「畑作り」「ポーション生成」「落下ダメージの無効化」「自動装置の作成」など。
何かと必要になる『水』ですが、必要になるたび海や川まで取りに行くのは面倒ですよね。
そんな時のために拠点近くに作っておきたいのが、バケツですくっても水がなくならない無限水源です。
また、無限水源の仕組みを知ってると様々な場面で活用でき、あらゆる手間をカットすることができます。
というわけで今回は、無限水源の仕組みと作り方について解説します。

仕組みも作り方もとっても簡単!画像付きでわかりやすく解説します
無限水源とは?

無限水源とは、バケツを使って水を回収しても水がなくならず、無限に水が回収できるマスのことです。
拠点近くに無限水源を作っておけば、水が必要になった時にわざわざ池や川まで取りに行かなくて済みます。
無限水源の仕組み

水には「水源」と「水流」の2種類があります。
地面や壁などのマスに向かって『水入りバケツ』を使うと「水源」が設置され、そこから「水流」が発生します。
水流からは水が回収できませんが、水源に向かってバケツを使うと水を回収できます。
この時、水を回収したマスの隣に2つ以上の水源があると、回収したマスに再び水源が作られます。
これが無限水源の仕組みです。
無限水源の作り方
無限水源にはいくつか作り方があります。今回はその中から2種類を紹介します。
- 2 × 2型(基本型)
- 1 × 3型(疑似1マス型)
必要なもの
必要なアイテム | 作り方(クラフト) | 備考 |
---|---|---|
水入りバケツ×2 | 鉄インゴット3 | 1つでも可 |
※水を取りに行く回数は増えますがバケツは1つでも大丈夫です。
2 × 2型(基本形)

2 × 2マスの穴を作り、斜め2か所に水入りバケツを使って水源を設置すれば完成です。
どのマスから水を回収しても無限水源になる使いやすい形です。
1 × 3型(疑似1マス型)

1 × 3の穴を作り、左右のマスに水入りバケツを使って水を設置します。
これで真ん中のマスが無限水源になるので、そこから水を回収します。
左右のマスに上付きのトラップドアやハーフブロック、階段ブロックなどを設置することで疑似的な1マス無限水源にすることも可能です。

中でもトラップドアは、間違って左右のマスから水を回収してしまうのも避けられておすすめです。

鉄のトラップドアなら間違って開けてしまうのも避けられてさらにおすすめ!
無限水源の応用
無限水源の知識を応用すれば、いろんな作業を効率的に行うことができます。
水路が簡単に作れる

1マス目と3マス目に水を入れると、2マス目が無限水源になります。
その2マス目の無限水源から水を回収し、次は5マス目に水を入れると、2~4マス目が無限水源になります。
これを繰り返していくことで、水入りバケツ1つで端から端まで水源にすることができます。
畑の水路などを作るときに便利なテクニックです。
トラップや回収装置を作る時に使える

こちらの画像は一般的なゴーレムトラップの湧き層の作り方で、赤い印は水を設置する場所です。
こういった場合も『水源と水源の間は無限水源になる』という知識があれば、いちいち水を取りに行かなくて済みます。
アイテムの回収装置などにも水流を利用することがあるので覚えておくと良いでしょう。
水槽を作るときに使える


無限水源の知識は水槽を作るときも使えます。
画像のように水を入れることで連鎖的に水源が作られていき、全面が無限水源になります。
こちらも水を入れたマスとマスの間は無限水源になっていきますので、そこから水を回収すれば水入りバケツ1つで作ることが可能です。
高さを増やしたい場合は、2段目以降も同様の作業を行ってください。

2段目以降は下に向かってだと水を設置できないので、壁に向かって水を設置しましょう。
無限水源の消し方

無限水源を消すにはブロックで一度埋めてからブロックを壊せばOKです。
『スポンジ』というブロックで一気に吸い取って消すことも可能ですが、海底神殿というダンジョンからしか手に入らないので、ハードルが高いです。
無限溶岩源は作れる?

『水源と水源に挟まれた場所が無限水源になるのなら、無限溶岩源も作れるのでは?』
と誰もが一度は考えますが、残念ながら水源とは仕様が違うためできません。
Minecraft Wikiにも以下のような記載があります。
水とは違い、溶岩源で挟まれた溶岩流が溶岩源になることはなく、無限溶岩源なるものを作ることはできない。
引用:Minecraft Japan WIKI
無限溶岩(マグマ)製造機は作れる

無限溶岩源は作れませんが、『尖ったドリップストーン』(鍾乳石)などの素材があれば無限溶岩(マグマ)製造機は作れます。
かまどの燃料として溶岩はいくらあっても困らないので、こちらもぜひ作ってみて下さい。
まとめ
今回は、マイクラの知識として知っておきたい無限水源の仕組みと作り方について解説しました。
おさらいすると、隣を水源と水源に挟まれたマスは水源になるというのが無限水源の仕組みです。
この仕組みを使えば、拠点に無限水源を作ることも、色んな作業の手間を減らすこともできます。
また、無限溶岩源は作ることができませんが、無限溶岩(マグマ)製造機は作ることができるので、ぜひ作ってみてください。
コメント
天空クリーパートラップ作って欲しいです
>>名無しさん
コメントありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、基本的にリクエストはお受けしてないのと、現状だと天空トラップタワーでも十分に火薬が手に入るため、クリーパートラップを作って紹介する優先度はかなり低いです・・・
以下の記事で天空トラップタワーの作り方を紹介していますので、もしよければそちらを参考にしてみてください。
全自動の天空経験値トラップタワーの作り方はこちら