記事内には広告を含む場合があります。

【マイクラ統合版1.21】全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方

【マイクラ統合版1.21】全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方 マインクラフト

2024年6月14日に記事内容を大幅に変更しました。

マイクラにおいて経験値は、装備のエンチャントをしたり修繕のエンチャントで装備を修理するのに欠かせないものです。

かつては「経験値かまどバグ」という経験値を大量に入手できる方法もありましたが、アップデートで修正され使えなくなりました。

そんな現在、経験値稼ぎの方法として代表的なのが「経験値トラップ」です。

今回はそんな経験値トラップの中でも、作りやすさと効率の高さをあわせ持つ全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方を紹介します。

「金インゴット」を大量に入手することもできるので、ぜひ参考にしてみてください。

今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップの特徴
  • 待機場所で放置するだけで「経験値」「金の塊」「金インゴット」「腐肉」を自動で入手!
  • 作りやすさを重視したシンプル構造。完全地上型で穴を掘らずに作れる!
  • 最新の「水流式アイテム仕分け機」を採用し、従来型のアイテム回収速度が追いつかなかった問題を解消!
  • Switch版などで湧き効率が下がる問題を解決!負荷も調節可能でスペックの低い機種でも動作が安定しやすい。
  • ゾンビピグリンを落下させることでトライデントに水生特効のエンチャントが必要だった問題を解消!トライデントの必要数も2本まで節約。
  • 装置のアレンジとして、装置を拡張して効率を上げる方法や、クラフターに接続して自動で金ブロックを作る方法も紹介!

今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップは「マインクラフト統合版(BE)」でのみ動作します。
Java版では動作しないのでご注意ください。

スポンサーリンク

マイクラ統合版ver1.20.10アップデートにて、統合版のアイテム名がJava版と同じ名称に変更されました。

発射装置 → ディスペンサー
観察者 → オブザーバーなど

これにより、記事内のアイテム名が現在のものと異なる場合がございます。

こちらについては順次対応をしていきますので、ご不便おかけしますがよろしくお願い致します。

ゾンビピグリン経験値トラップについて

はじめに、ゾンビピグリントラップとはどんなものなのかと、今回紹介するゾンビピグリントラップの特徴や効率について紹介します。

ゾンビピグリン経験値トラップとは?

ゾンビピグリン経験値トラップの全体像

ゾンビピグリンはネザーの中立モブですが、ネザーゲートおよびネザーゲートが開いた時にも難易度ごとの確率でオーバーワールド(表世界)にスポーンします。

難易度ノーマルを基本とすると、ハードはおよそ1.5倍、イージーはおよそ0.5倍の確率でスポーンします。

この仕様を利用し、ネザーゲートが自動で開閉する仕組みを作ってゾンビピグリンをスポーンさせて倒すのがゾンビピグリントラップです。

このゾンビピグリンを「ピストントライデント」という装置で倒すことで、経験値やアイテムを自動で入手することができます。

今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップの特徴

装置を作り始める前に、装置の全体像を見てイメージを持っていたほうが作りやすいと思うので、装置の特徴について紹介しておきます。

ゾンビピグリン経験値トラップの特徴1
画像はタップで拡大できます。

今回は、最新の水流式アイテム仕分け機を採用し、従来型のアイテムを回収しきれなかった問題を解消しました。

また、余分なアイテムを処理する自動ゴミ箱のかわりにサボテンを使うことで、簡単に作りやすく負荷も軽減しています。

ゾンビピグリン経験値トラップの特徴2

敵を倒すためのピストントライデントは、敵が壁を貫通しにくくマルチプレイで刺しなおしがしやすい頭突き式を採用。

チビゾンビピグリンはサボテンまで流して処理することでトライデントの必要数を節約しました。

ゾンビピグリン経験値トラップの特徴3

ネザーゲートを高所に作ってゾンビピグリンに落下ダメージを与えることで、水生特効のエンチャントがない普通のトライデントでも一撃で倒せるようにしています。

ゾンビピグリン経験値トラップの特徴4

装置のアレンジとして、ネザーゲートを2つにして効率を上げる方法も紹介しています。

また、クラフターに接続して自動で「金塊」や「金インゴット」を「金ブロック」にする方法も紹介しているので、長時間の放置もできます。

なお、今回は作りやすさとわかりやすさを重視するため、自動溶鉱炉による「金の剣」の精錬はしないことにしました。

今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップの効率

今回紹介するゾンビピグリン経験値トラップで5分間に得られるアイテムは以下のような量になります。

ゾンビピグリン経験値トラップの効率3
難易度ハードでドロップ増加の本を持って計測

経験値効率は、5分間でレベル0→レベル33ほど。

修繕のエンチャントで装備を修理する場合、限界まで使った「ダイヤモンドのつるはし」が2分ほどで修理完了します。

スポンサーリンク

ゾンビピグリン経験値トラップを作るのに必要なもの

必要なアイテム

※作り方の解説内でも工程ごとの必要アイテムを記載していますので参考にしてください。

ゾンビピグリン経験値トラップを作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数入手方法(クラフト)備考
チェスト18木材8
ホッパー12チェスト+鉄インゴット5
好きなブロック約3スタック
不透過ブロック約1スタック
レッドストーンコンパレーター3石3+レッドストーントーチ3+ネザークォーツ
レッドストーンダスト15採掘・村人(司祭)と取引y座標16以下(ver1.21現在)
レッドストーンリピーター5石3+レッドストーンたいまつ2+レッドストーンダスト
レッドストーントーチ17レッドストーンダスト+棒
腐肉1仕分け用
金塊1仕分け用
金インゴット1仕分け用
仕分け機にまぎれこまないアイテム12仕分け用
1
サボテン1砂漠・行商人
トラップドア6木材6=2 など
水入りバケツ3バケツは鉄インゴット3
木製のボタン18木材1
ピストン2丸石4+木材3+鉄インゴット+レッドストーンダスト
レバー2棒+丸石
粘着ピストン1ピストン+スライムボール
黒曜石84溶岩源に水・エンドの柱
レッドストーンブロック1レッドストーンダスト9
ディスペンサー2丸石7+レッドストーンダスト+弓
粉雪入りバケツ1雪山・降雪時に大釜にたまる
燃えないブロック28
燃えないハーフブロック14
オブザーバー14丸石6+レッドストーンダスト2+ネザークォーツ
溶岩バケツ2
たいまつ数本棒+石炭or木炭光源なら何でも
ドア1木材6 など
はしご2棒7=3無くても可
トライデント2トライデント持ちドラウンドのドロップ
トライデント持ちドラウンドにオウムガイの殻を渡す
(難易度ノーマル以上)
ドロップ増加の剣or本1
足場約1スタック竹7+糸=6高所作業用に便利

不透過ブロックとは、「土」や「石」、「木材」などの透過性のないブロックのことです。

反対に、「ガラス」や「氷」、石でも「階段」や「ハーフブロック」などは透過ブロックと呼ばれます。

トライデントは最初に投げる1回のみ耐久値を消費します。

ただし、マルチプレイで複数人が利用する場合はトライデントの投げなおしが必要になります。

必要なスペースと作る場所について

必要なスペース

装置を作るのに必要なスペースは、横23マス、縦11マス、高さ47マスです。

ゾンビピグリン経験値トラップを作るのに必要なスペース

画像の下の銅ブロックの範囲は、アレンジとしてクラフターを接続した場合に必要なスペースです。

画像のようにブロックを敷き詰める必要はありませんが、中央がどこかわかるようにしておくと、作る時に位置関係がわかりやすいと思います。

なお、周囲にクリーパーが湧いて接近されると装置を壊される恐れがあるので、

柵などで囲めるようスペースに余裕を持っておいたり、空中に上記の幅の床を作ってモンスターが来ないようにするなど、周囲の安全確保ができるようにしておきましょう。

方角の確認について(必須)

ゾンビピグリンはネザーゲートの南側もしくは東側に湧くという決まりがあるため、ゾンビピグリントラップは作る「向き」が重要になります。

そのため、『地図』『ヒマワリ』『石レンガ』などを使って必ず方角を確認し、トラップを正面から見た時に自身が北向きもしくは西向きになるように作って下さい。

ゾンビピグリン経験値トラップの方角確認

ヒマワリは必ず「東」を向いて咲き、石レンガは模様の「T」の字の上側が必ず「北」になります。

「まっさらな地図」(コンパスと合わせてクラフトする地図)はそのまんまです。

チャンクの境目による効率の変化(動作の重い機種のみ)

Switch版などの動作が重い機種の場合、ネザーゲートのチャンク境目のまたぎ方で湧き効率が大きく変わることがわかりました。

具体的には、ゲートの中央付近がチャンクの境目をまたぐと湧き効率が良くなり、反対になるべくチャンク内にゲートがおさまっていると湧き効率が悪くなります。

ゾンビピグリン経験値トラップのチャンクの境目

そのため、なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るように作る方が、機種を問わず湧き効率が安定します。

チャンクの境目の調べ方については以下の記事で解説しているのでご覧ください。

クリエイティブで作ってみる場合の注意点

練習としてクリエイティブモードで「平坦な世界」を設定したワールドに作ってみる場合、ゾンビピグリンはY座標0以下だと湧かないという仕様があるので、Y=0以上の高さに作る必要があります。

平坦な世界の空中に地面を作るコマンド↓

/fill 15 63 15 -16 63 -16 grass

ゲームモード「クリエイティブ」、詳細設定「平坦な世界」を設定して世界を作成した後、上記のコマンドをコピーしてチャットで実行すると空中に地面を作れます。

あまりないとは思いますが、同じ理由から通常のワールドでも地下深くに作ることはできないので注意しましょう。

スポンサーリンク

ゾンビピグリン経験値トラップの作り方

方角とチャンクの境目を確認する

上で解説した通り、ゾンビピグリントラップでは方角とチャンクの境目が重要になります。

ゾンビピグリン経験値トラップの方角確認

方角は、トラップを正面から見た時に自身が北向きもしくは西向きになるように作る必要があります。

今回は北向きに作ります。

Switch版などの動作の重い機種の場合は、チャンクの境目も確認しておきましょう。

ゾンビピグリン経験値トラップのチャンクの境目

ピッタリこの位置でなくても構いませんが、なるべく装置の中央付近にチャンクの境目が来るようにすると湧き効率が安定します。

方角とチャンクの境目を確認できたら、いよいよゾンビピグリントラップを作っていきます。

アイテム仕分け機を作る

ゾンビピグリン経験値トラップのアイテム仕分け機を作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数
チェスト18
ホッパー12
好きなブロック9
不透過ブロック9
レッドストーンコンパレーター3
レッドストーンダスト9
レッドストーンリピーター3
レッドストーントーチ3
腐肉1
金塊1
金インゴット1
仕分け機にまぎれこまないアイテム

まずは、アイテム仕分け機を作っていきます。

アイテム仕分け機の基本的な作り方は以下の記事でも詳しく解説しているので、不明な点があれば参考にしてみてください。

まずは、以下の画像の位置に「ラージチェスト」を3列3段ならべて設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップのアイテム仕分け機の作り方1
画像はタップで拡大できます。

次に、チェストの後ろに「ホッパー」を4段、すべて手前向き(チェストの方)で設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップのアイテム仕分け機の作り方2

4段目のホッパーを手前向きに設置するには、一時的に「仮ブロック」を設置しましょう。

そして、ホッパーの後ろに以下の画像のような回路を作ります。
(画像の見えない部分も同じ形です)

ゾンビピグリン経験値トラップのアイテム仕分け機の作り方3
青矢印はコンパレーターとリピーターの向き

「コンパレーター」「リピーター」は設置する向きに注意し、画像の閃緑岩(白いブロック)の部分には「不透過ブロック」を使う必要があります。

最後に、4段目のホッパーそれぞれに、1枠目に「腐肉」「金塊」「金インゴット」を1つずつと、そのほかの4枠に「仕分け機にまぎれこまないアイテム」を1つずつ入れます。

ゾンビピグリン経験値トラップのアイテム仕分け機の作り方4

この時、ホッパーに入れたアイテムがすぐに下に落ちてしまう場合は、ホッパーの接続方向や後ろの回路の作り方を間違えているので再度確認してください。

水路を作る

ゾンビピグリン経験値トラップの水路を作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数
好きなブロック26
1
サボテン1
トラップドア5
水入りバケツ1

アイテム仕分け機のホッパーの上に水路を作っていきます。

まず、以下のように4段目のホッパーの左右に「好きなブロック」を設置し、水路のゴール地点として「砂」「サボテン」を設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップの水路の作り方1

サボテンの前後左右にブロックを設置するとサボテンが壊れてしまうので注意。

次に、以下のように「好きなブロック」「上付きトラップドア」を設置して水路を作り、左端から「水入りバケツ」で水を流します。

ゾンビピグリン経験値トラップの水路の作り方2

上付きトラップドアを使うのは、水に流された経験値オーブを待機場所で回収するためです。

最後に、水路の右6マスに「好きなブロック」で屋根を付けたら水路は完成です。

ゾンビピグリン経験値トラップの水路の作り方3

屋根を付けないとチビゾンビピグリンが水路から飛び出してしまうのでお忘れなく。

処理層を作る

ゾンビピグリン経験値トラップの処理層を作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数
好きなブロック21
ボタン4
水入りバケツ2
ピストン2
不透過ブロック6
レッドストーンダスト2
レッドストーントーチ1
レッドストーリピーター1
レバー1

頭突き式のピストントライデントでゾンビピグリンを倒し、ドロップアイテムとチビゾンビピグリンを水路に流すための処理層を作っていきます。

まずは、以下のように「好きなブロック」と「ボタン」を設置します。
※ここは画像が逆向きになります。

ゾンビピグリン経験値トラップの処理層の作り方1

画像ではブロックの配置がわかりやすいように安山岩を使ってますが、ゾンビピグリンが倒されるところを見たい場合は「ガラス」がおすすめです。

次に、下に設置したボタンの両隣から「水入りバケツ」で水を流し、2段目を以下のように囲みます。

ゾンビピグリン経験値トラップの処理層の作り方2

これで、通常のゾンビピグリンは水に流されても頭が引っかかって水路に落ちず、チビゾンビピグリンとアイテムだけ水路に落ちていきます。

そして、処理層の3段目に以下のように屋根を付けます。

ゾンビピグリン経験値トラップの処理層の作り方3

次に、ピストントライデントを作ります。

まずは、以下のような位置と向きで「ピストン」を2つ設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップのピストントライデントの作り方1

そのままではこの位置と向きでピストンを設置できないので、仮ブロックを置くなどして設置してください。

そして、ピストンの後ろに以下のようなクロック回路を作ります。

ゾンビピグリン経験値トラップのピストントライデントの作り方2
青矢印はリピーターの向き

ブロックは必ず「不透過ブロック」を使用し、「リピーター」は設置する向きに注意しましょう。

「レッドストーントーチ」は壁に立てかけるのをお間違えなく。

動作確認として、レバーを上にしてみてピストンが2つ同時にガシャガシャと動き続ければ回路は正しく作れています。

動作が確認できたらレバーは下げておきましょう。これで処理層の完成です。

ゾンビピグリンの着地場所を作る

ゾンビピグリン経験値トラップのゾンビピグリンの着地場所を作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数
好きなブロック99

次は、ネザーゲートから出現したゾンビピグリンが落下してくる着地場所を作ります。

以下のように、ボタンを設置したブロックの左右から「好きなブロック」を、左に10マス、右に9マスのばして横幅21マスの床を作ります。

ゾンビピグリン経験値トラップの着地場所の作り方1

そして、その横幅21マスの着地場所を高さ2段の「好きなブロック」で囲んで壁を作ります。

ゾンビピグリン経験値トラップの着地場所の作り方2

これでゾンビピグリンの着地場所は完成です。

ネザーゲートの開閉装置を作る

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲートの開閉装置を作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数
不透過ブロック16
レッドストーンダスト4
レッドストーントーチ13
レッドストーンリピーター1
レバー1
粘着ピストン1
黒曜石21
レッドストーンブロック1
ディスペンサー2
粉雪入りバケツ1
燃えないブロック28
オブザーバー14
木製のボタン7
燃えないハーフブロック14
溶岩入りバケツ2

次に、ネザーゲートの開閉装置を作っていきます。

まず、ピストントライデントと同じようにクロック回路を作るのですが、上空に作るとレバーのオンオフが面倒なので、地上に作って上まで回路をのばします。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方1
青矢印はリピーターの向き

クロック回路の作り方はピストントライデントと同じですが、「レバー」は裏側(装置の正面側)に設置し、てっぺんに「レッドストーントーチ」を設置します。

なお、レバーは下げてクロック回路が動いてない状態にしておきます。

次に、てっぺんのレッドストーントーチの上から、「不透過ブロック」と「レッドストーントーチ」を交互に積み上げていきます。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方2

ここから高所の作業になるので、足場を使ったり地面に水をまいておくなど、上から降りてこれるようにしておきましょう。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方3

そして、一番上は「不透過ブロック」の上に「粘着ピストン」を上向きに設置します。

この時、ゾンビピグリンの着地場所の床から粘着ピストンの上までの高さが「20マス」になるようにします。

例にすると、ゾンビピグリンの着地場所の床に立った時の高さが「Y=69」であれば、粘着ピストンの上に立った時の高さは「Y=89」になるようにします。

レッドストーントーチは、クロック回路の上のトーチを含めて数えると10個設置しているはずです。

次に、粘着ピストンと同じ高さの手前側に、以下のように横幅21マスで「黒曜石」を設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方4

粘着ピストンの上に「レッドストーンブロック」、レッドストーンブロックの右隣に「ディスペンサー」、ディスペンサーの上に「レッドストーンダスト」を設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方5

ディスペンサーは発射口(顔)が手前向きになるように設置してください。

そして、ディスペンサーの発射口の前に「粉雪」を設置し、ディスペンサーの中に「バケツ」を入れておきます。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方6

粉雪をわざわざ設置してからバケツをディスペンサーに入れるのは、装置が停止してる時にゲートが開かないようにするためです。

次に、ディスペンサーの後ろに「レッドストーントーチ」を立てかけ、以下のように「燃えないブロック」と「オブザーバー」を7つ設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方7

オブザーバーは顔がすべてトーチのほうを向くように設置してください。

そして、手前のブロックの上に「木製のボタン」、その上に「燃えないハーフブロック」を設置し、7つのオブザーバーの中央の上に「溶岩入りバケツ」で溶岩を設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方8

木製のボタンは、現在はどの木材でも問題ありませんが、今後のアップデートで燃えるようにならないとも限らないので、可能であれば「真紅の」「歪んだ」を使っておくと安心かと思います。

最後に、逆サイドにも同じものを作ります。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲート開閉装置の作り方9

ディスペンサーの手前の粉雪と、中に入れるバケツは無くてOKです。

これで、ネザーゲートの開閉装置は完成です。

ネザーゲートを完成させる

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲートを作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数
黒曜石63

内側が21×21マスになるように、「黒曜石」を使ってネザーゲートを作ります。

ゾンビピグリン経験値トラップのネザーゲートの作り方1

この時、ゲートの上の中央と両端付近に「たいまつ」などの光源を設置し、ゲートの上に通常のモブが湧かないようにしておきましょう。

待機部屋を作る

ゾンビピグリン経験値トラップの待機場所を作るのに必要なアイテム
アイテム名必要数
ドア1
トラップドア1
好きなブロック10
はしご2

最後に、ピストントライデントのクロック回路の下に待機部屋を作ります。

作り方に決まりはありませんが、以下のように周囲のモブから身を守れるようにしておきましょう。

ゾンビピグリン経験値トラップの待機場所の作り方1

チェスト側にトラップドアを設置しているのは、水路に流れた経験値オーブを回収しやすくするためです。

さらに、以下のように「好きなブロック」を設置し、サボテンのところまで流れた経験値オーブを回収できるようにしておきます。

ゾンビピグリン経験値トラップの待機場所の作り方2

これで、サボテンのところまで流れた経験値オーブが、ブロックとチェストの上を通って待機部屋まで寄ってきます。

最後に、「待機部屋を出たらクリーパーが目の前に!?」ということがないよう、周囲の安全を確保しておきましょう。

ゾンビピグリン経験値トラップの待機場所の作り方3

これでゾンビピグリン経験値トラップの完成です。

スポンサーリンク

ゾンビピグリン経験値トラップの使い方

基本的な使い方

まず、トラップを使用する人が処理層の2つのピストンの前にトライデントを投げ刺します。

ゾンビピグリン経験値トラップの使い方1

これは、トライデントを投げたプレイヤーがワールド内にいないと経験値がドロップしないためです。

そして、ネザーゲート開閉装置とピストントライデントを作動させ、待機部屋で待ちます。

ゾンビピグリン経験値トラップの使い方2

この時、トライデントを投げたプレイヤーが「ドロップ増加」のエンチャントが付いた剣や本を手に持っていると、アイテムのドロップ数が増加します。

なお、「修繕」のエンチャントによる道具の修理をする場合は、道具を手に持った状態で待機してください。
(防具は装備してればOK)

湧き効率と動作負荷の調節について

難易度による湧き効率の違い

ネザーゲートからのゾンビピグリンの出現率は、難易度設定が高いほど上がります。

難易度は、ゲーム内メニューの「設定」→「ゲーム」→「難易度」からいつでも変更可能です。

難易度の設定方法

ノーマルを基本とすると、ハードはおよそ1.5倍、イージーはおよそ0.5倍になります。

動作負荷の調節について

ゲームの動作が重い場合は、ネザーゲート開閉装置とピストントライデントの「レッドストーンリピーター」をクリックして遅延を増やしてみて下さい。

ゾンビピグリン経験値トラップの負荷調整

これでネザーゲートの開閉頻度が下がり、ピストントライデントの動きもゆっくりになるので、湧き効率は下がりますが動作が軽くなります。

それでも動作が重い場合は、ネザーゲートのサイズを小さくしてみて下さい。

スポンサーリンク

ゾンビピグリン経験値トラップのアレンジ

装置の拡張方法

ゾンビピグリン経験値トラップを拡張するのに必要なアイテム
アイテム名必要数入手方法(クラフト)備考
チェスト12木材8
ホッパー8チェスト+鉄インゴット5
好きなブロック約2スタック
不透過ブロック6
レッドストーンコンパレーター2石3+レッドストーントーチ3+ネザークォーツ
レッドストーンダスト7採掘・村人(司祭)と取引y座標16以下(ver1.21現在)
レッドストーンリピーター2石3+レッドストーンたいまつ2+レッドストーンダスト
レッドストーントーチ3レッドストーンダスト+棒
黒曜石63溶岩源に水・エンドの柱
ディスペンサー1丸石7+レッドストーンダスト+弓
粉雪入りバケツ2雪山・降雪時に大釜にたまる
オブザーバー14丸石6+レッドストーンダスト2+ネザークォーツ
木製のボタン14木材1
燃えないブロック28
燃えないハーフブロック14
溶岩入りバケツ2

装置の拡張方法として、ネザーゲートを2枚にすることでゾンビピグリンの湧き効率を大きく上げることができます。

ただし、動作の負荷もかなり大きくなるので、Switch版などのスペックの低い機種ではおすすめしません。

まず、水路に流れたアイテムが回収しきれるように、アイテム仕分け機の列数を増やします。

ゾンビピグリン経験値トラップの拡張方法1

後ろの回路も同じように作ってください。

すでに作っているネザーゲートを真ん中で区切り、左右にのばして21×21のネザーゲートを2つにします。

ゾンビピグリン経験値トラップの拡張方法2

この時、左側のディスペンサーの前に「粉雪」を設置し、ディスペンサーの中に「バケツ」を入れるようにしてください。

そして、ネザーゲートの着火装置を、以下のように7マス延長します。

ゾンビピグリン経験値トラップの拡張方法3

溶岩は7マスの中央に設置し、溶岩の下のオブザーバーは、同じくすべて顔が左向きになるように設置してください。

最後に、ゾンビピグリンの着地場所をネザーゲートに合わせて延長します。

ゾンビピグリン経験値トラップの拡張方法4

これで装置の拡張は完了です。

クラフターの接続方法

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台を接続するのに必要なアイテム
アイテム名必要数
不透過ブロック4
クラフター3
レッドストーンコンパレーター3
適当なアイテム1
好きなブロック3
レッドストーンダスト3
レッドストーントーチ2

クラフターは便利なアイテムですが、レッドストーンの動力によって動くため、しっかりと回路を作る必要があります。

まず、アイテム仕分け機の「チェスト」と「ホッパー」の一部を以下のように解体します。

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台の接続方法1

アイテム仕分け機の4段目のホッパーの中身は、「アイテム仕分け機を作る」の項目の紹介通り、左から2列目が『金塊』、3列目が『金インゴット』になるようにしてください。

次に、アイテム仕分け機の2列目に、以下のように「ホッパー」「クラフター」「不透過ブロック」を設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台の接続方法2
青矢印はホッパーの接続方向とクラフターの向き

ホッパーの接続方向が変わってるのに注意し、クラフターは顔が上を向くように設置してください。

そして、以下のように「ホッパー」「レッドストーンコンパレーター」を設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台の接続方法3

ホッパーは向かい合わせに接続し、片方にアイテムを1つだけ入れて行き来させて下さい。

それをコンパレーターで読み取ることで、省スペースのクロック回路としてクラフターに動力を送っています。

なお、「金塊」を「金インゴット」に自動クラフトするだけであれば、このクラフターの上にラージチェストを設置すれば完成です。

先ほどのクラフターの上に「ホッパー」を右向きで設置し、その先にも「クラフター」を設置し、クラフターの右に以下のような回路を作ります。

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台の接続方法4
青矢印はホッパーの接続方向とコンパレーターの向き

クラフターは手前向きに設置し、コンパレーターは向きに注意してください。

そして、先ほど設置したクラフターの前に「ラージチェスト」を設置し、以下のように「クラフター」と「レッドストーンコンパレーター」を設置します。

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台の接続方法5
青矢印はコンパレーターの向き

この時、クラフターの枠を上の画像のように全て埋めておくことで、金インゴットが9個入った時のみ自動クラフトが行われるようになります。

最後に、向かい合わせに設置したホッパーの上を「好きなブロック」でふさぎ、改めて経験値オーブ回収用の「好きなブロック」を設置したら完成です。

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台の接続方法6

ホッパーの上をふさぐのは、日中に倒れたゾンビの腐肉などが入ると動作しなくなってしまうので、念のためですね。

なお、装置を拡張したうえでクラフターを接続する場合は以下のようになります。

ゾンビピグリン経験値トラップの自動作業台の接続方法7

基本的な作り方は変わらず、金塊の列のホッパーや回路を増やすだけです。

スポンサーリンク

ゾンビピグリン経験値トラップのよくある質問

ゾンビピグリン経験値トラップのよくある質問をまとめたので、気になることがあったり、うまく動作しない場合はチェックしてみてください。

仕様について

Q
アイテム仕分け機のチェストの中身があふれたら壊れますか?
A

大丈夫です。壊れません。

この装置で紹介しているアイテム仕分け機の回路はアイテムがあふれても壊れないようになっており、あふれたアイテムはサボテンで処分されるので問題ありません。

Q
普段使っているネザーゲートの近くに作っても大丈夫ですか?
A

基本的に問題ありません。

注意点として、ネザーからトラップのゲートにワープしてしまわないように、装置を停止させた時にディスペンサーから粉雪が出た状態になるようにして、ネザーゲートが開かないようにしておいてください。

Q
ネザー側の地形などは影響しますか?
A

ネザー側の地形は影響しません。

ネザーゲートからゾンビピグリンが出てくるのは、ネザー側から呼び寄せているわけではなく、ネザーゲートの仕様です。

動作不良について

Q
ゾンビピグリンがネザーゲートの後ろ側から湧いてしまいます。
A

記事内の「必要なスペースと場所について」と「方角とチャンクの境目を確認する」の項目でも解説している通り、ゾンビピグリンはネザーゲートの南側もしくは東側から湧きます。

もう一度、記事の解説をご覧いただき、方角を確認したうえで装置を作って下さい。

Q
ネザーゲートが開きません。
A

以下のことを確認してみてください。

  • 「設定」→「ゲーム」から『火の延焼』がオフになっていないか
  • ネザーゲートの範囲内に余計なブロックを設置していないか
  • ネザーゲートのサイズは正しいか(最大サイズは21×21)
  • ネザーゲートの黒曜石の中に、別のそっくりな黒いブロックが混ざってないか
  • ディスペンサーから粉雪が出入りしているかどうか

また、ネザーゲートが開きづらいという場合は、ネザーゲート開閉装置の溶岩の下にあるオブザーバーの向きや、その周囲のブロックの高さが間違っていないか確認してみてください。

Q
ある日から経験値が出なくなりました
A

処理層のトライデントを投げなおしてみて下さい。

経験値はトラインデントを刺したプレイヤーがワールドにいる場合のみドロップします。

Q
ネザーゲートからゾンビピグリンが湧きません
A

以下のことを確認してみてください。

  • 「設定」→「ゲーム」から『モブのスポーン』がオフになっていないか
  • 「設定」→「ゲーム」から難易度が「ピースフル」になっていないか
  • Y座標0以上の高さに作っているか(黒曜石をY=0以下に置くと湧きません)
スポンサーリンク

まとめ

今回は、マイクラ統合版バージョン1.21に対応した全自動ゾンビピグリン経験値トラップの作り方を紹介させて頂きました。

ゾンビピグリン経験値トラップは装置が大がかりで作るのは少し大変ですが、経験値が高速で手に入るのでエンチャントや修繕にとても便利です。

また、同時に手に入る「金インゴット」は、村人をゾンビ治療して取引を割引するための「金のリンゴ」の素材や、ピグリン交易にもたくさん使います。

「腐肉」も、村人(司祭)に売りつけて「エメラルド」にすれば、さらに無駄がないですね。

ツース
ツース

金インゴットを「金ブロック」にすれば、金ピカの部屋や家も作れちゃいます!

ゾンビピグリントラップは、マイクラを長く遊ぶ人にとってすごく便利なトラップなので、ぜひこの機会にチャレンジして作ってみてください。

村人をゾンビ治療して取引を割引する方法はこちら

鉄インゴットを入手しつつ取引もできる交易所付きアイアンゴーレムトラップの作り方

コメント

  1. 名無しさん より:

    処理層の所でアイテムが詰まってしまうのですがどうしたらいいですか?

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      マイクラの自動装置というのは、基本的には同じように作れば同じように動作するものとなっています。
      大変申し訳ないのですが、今回ご質問いただいた事象の場合、使用機種や周囲の環境などの違いによる動作不良の可能性は極めて低く、作り方を間違えている以外の理由はございませんので、作り方を再度確認して頂くほかありません。
      画像だけではブロックの配置等が伝わりにくいことは重々承知ですが、なるべくわかりやすいようブロックを色分けしておりますので、そちらも参考にブロックの配置等をお確かめください。

  2. 名無しさん より:

    作成してみたのですがどうもネザーゲートが着火されません。火打石でごり押してみたらゲートはつくには着いたのでゲート自体には問題ないと思います。
    これってバージョンのせいですか?ちなみにrealmsでやってます

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      2024年7月30日現在のマイクラ統合版バージョン1.21.2で動作確認しましたが、問題なくネザーゲートの着火が行われる事を確認しました。

      ゲート自体には問題がないようですので、ネザーゲート開閉装置(着火装置)の作り方に違いがある可能性が高いかと思われます。

      「ネザーゲートの開閉装置を作る」の項目をご覧いただき、
      作り方、作る位置、高さ、オブザーバーの向き、ディスペンサーの後ろのレッドストーントーチの置き忘れ、下のクロック回路の動力が上まで正常に繋がってるかなど、作り方に違いがないかご確認ください。

  3. 生協 より:

    この記事を参考にサバイバルでトラップを作ってみたところ沸きも処理も上手くいきました!
     ですが、倒した時に出た経験値オーブの半分ほどが仕分け機の水流に流されてしまい、トラップの使用をやめる時に一度サボテンまで行って経験値オーブの回収をしないとトラップから出た経験値の100%を回収しきれないという問題があります。
    なので待機所内でできる限りの経験値オーブを回収する方法を教えていただきたいです…

    • ツース ツース より:

      >>生協さん
      「待機部屋を作る」の項目で紹介している経験値回収のためのブロック設置(2枚目の画像)の位置にお間違えはないでしょうか?
      経験値オーブはプレイヤーの方に寄ってくる習性があり、上記のブロック設置はサボテンのところまで流れた経験値オーブが下に落下するのを防ぎ、待機場所まで寄ってこれるようにしたものです。

      自分の動作環境では、サボテンのところまで流れた経験値オーブも、上記のブロックの上からチェストの上を通って待機場所まで寄ってきて、無事回収できております。
      (寄ってくるまでに数秒ほどかかります。)
      そのため、残念ながらコメント頂いた問題を再現をすることができず、対策についても検証および研究することが難しいです。

      もしブロックの設置位置に間違えがなく問題が発生する場合は、水路の長さを2マスほど短くしてみるのをお試しください。
      (サボテンの位置を2マス左にする)
      水路の長さを必要以上に長くしているのは、装置を拡張して仕分け機を5列にする場合を想定したものなので、通常の状態であれば短くしても問題ありません。
      なおその場合も、水路の手前およびサボテンの手前に経験値オーブの通り道としてブロックを設置するのを忘れずに行ってください。

      • 生協 より:

        返信ありがとうございます。サボテンを少しずらしたら全ての経験値オーブを回収できるようになりました😊 教えていただきありがとうございました!!

        • ツース ツース より:

          >>生協さん
          解決されたようで良かったです。
          また何かありましたらお気軽にコメントください。

  4. 97ghost より:

    ネザーゲートの着火の効率が悪すぎてゾンピグがほとんど落ちてきません
    何ヶ月か前にこの記事を参考にさせていただき、
    その時に作った時はめちゃくちゃ効率良かったです
    新しいワールドでまた作ってみようと、同じ記事(このサイト)を参考にしようとしていたのですが、内容が変わっていました
    ネザーゲートが浮いていたり、着火装置のドアがボタンになっていたりしました
    取り敢えず作ってみたのですが、明らかに前の奴より「ネザーの開閉」が遅くなっていました
    前に作った奴を確認する手段が無かったので、前の奴も効率が悪くなっているのかもしれません
    クリエイティブでネザーゲートの着火装置の部分だけ色々試してみたのですが、
    恐らく前より黒曜石の上に火が着く確率が低くなっているのだと思います
    これって負荷が原因ですか? それともアップデート(1.21.0)が原因ですか?

    • ツース ツース より:

      >>97ghostさん
      ご指摘いただいた件について確認してみたところ、おっしゃる通り着火装置に何かしらの問題があり、効率が予期せぬ低下をしている事を確認しました。

      事の経緯についてご説明すると、以前のものより効率が少し低下している事は把握しておりましたが、チビゾンビピグリンを倒すのをやめた事によるものだと考えてました。
      しかし、着火装置を見直してみる中で、より着火しやすいように逆サイドにも同じ着火装置を増設してみたところ、効率が上がる事を確認しました。
      この事から、ご指摘の通り何かが原因で以前のものより着火率が低下しているものと思われます。

      現在、原因の究明に努めておりますが、どうしても「作り方を変えてみる」→「一定時間稼働させて効率を計測」を繰り返さなければならない都合上、原因の特定にはお時間を頂いてしまいそうです。
      以前のものを参考に、ドアに変えてみる、ピストンの位置を変えてみるなど試していますが、イマイチ成果が出ない状態です。

      大変恐縮ですが、研究成果が出るまでお待ちいただく形となります。申し訳ございません。
      また、ご指摘いただかなければ問題に気が付けなかったと思います。ありがとうございます。

      • 97ghost より:

        僕は一応Switchの統合版マイクラでプレイしているのですが、
        前のと比べると一目瞭然で効率が落ちてるんですよね
        1分に1体落ちてくるかこないかぐらいの状態です
        前のは1分あったら50体ぐらい湧いて出てきた覚えがあります

        昨日クリエイティブで色々試していた時に、マグマを動かすとネザーゲート開閉が早くなることが分かりました
        フラットの土の上で作っていたので、ゾンピグの湧き効率までは分かりませんでした
        マグマの近くに火が発生する条件として、マグマの近くに燃える物(原木ブロックなど)があることが挙げられますが、火が着くまでの早さはランダムです
        そして、元からあるマグマの近くに木材を置くより、木材の近くにマグマを置いてマグマを流れさせた方が火が着く早さが早いです
        恐らく、マグマが広がるその毎回に火が着く確率が設定されている的な?
        なので取り敢えずマグマを動かして(流れさせて)みると効率が上がるかもしれません
        マグマも粉雪と同様にディスペンサーで出し入れしてみてはいかがでしょうか

        • ツース ツース より:

          >>97ghostさん
          Switch版は動作が重いとは言え、1分に1体はさすがに少なすぎますね・・
          「湧き効率と動作負荷の調節について」で記載しているレッドストーンリピーターの遅延を1つ増やしても同じようになるでしょうか?

          また確認ですが、ネザーゲート開閉装置の動作中に、溶岩の下のオブザーバーは動作する形になってますでしょうか?
          つまり、粉雪を出し入れするディスペンサーの上にレッドストーンダスト、ディスペンサーの後ろにレッドストーントーチを立てかけ、それをオブザーバーの顔で見るようにして、7つのオブザーバーがチカチカするような状態です。

          おっしゃる通り、溶岩は流れている時の方が火が着きやすい、というか流れてない時はほとんど火が着きません。
          この溶岩が流れてるのと同じ効果を与える方法として、溶岩に接しているブロックに何かしらの動きがあると、火が着きやすくなる事が確認されています。
          その役割をしているのが溶岩の下のオブザーバーで、多くの方が紹介しているゾンビピグリントラップに採用されている方法です。

          お話を聞いた限り、こちらで確認した効率低下とは別のもののように思えるので、改めて着火装置の作り方を画像とあわせて確認してみてください。
          粘着ピストン、レッドストーンブロック、ディスペンサーなどの高さも、画像と同じになっているかお確かめください。

          【追記】
          こちらで確認してる効率低下についても記事の方で修正を行いました。
          ネザーゲート開閉装置の項目に追加されているのでご確認ください。
          必要素材が増えてしまってる点は申し訳ございません。

          • 97ghost より:

            あー、オブザーバーがチカチカしてなかったです…
            でも20回以上(?)確認したんですが間違ってる箇所無かったように見えました
            オブザーバーを置く理由が分からなかったので、これで一応意図は理解出来ました

            オブザーバーが起動するようにRSブロックからRSダストで適当に繋いでみたら一応効率はめっちゃ上がりました

          • ツース ツース より:

            >>97ghostさん
            なるほど、そうなると大変申し訳ないのですが、作り方が違っているという以外の答えはないので、やはり作り方を確認して頂くしかありません。

            懸念点として、オブザーバーが起動するような形になってなかったという事は、粉雪の発射速度も本来のものと違ってしまっているのではないかという事です。
            粘着ピストンの上のレッドストーンブロックは、粘着ピストンが縮んだ時にディスペンサーの横に来て、粘着ピストンが伸びた時にディスペンサーの隣の上に来てディスペンサーの上のRSダストを反応させる、という形になってますでしょうか?
            (これにより、粘着ピストンが伸びた時と縮んだ時の両方でディスペンサーを反応させるような仕組みになっています。)
            また、ネザーゲート開閉装置のクロック回路をレバーで停止させた時、粘着ピストンは縮んだ状態で止まっていますか?

            間違えている可能性が最も高そうなのは、ゾンビピグリンの着地場所からネザーゲートまでの高さです。
            これを間違えていると、一見画像と同じに作っているようでも、上記の確認事項のような違いが発生してしまう恐れがあります。
            「ゾンビピグリンの着地場所の床に立った時のY座標+20」または「地上に立った時のY座標+25」が、縮んだ粘着ピストンの上およびネザーゲートの下側の黒曜石の上に立った時のY座標(高さ)になっているかもご確認ください。

            あとは実際に作って頂いたもの見てみないとわからないので、
            X(旧Twitter)のメッセージにて画像を送って頂くか、お問い合わせフォームからご連絡いただければEメールにて返信しますのでそちらに画像をお送り頂くかとなります。
            大変な手間とお時間を頂いてしまう対応になりますが良ければご検討ください。

            X(旧Twitter)のアカウントはこちら
            お問い合わせフォームはこちら

  5. 名無しさん より:

    拠点から100マス以上離れた所に作成しました。
    動作に問題は無いのですが、拠点のネザーゲートを使用するとその先でピグリンが大量発生していて瞬殺されてしまいます。このトラップを使い始めてからの現象なのですが、何か原因はありますでしょうか?また理由や対処法も併せてご教示いただけませんか?
    (トラップの使用時間は一晩や半日など長めです。デバイスはSwitchでRealmsサーバーです)

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      ゾンビピグリントラップで作っているネザーゲートの下の、ゾンビピグリンの着地場所からネザーゲートまでの高さは2マスになってますでしょうか?
      この高さを間違えて1マスで作ってしまうと、ゾンビピグリンが上に登ってネザーゲートからワープしてしまい、拠点のネザーゲートを通った先で襲ってきてしまいます。
      「ゾンビピグリンの着地場所を作る」の項目を確認しながら見直してみて下さい。
      また、どこかにゾンビピグリンがネザーゲートまで登れるような場所が出来てしまっていないか確認してみてください。
      (間違えて着地場所のどこかにブロックを設置して、ゾンビピグリンがネザーゲートまで登れるような形になってしまってないかなど。)

      上記に問題が無い場合は、大変申し訳ないのですがハッキリとした原因はわからず、バグなどの可能性も考えられます。
      対策としては、ゾンビピグリントラップで作っているネザーゲートの座標に対応させた、新しいネザー側のネザーゲートを作るくらいになるかと思います。
      「ゾンビピグリントラップで作っているネザーゲートの座標X,Z÷8」を計算し、ネザー側でその計算した座標にネザーゲートを作ってみてください。
      (例:ゾンビピグリントラップのネザーゲートの座標が『2000,70,-1000』だった場合、ネザーの『250,Y自由,-125』の座標にネザーゲートを作る。多少ズレるくらいは問題ありません)

      拠点のネザーゲートを通った先のネザー側のネザーゲートをどの座標に作っているかにもよってしまうので確実ではないのですが、
      これでゾンビピグリントラップのネザーゲートからワープしてしまっていると思われるゾンビピグリンのワープ先を、新しくネザー側に作ったネザーゲートにすることができる可能性があります。

      • 名無しさん より:

        着地場所は2マスになっています。
        しかし放置中ピグリンが他のピグリンと重なった時浮上して壁を越えてしまった事があったのでそれでゲートに侵入してしまっているのかもしれません。
        後は、ディスペンサーに入れる雪バケツを水バケツで代用しているのですがそれのせいか水が出っぱなしになっているのでそこから登ってしまっているのかもしれません。

        返信をもらってもう一度調べたところ、原因となりそうなのは以上の2点でした。
        ディスペンサーの水が出っぱなしなのは正常なのでしょうか?正常だとしたらトラップの座標でネザーゲートを作る対策しかなさそうですが他に改善点があればご教示いただきたいです。

        • ツース ツース より:

          >>名無しさん
          大変申し訳ないのですが、こちらの動作環境ではゾンビピグリンが重なって壁を超えるといった現象は発生しないため、それについて検証や対策を試すことができません。

          確認ですが、ゾンビピグリンの処理は追いついてますでしょうか?
          「必要なアイテム」の項目にも書いていますが、難易度設定や湧き効率の調整の仕方によっては、「水生特効V」のエンチャントが付いたトライデントでないとゾンビピグリンの処理が追いつかない可能性があります。
          ゾンビピグリンが溜まり過ぎてゲームが重くなると予期せぬ動作不良を起こす可能性があるのでご確認ください。

          ディスペンサーの水は、回路の動作によって出し入れを繰り返すことでネザーゲートの開閉を行う仕組みになっているので、もし本当に出っぱなしになってるのだとすれば正常ではありません。
          (ただし、その場合はゾンビピグリンもほとんど湧かないといった問題が発生しているはずです。)
          とはいえ、長時間稼働させる中でゾンビピグリンが水を登ってしまうという可能性も無いとは言い切れないので、可能であれば粉雪バケツへの切り替えを試してみることをおすすめします。

  6. 名無しさん より:

    統合版 1.20.80(AndroidとWindowsPC)でうまく動作しました。ありがとうございます。

    マイクラ初心者なので、
    単純に教えてほしいのですが
    ネザーゲートを21*21と巨大にしなければいけない理由ってなんでしょうか
    (たとえば、若干横長の横21*縦10くらいだと駄目だったりするのでしょうか?)

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      記事を参考にしていただきありがとうございます!
      ネザーゲートを巨大にしているのは、ゲートの大きさによってゾンビピグリンの湧き効率が変わるためですね。
      ゲートを小さくすると、マイクラの動作が軽くなるかわりに、ゾンビピグリンの湧く確率が下がります。

  7. 名無しさん より:

    お世話になっております。
    こちらのトラップを作らせていただき、問題なく使用できていたのですが、突然機械が動かなくなりました。
    レバーをオンにしても一回だけピストンが動くだけで、今までのように何回も動かない。
    レバーをオンにしてもネザーゲートが開いたままで、今までのように消えたりついたりしない。
    アプリ自体を再起動してみましたが、変わらずでした。
    他のモブの影響で動作不良が起きていることは考えられるでしょうか?自分自身ではどこもいじっていないと思います。
    解明しずらい問題かもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      先ほど3月6日現在の統合版ver1.20.62で動作確認しましたが問題なく動作したため、アップデートの影響で動かなくなったわけではないと思います。
      ピストンが一回だけしか動かなくなったとのことですが、この装置はひとつの回路によってピストントライデントの稼働およびネザーゲートの開閉を行っているので、ピストンが連続動作しなくなる=すべてが正しく動作しなくなります。

      ピストンが連続動作しなくなる原因としては、他のモブの影響ということは考えにくく(クリーパーに爆破された、土系ブロックを使っててエンダーマンに持っていかれたなどは除く)
      アップデートのタイミングによる何かしらのバグでブロックが消失、もしくはご自身で気づかぬうちに攻撃ボタンを押してピストンの回路を壊してしまった、などが考えられます。

      大変申し訳ないのですが、このような場合はレッドストーン回路が作った時と同じ状態になっているか確認して頂くしかありません。
      ピストンが連続動作していないということはピストントライデントの周囲の回路に異常がある可能性が高いので、そちらのレッドストーン回路および不透過ブロックやピストンなどが作った時と同じ配置になっているかご確認ください。

  8. うみ より:

    よろしければご教授お願いします🙇
    現在建設中なのですが、アイアンゴーレムトラップの近くに建設中のため、溶鉱炉をかまどに置き換えて作ろうと思うのですが、ダメでしょうか?

    • ツース ツース より:

      >>うみさん
      単純に「金の剣」を焼く速度が落ちるだけで、焼くのが間に合わなかったものはゴミ箱に捨てられる仕組みになってるので、問題はないかと思います。
      ちなみに、統合版で村人が職業ブロック(溶鉱炉)を認識する距離は「縦横16マス以内」「高さ3マス以内」なので、村人からその距離内に溶鉱炉がなければ大丈夫なはずです。
      (ただしJava版は縦横48マスまで認識するようになってるそうで、アップデートで仕様が変更される可能性がゼロとは言い切れないのでご了承ください。
      その場合でも後から溶鉱炉をかまどに変えれば問題ないはずですが。)

  9. 名無しさん より:

    質問です。溶鉱炉前のアイテム仕分けのホッパーですが、何のアイテムを入れればよいですか?また、作るときに北向きに作らないとわかないんですか?できれば詳しい説明をお願いします。

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      溶鉱炉前のアイテム仕分け機は、通常のアイテム仕分け機の仕組みとは異なるため、ホッパーにアイテムを入れる必要はありません。
      北向きもしくは西向きに作る理由については『必要なスペースと場所について』の項目でも解説していますが、ゾンビピグリンはネザーゲートの南側もしくは東側に湧くので、そちら側でゾンビピグリンを倒すためです。

  10. 名無しさん より:

    分かりやすい説明で簡単に作れました!
    特に何も考えずに拠点としている村の近くに作ってしまったのですが効率悪くなってしまいますかね、、、
    このトラップは湧き上限の影響を受けるのでしょうか

    • ツース ツース より:

      >>名無しさん
      記事を参考にしていただきありがとうございます。
      モブの湧き上限には2種類あって、地上8体地下16体というモンスターの湧き上限と、グローバル制限という演算距離の範囲内にモンスターと動物が200体以上いると(マルチでは他プレイヤーの範囲の該当モブも含む)それらが自然スポーンしなくなるという上限です。

      詳しく検証していないので完全に影響がないとは言い切れませんが、基本的にはゾンビピグリントラップにはどちらの湧き上限も影響しないようです。
      ただし、拠点のモブの数やほかの自動装置などによってゲームが重くなっていると効率が低下する可能性はあります。

タイトルとURLをコピーしました