モンスターハンターワイルズの便利な小技をまとめました。
重要なテクニックなどもあるので、知らないものが無いか確認してみてください。
戦闘関連の小技
抜刀中にスリンガーを発射する方法

抜刀中でも「集中モード(L2ボタン)+右スティック押し込み」でスリンガーを発射することができます。
例えば、モンスターが飛び上がった瞬間や、捕獲可能になったモンスターがエリア移動しようとする時に「スリンガー閃光弾」で墜落させられたらかっこいいですよね。
L1+R2で装衣を着脱できる

ワイルズの装衣には、常備アイテムの「隠れ身の装衣」と、ストーリーなどを進めるとジェマからもらえる「不動の装衣」などがあります。
(後者はキャンプメニューの「装備変更」から装備可能)
このうち後者の装衣は、アイテムスライダーやショートカットを使わなくても「L1+R2」で着脱することができます。
これは抜刀中でも可能で、ショートカットの配置も節約できるのでぜひ覚えておきましょう。
L1長押しで残り時間をいろいろ確認できる

「L1ボタン」を長押しすると、画面上でさまざまな残り時間を確認できます。
まず、画面左上には食事効果の残り時間が表示され、その右のアイコンでは攻撃力上昇や状態異常の残り時間がタイマーのようなマークで確認できます。
また、画面右側にはクエストでのダウン回数と残り時間が表示され、右下の装衣のアイコンには再使用可能までの時間が表示されます。
後ろダッシュ+回避で無敵時間の長い回避ができる(緊急回避)

過去作のプレイヤーにとってはおなじみの「緊急回避」ですが、ワイルズでは表立ってチュートリアルが無かったと思うので改めて紹介します。
大型モンスターとの戦闘中、武器を納刀した状態でモンスターから逃げるようにダッシュ(R1+移動)し、そのまま回避(×ボタン)をすると、ダイブのようなアクションをします。
このダイブには長めの無敵時間があり、モンスターの攻撃タイミングに雑に合わせたり、よくわからなくてもやばそうな時に使うと、意外とモンスターの攻撃を避けられます。
次の攻撃で倒されそうな時は警告が出る

モンスターが攻撃モーションに入り、その攻撃を食らうと体力が0になってしまうという場合、左上の体力ゲージが赤くユラユラと揺れる演出が入ります。
また、オトモからも専用のセリフとメッセージが表示されます。
この時は回避や防御に専念し、状況によっては先ほど紹介した「緊急回避」も活用しましょう。
捕獲タイミングを見極める方法

モンスターが捕獲可能なタイミングになると、左下のミニマップのモンスターのアイコンの右上にドクロマークが点滅して表示されます。
また、オトモからも「弱ってるみたい」といったセリフとメッセージが表示されます。
モンスターは弱って捕獲可能なタイミングになると巣に逃げようとするので、素早くクエストを終わらせたい場合は「スリンガー閃光弾」などを使ってエリアに留めつつ捕獲を狙ってみましょう。
捕獲用麻酔玉→罠でも捕獲できる

じつは捕獲用麻酔玉は、罠にかける前にモンスターに当てても効果があります。
捕獲用麻酔玉をモンスターに当てると、麻酔の効果がモンスターに蓄積され、2個当てると捕獲可能ラインに達します。
そこから時間経過で麻酔の効果が徐々に減っていくので、捕獲可能ラインを下回る前に罠にかければ捕獲できます。
とくに、モンスターが巣に戻って寝てるところを捕獲する場合、この手順の方が落ち着いて捕獲しやすいです。
寝てるモンスターへの初回ダメージは2倍になる

睡眠属性攻撃による睡眠はもちろん、弱って巣で寝てる場合も、眠ってるモンスターへの最初のダメージは2倍になります。
なるべく大きいダメージを2倍にした方が得なので、マルチプレイで味方に大剣などがいる場合は最初の攻撃を任せてみましょう。
また、落石などの環境利用が当たる位置で眠らせるのを狙ってみても面白いでしょう。
L1+L2でアイテムスライダーがスリンガー系のみになる

「L1ボタン」を押すとアイテムスライダーの操作になりますが、そのまま「L2ボタン」も同時に押すとアイテムスライダーの選択肢がスリンガー系のみになります。
これはアイテムスライダーの全展開モード時にも有効です。
罠や大タル爆弾は回収できる

モンスターが罠にかかる前にエリア移動してしまったり、間違えて大タル爆弾を置いてしまった場合、回収して持ち物に戻すことができます。
罠の場合は中心に立って「〇ボタン長押し」、大タル爆弾の場合は「〇ボタン」で一度持ち上げてから「〇ボタン長押し」です。
モンスター狩猟時のカメラ演出をキャンセルする方法

モンスター狩猟時のカメラ演出は「タッチパッド」を押すことでキャンセルできます。
『モンスター討伐時にすぐに剥ぎ取りしたいのにカメラ演出があって上手く動けない』、という時に使ってみましょう
ただし、タッチパッドを長押しすると剥ぎ取り前にクエストを終了させてしまうので注意しましょう。
オトモやサポートハンターはサインで呼び寄せられる

メニューまたはショートカットに登録して使える「サイン」は、オトモやサポートハンターを呼び寄せることができます。
『罠や落石などにモンスターを誘導したいのにオトモやサポートハンターが戦い続けてしまう』、そんな時に便利です。
砥石のモーションはキャンセルもできる

ワイルズでは、「砥石」を使うと砥ぐモーションのたびに切れ味が回復していくので、途中で回避動作などでキャンセルしても、そこまでの分が回復します。
大抵の場合はセクレトに乗って砥ぐので途中で止めることはあまりないと思いますが、安心してキャンセルして大丈夫です。
採取関連の小技
いろんなメニューから使える便利機能を確認しよう

上の画像のような「アイテム入れ替え」画面のほかにも、マップ画面、装備作成画面など、いろんなメニュー画面の下に便利機能の操作方法が書かれてる場合があります。
また、ここから「サブメニュー」を開くと、さらに便利機能が用意されてることもあります。
見落としがちですが、いろんなところで画面下の操作ガイドを見てみると、思わぬ便利機能があるので確認してみましょう。
マップを開いて十字キー左右でいろんなものを探せる

タッチパッドちょい押し、または長押しでマップを開いたあと(メニューやショトカでも可)、十字キー左右を押すと左下に検索メニューが表示され、キャンプや素材の位置、小型モンスターの居場所を探せます。
検索したのち右スティック押し込みをすれば目的地として設定でき、セクレトのオート移動でその場所に行く事もできるので覚えておきましょう。
捕獲用ネットの決めポーズはキャンセルできる

しゃがみ状態から捕獲用ネットを発射してすぐに立ち上がると、魚や虫や環境生物を捕まえた時の決めポーズを無くし、すぐに次を発射できます。
立ち上がった後すぐにしゃがみに戻っても大丈夫なので、「しゃがみながら発射」→「立ち上がってすぐしゃがむ」を一連の動作にすると、捕獲用ネットを連発することができます。
とくにレアな魚や環境生物を捕まえると決めポーズが長くて次の捕獲用ネットが発射できるのに時間がかかるので、覚えておくと便利です。
周囲の採取ポイントを確認して採取する方法

集中モード(L2ボタン)で採取ポイントの方を向いてフックスリンガー(〇ボタン)を使うと遠距離から採取ができますが、採取ポイントの方を向かずに採取する方法もあります。
画面左には周囲にある採取ポイントが表示されており、集中モード中に「十字キー上下」を押すことで対象を選び、「〇ボタン」でフックスリンガーを飛ばすことができます。
また、同じく集中モード中に「十字キー左右」を押すことで、対象の採取ポイントの方を向くこともできます。
モンスターの死体を放置すると別の素材が手に入る

ワイルズでは、モンスターの死体を放置して一定時間が経過すると様々な変化が起こり、別の素材が手に入る場合があります。
(剥ぎ取り済みでもOK)
例えば「隔ての砂原」にいる草食獣は『骨塚』になったり、ブブラチカ(虫)は『腐敗した死体』になって「モンスターの体液」などが剥ぎ取れるようになります。
中でも特徴的なのは「護竜」で、死体を放置して5分経過すると確率で「結晶化した死体」になることがあり、「砕けた結晶」「白く霞んだ結晶」「仄明るい結晶」という素材が剝ぎ取れます。
(小型モンスターの「護竜セクレト」も含む)
これらはそれぞれマカ錬金のポイント「20pt」「60pt」「300pt」として使えます。

歴戦個体の護竜の方がより上位の素材が出やすいらしいです。
支援船が来ると物資補給所が半額セールになる

ストーリーを進めていくと「隔ての砂原」に来るようになる「支援船」ですが、支援船が来ている間は物資補給所で半額セールが行われます。
支援船は3日間滞在し3日経過で再び来訪するので、すぐに半額セールを利用したい時はキャンプメニューから「休憩」を繰り返しましょう。
(休憩1回で一日経過)
緋の森の豊穣期の夜はモリバーのアジトで宴がある

緋の森の豊穣期の夜には、モリバーのアジトの2階で宴が開催されています。
モリバーの宴では、「!マーク」の出てるモリバーからアイテムをもらえたりアイテムの交換を提案されるほか、「焚き火焼き」をしてもらうことが可能です。
焚き火焼きでは、「生肉」「キレアジのヒレ」「大型モンスターの各種尻尾」などを渡すことで、「こんがり肉」「増強剤」「ヤモリの黒焼き」などがもらえます。
イーストハニーの収穫量を2倍にする方法

仕上げ食材の「イーストハニー」は、『大回復ミツムシ』にフックスリンガー(L1+〇)を使うと4つ入手できますが、さらに回復の煙の中を飛び回る虫を捕獲用ネットで捕まえると、もう4つ入手できます。
クエスト中でも大回復ミツムシを見つけた場合は、積極的に回収しておくといいでしょう。
おわりに
今回は、モンハンワイルズの便利な小技をいくつか紹介させて頂きました。
知らないものがあったらぜひ今後は活用し、ワイルズでの狩猟生活の質を上げてみてください。
コメント