました。
ゾンビピグリントラップは装置が大がかりで作るのは少し大変ですが、経験値が超スピードで手に入るのはエンチャントや修繕でとても便利です。
また同時に手に入る「金の延べ棒」は、村人をゾンビ治療して取引を割引をする際の「金のリンゴ」の素材として大量に必要になります。
「腐肉」も村人(司祭)に売りつけて「エメラルド」にすれば、さらに無駄がないですね。

金の延べ棒を「金のブロック」にクラフトすれば、金ピカの部屋や家も作れちゃいます!
ゾンビピグリントラップは、マイクラを長く遊ぶ人にとってはすごく便利なトラップなので、ぜひこの機会にチャレンジして作ってみてください。
鉄の延べ棒を入手しつつ取引もできる交易所付きアイアンゴーレムトラップの作り方

今回参考にさせて頂いた動画
クロック回路や着火装置はこちらの狩人のミタさんの動画を参考にさせて頂きました。
処理層のピストントライデントはこちらのかぜうらさんの動画を参考にさせて頂きました。
コメント
Minecraftの仕様を踏まえた解説が、大変分かりやすかったです。
補足もとても細やかで、痒いところに手が届くような説明になっているところが嬉しいですね。
陰ながら、これからのご活躍を応援させて頂きます。
>>k0i4さん
お褒めの言葉ありがとうございます!
そこまで丁寧に評価していただけると作者冥利に尽きますね。
今後ともよろしくお願いします!
とても分かりやすい解説で、どこがどの役割を果たすのか、製作する過程でより学びを得ながら作ることができました。ありがとうございました!
ところで金の剣が処理層のホッパーに流しきれなくて溜まってしまうのですが、その対策というのはできるのでしょうか?
>>UsKさん
こちらこそ、参考にして頂けて嬉しいです。ありがとうございます!
金の剣が溜まってしまうというのは、モンスターの処理層(ピストントライデント)のところに、ホッパーがアイテムを吸い込みきれず溜まってしまうということでよろしかったでしょうか?
残念ながら対策は難しいかもしれません。
通常のアイテム仕分け機はその仕様上、ホッパーでアイテムを1つずつ横に流していくことが重要で、どうしてもアイテムをチェストに収納していく速度に限界があります。
これを対策するとなると、仕分け機を複数作ってアイテムを分散させて仕分けていくか、複雑な作りの高速処理ができる仕分け機を作るしかないと思います。(私の現在の知識で考えた限りですが)
現状の対策としては、あまり長時間放置しない、モンスターの湧き効率を下げる(記事内の「湧き効率と負荷調節について」を参照して下さい)、といった対応を取って頂ければと思います。
力及ばずで申し訳ないです。
ホッパー4段目に仕分け用のアイテムを入れたらチェストに入ってしまいます。
ホッパーの向きは手前に向いているのですがどこが間違えてるのでしょうか?
先ほどホッパーの件で質問したのですが、解決しました。
>>名無しさん
解決できたようでよかったです。
また何かわからない事がありましたらお気軽にご質問ください。
自分もアイテムが下に流れてしまうのですが、どう解決したのかお教え願えないでしょうか?
ホッパーの一つ目に金や腐肉、2から4つ目に関係ないアイテムを入れる工程があると思うのですが、その時にアイテムが残らず、下に落ちて行ってしまいます。どうすればとどまるようになりますか?
>>名無しさん
「ホッパーの一つ目に金や腐肉~・・・」ではなく、4段目のホッパーの1枠目に金や腐肉、2~5枠目に関係ないアイテムを入れる、ですがお間違いないでしょうか?
それが間違っておらずアイテムが下に落ちてしまうということであれば、1つ目に考えられるのは「4段目のホッパーの接続方向」が間違っている可能性です。
4段目のホッパーの接続方向が手前向き(チェスト方向の何もないところ)になっておらず、下向きに設置しているとアイテムが下に落ちてしまいます。
2つ目に考えられるのは、その前の工程の「回路の作り方」が間違っている可能性です。
「不透過ブロック」「レッドストーンコンパレーター」「レッドストーンの粉」「レッドストーン反復装置」「レッドストーンのたいまつ」の設置場所や高さや向きを、画像と照らし合わせて慎重に確認してみてください。
それでも解決しない場合は、記事内でも紹介している基本的なアイテム仕分け機の作り方の記事をご覧になってみてください。
お世話になります。
自動仕分け機まで作成してホッパーのテストをしましたが64個1スタックのいらないものを入れた時に溶鉱炉に落ちます。
溶鉱炉用のチェスト背面に接続するホッパーは空のままで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
>>名無しさん
自動溶鉱炉の一番上のラージチェストの後ろに接続するホッパーは空のままで大丈夫です。
64個1スタックのいらないものを入れた時に溶鉱炉に落ちるということであれば、後ろの回路の作り方および回路を設置する高さを間違えている可能性が高いと思います。
記事内でも書かせて頂いてますが、隣のアイテム仕分け機の回路より一段高い位置になっているかと、
画像の角度的に見えない位置ですが、アイテム仕分け機と同じように「レッドストーンのたいまつ」を設置するのを忘れていないか確認してみてください。
返信ありがとうございます!
どこも間違えてなさそうなので完成させて稼働させたところほぼ大丈夫でした!
ただ自動仕分けはこのページ通りに回路を組んでるんですが、たまに腐肉が溶鉱炉にきてしまいます😱
>>名無しさん
腐肉がたまに溶鉱炉の上のホッパーまで流れて行ってしまうのは、記事内でも書いているアイテム仕分け機の仕分け漏れによるものなのですが、
その流れて行ってしまった腐肉を溶鉱炉に落とさず自動ゴミ箱のチェストに送るための仕組みが溶鉱炉の後ろの回路なんですよね。
なので、お困りの現象はやはり自動溶鉱炉の後ろの回路が正しく機能していないという事で、前回のコメントでの現象から考えて予想通りの問題が発生しているということになります。
腐肉が溶鉱炉にきてしまうのが「たまに」なのは、仕分け漏れの発生が「たまに」だからですね。
実物が見れない以上、やはりこちらから提案できる対処法としては自動溶鉱炉の後ろの回路を見直して頂くということになってしまいます。
あとはもしよければですが、私のTwitterのメッセージに画像を添付して頂ければ、こちらでも確認してお返事させて頂きます。
ご丁寧にありがとうございます!
一度後ろの回路を破壊してやり直してみます🙏
お世話になっております。今回試作として同じものを平地のクリエイティブで作成し、作動させると共にサバイバルに変更してみたのですが、ピグリンが1匹も出てきません。装置は問題なく作動するのですが、ピグリンが出てこない理由がもし分かるようであれば教えて頂きたいです。
>>名無しさん
記事内の『必要なスペースと場所について』の項目でも書かせていただいてますが、
ゾンビピグリンはY座標0以下だと湧かないという仕様があるので、クリエイティブモードのフラットワールドで作ってみる場合は、Y=0以上の高さに作ってください。
もしそれでもゾンビピグリンが湧かない場合は以下のこともご確認ください。
・「設定」→「ゲーム」から『モブのスポーン』がオフになっていないか
・「設定」→「ゲーム」から難易度が「ピース」になっていないか
処理層の水が少し経つと無くなってしまうのですが、何か原因ありますでしょうか。周りは丸石のブロックで部屋を囲んでいるのですが、、
>>名無しさん
水を設置する高さを間違えてはいないでしょうか?
水の設置場所はピストンと同じ高さではなく、ピストンの一つ上の高さ、伸びたピストンの1マス上です。
記事内の画像と合わせてご確認ください。
たまに待機所にチビゾンビピグリンが湧いてやられてしまうのですがどうすればいいでしょうか?
>>名無しさん
記事内の「待機場所を作る」の項目の最初で紹介している『処理層の床となっている4マスの下にブロックを追加で設置する』はされていますでしょうか?
または、処理層の床以外の壁には不透過ブロックを使用されていますでしょうか?
どちらもされていてチビゾンビピグリンが待機場所に来てしまう場合は、処理層の床をガラスブロックから不透過ブロックに変更してみてください。
さらに、上で紹介した処理層の床の下に追加で設置するブロックも、不透過ブロックにしてください。
処理層床の施工ができてまさんでした。ありがとうございました。
>>名無しさん
ご報告くださりありがとうございます。
また何かありましたらお気軽にご質問ください。
着火する(ゲートをひらく)部分について質問です。「燃えないドア」とありますが、溶岩から延焼させるには、近くに燃えるものがないとダメなのかなと思思い込んでいました…。間違って覚えたくないので、ここらへんの仕組みについて教えていただけないでしょうか?
>>名無しさん
まず「燃えない木材のドア」を推奨しているのは、今後のアップデートで樫などのドアが燃えるようになった場合、ドアが消滅して溶岩がこぼれてきたら大変だからです。(現在はどのドアも燃えません)
あくまで可能性の話ですが、過去に樫のフェンスゲートが不燃から可燃に変更された例もあるので一応の対策です。
そして溶岩の着火の仕組みですが、大変申し訳ないのですが仕組みを説明できるほど詳しくありません。
いろんな方が紹介しているゾンビピグリントラップを見て回った結果、ドアを使う形が一番わかりやすかったので採用しています。
ドア以外にも、一段目に上付きハーフブロックでその上にボタンを置く、といった方法もありましたし、縦に流れる溶岩をトラップドアで囲むような方法もありました。
この事から、溶岩の隣に特定のブロックが2段重なっているとその向こうにも延焼が起こる、という仕様の予想はできますが、「どのブロックなら良いのか」「厳密にはどの範囲まで燃えるのか」といった詳しい事は細かく検証してみないとわかりません。
ひとつだけわかっているのは、溶岩の下のブロックの状態が変化するとその時に延焼が起こりやすくなるという仕様です。
そのために溶岩の下に観察者を設置し、それを動作させ続けることでゲートに火が付きやすくしています。
十分なお答えが用意できず申し訳ありません。
面倒な質問にも関わらず、とても丁寧にコメントしていただきありがとうございます。自分でもいろいろ試したいと思います。個人的にも調べていたのですが、どうやら「着火しようとする現象?」と「実際に燃焼する現象?」をわけて考えると、もしかしたらよいのかも知れない?そんなことない?みたいなところで装置をいじってみてます。こういった試行錯誤もマイクラって面白いですね!これからも更新楽しみにしています。
(記入する欄をまちがえていたかも、、すみません)
>>名無しさん
仕様を知り、仕組みを組んで、装置を開発したり改良したりするのもマイクラの楽しみ方として面白いですよね。自分はどちらかというと改良の方に力を注ぎがちですが。
また何か気になることがあればお気軽にコメント下さい。
あの、左のレバーから先に戻すのはなぜですか?
あと、最初はついていたのに途中からネザーゲートがつかなくなってしまったのですが
なぜだかわかりますか
>>プレイヤーさん
ネザーゲートは、範囲内にピストンのほか何かブロックがあると開放されません。
左のレバーは、上のピストンを操作してネザーゲートの範囲内に伸びたピストンがある状態にし、ゲートを開かなくするためのものです。
これがストッパーとしての左のレバーの役割ですね。
しかしピストンは、すでに開いているネザーゲート(紫に光る部分)を破壊して伸びることはできません。
右のレバーを先にオフにしてしまうと、タイミングによってはネザーゲートが開いた状態で装置が止まってしまいます。
この状態では、左のレバーを操作してもピストンが伸びる事ができず、ストッパーとしての役割を果たすことができません。
左のレバーから操作することで、ゲートがチカチカ開閉してるところにピストンが割り込んで伸びるので、ストッパーの役割を果たすことができます。
そもそもなぜストッパーが必要かというと、ネザーゲートは開いたままの状態でも低確率ですがゾンビピグリンがスポーンします。
拠点などの近くにこの装置を作った場合、ネザーゲートを開いたままにしておくと「気が付いたらゾンビピグリンが大量に溜まっていた」ということになりかねません。
これにより重くなる可能性があります。
それを避けるために、装置を使っていない時はゲートを閉じておく必要がある、つまりストッパーが必要ということです。
以下の事を確認してみてください。
1.左のレバーがオンになっているかどうか。
装置稼働中にストッパーのピストンが縮んだ状態になっているか確認してください。
作り方に間違いがなければ、左のレバーはオン(下)でピストンが縮み、オフ(上)でピストンが伸びる状態になっているはずです。
2.着火装置の高さ、および周囲のブロックの設置場所などに間違いがないかどうか。
3.ネザーゲートに『火打ち石と打ち金』を使い、ゲートが開くかどうか。
これにより、ネザーゲートがそもそも開かない状態になっているのか、ネザーゲートを開く機能が不具合を起こしているのか、原因の特定ができます。
4.設定で「火の延焼」がオフになっていないかどうか。
Switchで行っているのですが、たまにゾンビピグリンが装置の外側に出てきてしまうのですがどうしてでしょうか。
装置の回路やブロックの詳細などは確認済みです。
>>名無しさん
たまにゾンビピグリンが装置の外側に出てきてしまうとのことですが、待機所の中ではなく外ということですよね?
まず、ゾンビピグリンの処理が追いついているか(どんどん増えていないか)と、ゲームの動作が極端に重くなっていないかをご確認いただき、
もし該当する場合は、「湧き効率と負荷調節について」の項目を参考に、湧き効率と負荷を下げてみてください。
処理層にゾンビピグリンが溜まり過ぎる、ゲームの動作が重すぎるといった事により、モブのブロックすり抜けなどが発生する可能性があります。
もし該当しない場合は、回路やブロックなどは確認したとおっしゃられてるところ申し訳ないのですが、
こちらでご案内できるのはやはり、使用しているブロックの種類、配置、高さなどを確認して頂くことだけです。
処理層やゾンビピグリンの着地場所の周囲を中心に、以下のことに注意しながらブロックの種類や配置などを再度ご確認ください。
1.処理層の壁に『不透過ブロック』を使い、ドアは内側に設置しているか
2.処理層のピストンが同時ではなく順番に動いているか
この確認と合わせて、負荷調整の項目で紹介している「反復装置を遅延1(1回クリック)にする」のを試してみて下さい。
3.ゾンビピグリンの着地場所の周囲のブロックを確認する
「ゾンビピグリンの着地場所を作る」の項目をご覧いただきながら、着地場所の床からゲートまでの高さが2段あるか、周囲がしっかり高さ2段(ゾンビピグリンが登れない高さ)で囲まれているかをご確認ください。
もし可能であれば、ゾンビピグリンがどのあたりから外に出てきてるのかが分かれば、より原因の切り分けができるかと思います。
ご返答ありがとうございます。
重くなっているのが原因だと分かりました。ちなみに反復装置を遅延1にするのは1つのみでいいのでしょうか、全てのピストンの反復装置を遅延1にするが適切だった場合ご返答くれるとありがたいです。
>>名無しさん
まずは遅延1にする反復装置を1つからお試しください。そこまでなら効率はほとんど変わらないはずです。
それでも重くて問題が発生するようであれば、遅延2にしてみたり、ほかの反復装置も遅延1にしたりしてみてください。
ピストントライデントの動作とゲートのチカチカがどんどん遅くなっていき、効率は下がりますが動作は軽くなるはずです。
また、「湧き効率と負荷調節について」の項目にも書いている、難易度の変更や、発射装置の上のレッドストーンの粉をどけるなどもお試しください。
それでもまだ重い場合は、ゲートのサイズ(高さ)を半分ほどまで小さくしてみてください。
本装置を大変重宝しておりました。ありがとうございます。ところで、ひょっとして1.19.80アプデで機能しなくなったりしてるでしょうか。トライデントにあたってもピグリンがダメージを受けなくなったようです。現在の状況をご教示いただけるとありがたいです。
>>名無しさん
装置をご利用くださりありがとうございます。
2023年4月29日現在の統合版ver1.19.81(PC版とSwitch版)で動作確認しましたが、同じ現象は確認できませんでした。
まずはトライデントが消えていないか確認し、刺し直しを何度か行って動作確認をしてみてください。
Twitterで「ピストラ」と検索したところ、最近のツイートで、
「トライデントが消えた」「トライデントが下に落ちるようになった」
といったものが見られましたので、そこで何かしらのバグが発生した、もしくは現在も発生する可能性があります。
ご回答ありがとうございます。再度点検しました。トライデントはあったのですが、なぜか、4枚ある処理層のガラス床の一つが無くなっておりました。ガラス床を復旧したら無事トライデントが当たり判定され、ピグリンが赤く光るようになりました。お騒がせし申し訳ございませんでした。
>>名無しさん
解決されたようでよかったです!
自分も先日の1.19.81アップデートの時に「ネザーに掘ったトンネルに無かったはずのグロウストーンが生成されて道が塞がれてた」なんてことがあったので、
この前のアップデートはちょっとおかしかった気がします・・・
また何かあればお気軽にコメントください。
ネザーゲートの開閉の感覚がバラバラなんですが、あまり関係ないのでしょうか。
僕的にはこれによって湧き率が変わってそうです
>>名無しさん
ネザーゲートの開閉の感覚(間隔?)というのは、開閉のリズムのことでしょうか?
それとも、ネザーゲートの範囲内の紫に光る部分がバラバラということでしょうか?
前者は、ゲームの動作の重さによって不規則になることがあり、場合によっては湧き効率に悪影響を与えるかもしれません。
記事での説明が不足した形になってしまって申し訳ないのですが、『最速で装置を動かす=最高効率になる』かどうかは人それぞれのプレイ環境によって変わる可能性があるので、
記事内の「湧き効率と負荷調節について」の項目を参考に、ご自身で負荷調整&効率測定をお願いします。
後者については、「必要なスペースと場所について」の項目で書いている『なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るように』という作り方により、意図的にバラつかせているものです。
これは、自分が研究した限りでは、ネザーゲートをチャンクの境目で約半分に区切ることで、動作の重いSwitch版での効率が上昇したためです。
仕分けの回路でアイテムを入れても下に行ってしまいます、同じようなコメントに解決策などを返信していましたが何をやっても変わりません、回路も一緒ですし…どうやれば直りますか?
>>名無しさん
記事内でも紹介している基本的なアイテム自動仕分け機の作り方の記事の方は参考にされましたでしょうか?
大変申し訳ないのですが、このような動作不良でお答えできるのは、やはりブロックの配置や回路の作り方を確認して頂くことだけです。
以下のことに注意し、もう一度ご確認ください。
・4段目のホッパー(仕分けるアイテムを入れるホッパー)の向きが手前向き(何もない方向)になっているか
・後ろの回路の「レッドストーンたいまつ」の位置、高さに間違いがないか
・3段目のホッパーの後ろの最初のブロックが不透過ブロックになっているか
まず上記の3つが正しく設置されているだけでも、4段目のホッパーに仕分けるアイテムを入れた時にアイテムが下に落ちなくなるはずです。
(アイテム仕分け機として動作させるには、そのほかの配置も正しい必要があります。)
上記のことを確認しても解決できない場合は、記事内でも紹介している狩人のミタさんの動画
または、アイテム仕分け機の記事でも紹介させて頂いてる所長さんの動画を参考にしてみてください。
チェストの段数などの違いはありますが、基本的なアイテム仕分け機の仕組みはどれも同じですので、相違点が見つかるかもしれません。
色々いじってみたりしたら直りました!ありがとうございます!!
>>名無しさん
解決されたようで何よりです。
また何かありましたらお気軽にコメントください。
これは1.20でも正常に動作しますか?
>>名無しさん
先ほど確認しましたが、現在の統合版ver1.20.12でも問題なく動作するかと思います。
ただし、冒頭の目次の上にも注意書きをさせて頂いてますが、ver1.20.10アップデートによるアイテム名の変更に対応しきれていない部分がございますのでご了承ください。
わかりました
ありがとうございます
アイテム仕分け機の確認の部分について質問です。左上のホッパーから腐肉と剣を流したのですが、何故か全て溶鉱炉に流れてしまいます。ホッパーの向きなどを確認しましたが間違いは見つかりません。どんなことが原因になっているか教えて頂きたいです。
>>名無しさん
腐肉と剣のどちらも溶鉱炉に流れてしまうとの事ですが、腐肉がアイテム仕分け機によって仕分けられていない事と、溶鉱炉に入らないはずの腐肉が入ってしまっている事から、アイテム仕分け機の回路と溶鉱炉の回路の両方に配置ミスが生じていると考えられます。
以下の内容に注意しながら、もう一度うしろの回路やホッパーの配置や向きを見直してみてください。
まずアイテム仕分け機の回路から。
最も可能性として高そうなのは、後ろの回路を設置する高さを間違えて1段高くしてしまっているのではないかという事が考えられます。
ちなみに、仕分け機の4段目のホッパーに入れたアイテムはどのような状態になっていますか?
4段目のホッパーの中に留まっているか、腐肉はいくつ入れて今いくつある状態か、このあたりの状況によっては後ろの回路の「リピーター」や「コンパレーター」の向きや配置などが間違っている可能性も考えられます。
次に、溶鉱炉の方の問題ですが、腐肉が溶鉱炉に入ってしまう原因としては特に以下の3点が考えられます。
①こちらも溶鉱炉の後ろの回路の高さを確認してみてください。ただし今度は1段低くしてしまっている可能性が考えられます。
(アイテム仕分け機の回路の本来の高さに対し、溶鉱炉の後ろの回路の1段高いのが正常です。)
②溶鉱炉の後ろの回路の「レッドストーンたいまつ」を設置し忘れていないか、レッドストーンたいまつの上のブロックが「不透過ブロック」になっているか。
③溶鉱炉の列の5段目のホッパーが下向きになっていないか。
ただしこれは、腐肉が溶鉱炉に入ってしまう問題のみに予想される点であり、仕分けからゴミ処理までの全てが正しく動作するにはその他の配置がすべて正しい必要があります。
ちなみに、ゴミが正しく処分されるかテストするには、今回仕分けている「腐肉」「金塊」「金インゴット」以外の64個スタックできるアイテムを1つ流してテストしてください。
なお、アイテム仕分け機の作り方については、記事内でも紹介しているアイテム仕分け機の作り方の記事、
または、その記事内で参考動作として紹介している所長さんの動画も参考にしてみてください。
ありがとうございます!
溶鉱炉の後ろの回路を1段高くするのが出来ていませんでした。アドバイスのお陰で修復することが出来ました。
>>名無しさん
改善のご報告ありがとうございます。修復できたようで良かったです。
また何かありましたらお気軽にコメントください。
トライデントのエンチャントについて質問があります。
エンチャントがアンデット特攻ではなく水生特効の理由を教えてください。
ゾンビピグリンはアンデット属性だと思いますが、
水に接しているMobには水生特効の効果が適用される等の仕様があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。ご教授頂けますと幸いです。
>>名無しさん
まず前提として、エンチャントは武器や防具ごとに付けられるものが決まっていて、トライデントには「アンデット特効」のエンチャントを付けることができません。
そして「水生特効」ですが、統合版では「水に触れているMobや雨天時にダメージが増加する」という効果のため、処理層に水を流すことで水生特効の効果を適用させています。
この「水生特効」の『水の生物に特別効く』という意味の名前から違和感を感じるかもしれませんが、これには統合版とJava版の仕様の違いと、最近のアップデートでのアイテム名の変更が関係しています。
マイクラ統合版ver1.20.10まで、統合版とJava版ではアイテム名やエンチャント名が異なっており、現在の「水生特効」は統合版では「串刺し」という名前でした。
統合版とJava版では、これまで「エンチャントの名前は違うが効果はほぼ同じ」というものが多数あったのですが、
水生特効と串刺しは効果もかなり違っていて、Java版は「水に生きるMobにダメージが増加する」という、まさに『水の生物に特別効く』というものです。
(統合版は先ほど書いた通りです)
これを、統合版のエンチャント名(アイテム名)だけをJava版と同じにするアップデートをした結果、「水生特効」という言葉に違和感が出てしまったのです。
まぁ「串刺し」も名前から効果がイメージできないんですけど・・・
このように、マイクラの統合版とJava版の仕様の違いと、マイクラが海外製のゲームのため翻訳された名前から違和感があるといった事はたびたびありますね。
翻訳の都合等を踏まえた、丁寧な仕様のご解説ありがとうございます!
統合版の仕様について、知見が深まりました。
本記事のおかげで、マイクラを楽しくプレイ出来ています。
>>名無しさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
また何か気になることがありましたらお気軽にコメントください。