記事内には広告を含む場合があります。

【マイクラ統合版】しゃがみ(スニーク)の方法と12の効果

【マイクラ統合版】しゃがみスニークのやり方と12の効果 マインクラフト

マイクラの基本操作である「しゃがみ」、英語名では「スニーク」。

統合版のコントローラー設定では「しのび足」という名前になっています。

しゃがみは、ただしゃがんで移動速度が遅くなるだけに見えますが、じつは様々な効果があります。

今回は、みなさんご存知のものから意外なものまで、しゃがみ(スニーク)の便利な効果をまとめて紹介します。

スポンサーリンク

マイクラ統合版ver1.20.10アップデートにて、統合版のアイテム名がJava版と同じ名称に変更されました。

発射装置 → ディスペンサー
観察者 → オブザーバーなど

これにより、記事内のアイテム名が現在のものと異なる場合がございます。

こちらについては順次対応をしていきますので、ご不便おかけしますがよろしくお願い致します。

しゃがみ(スニーク)のやり方

各機種ごとの、しゃがみ(スニーク)のやり方は以下のとおりです。

機種操作方法
Windows10版(キーボード)左Shiftキー押しっぱ
Windows10版(コントローラー)Bボタン、右スティック押し込み
スマホ版方向キー中央のボタン
Switch版Bボタン、右スティック押し込み
PS4版右スティック押し込み
Xbox One版右スティック押し込み

Windows10版のキーボード操作では、左Shiftキーを押しっぱなしにする必要があります。

スポンサーリンク

しゃがみ(スニーク)の便利な12の効果

段差や崖から落ちなくなる

しゃがみの代表的な使い方といえばこちら。

しゃがみ状態であれば、移動方向に段差や崖があっても下に落ちなくなります。

正確には「落ちないギリギリで止まる」という効果なので、しゃがみ状態で移動したあと、その場で立ち上がっても落下しません。

ただし、モンスターの攻撃などでふき飛ばされると容赦なく落下するのでご注意ください。

崖から飛び出たような位置まで移動できるので、崖側から足場側のブロックの側面に向かってブロックを設置することもできます。

これはJava版で高所にブロックの橋をかける時の基本動作となります。

ただ、統合版ではこの向きにならなくてもブロックを設置できます。

統合版では、足場側から崖側の斜め下を向くと右下に「置く」の案内が表示され、ブロックを設置できます。

そのため、Java版よりも素早く安全に高所で作業することが可能です。

ツース
ツース

とはいえ、この場合も落下防止としてしゃがみ状態になっておくと安全です。

チェストなどを開けずにブロックが置ける

もう1つ代表的なしゃがみの効果が、チェストなどのインベントリを開かずにチェストに向けてブロックを設置できることです。

主に、チェストにホッパーを接続する時や、ホッパーにホッパーを接続する時などに使います。

ホッパーは、上に乗ったアイテムやチェストの中身を接続方向に送ることができるアイテムです。

トラップや装置を作る際には必ずと言っていいほど使う方法です。

上の画像のように、自動かまどを作る時にもしゃがみを使います。

ホッパーの接続に限らず「ホッパーの上にチェスト」「かまどにレバー」など、あらゆるブロックを設置する際に使われるので覚えておきましょう。

はしごを自動で降りなくなる

通常、はしごで何も操作しないと自動で上から下へ降りてしまいますが、しゃがみ状態になるとはしごを自動で降りなくなります。

はしごの途中でブロックを破壊したりする場合などに便利なテクニックです。

ツース
ツース

ただし、はしごの上ではブロックを破壊する速度が1/5になります。

はしごやツタの上では滑り落ちなくなる。これははしごの横木やつるに掴まっているような印象を与える。採掘速度は1/5に遅くなる。

情報元:スニーク – Minecraft Wiki

マグマブロックの上でダメージを受けなくなる

通常、『マグマブロック』の上に立つと一定時間ごとにダメージを受けますが、しゃがみ状態になるとマグマブロックのダメージを受けなくなります。

これは水中のマグマブロックの上でも有効です。

ただし、水中ではしゃがみボタンは押しっぱなしにしないとしゃがみが解除されてしまうので注意が必要です。

スライムブロックに着地した時にダメージを受ける

これはマイナスの効果です。

スライムブロックには落下ダメージをなくすという効果がありますが、しゃがみ状態で着地するとその効果がなくなってダメージを受けます。

落下中にしゃがみ状態になってもダメージを受けますので、間違ってしゃがみボタンを押さないように注意しましょう。

ツース
ツース

ちなみに、スライムブロックに着地する時にジャンプボタンを押しっぱなしにすると、バウンドを減らすことができます。

なお、『干し草の俵』にも落下ダメージを80%軽減する効果がありますが、こちらはしゃがみ状態でもダメージの軽減率は同じでした。

盾を構える

これは効果というよりも操作方法ですが、盾を構えるにはしゃがみ状態になる必要があります。

正面からの攻撃を防いでくれるのが強力な盾ですが、移動速度が落ちるデメリットでバランスを取ってる感じですね。

それでも防御力が高くないうちはとても有用な装備です。

足場や粉雪を下降する

こちらも操作方法ですが、足場ブロックを下降する時もしゃがみボタンを使います。

また『粉雪』は、通常だと上に乗っかると勝手に落下していってしまうブロックですが、革のブーツを履いていると上を歩くことが可能です。

そして、革のブーツを履いた状態であれば、粉雪の中をジャンプボタンorしゃがみボタンで自由に上昇or下降ができます。

移動速度が遅くなる

当然すぎて書くのもなんですが、しゃがみ状態では移動速度が遅くなります。

ちなみに具体的にどのくらい遅くなるかというと、通常歩行の約3/10になるとのこと。

Minecraft Wikiには「斜めに動けば若干速く動ける」と書いてあったので調べてみましたが、少なくとも統合版では速く動けることは確認できませんでした。

視界の高さが低くなる

こちらも当然すぎてなんですが、しゃがみ状態になると視界の高さが低くなります。

ちなみにどのくらい低くなるかというと1/8ブロック分下がります。

視界の高さが低くなるのを利用することがあるとすれば、スクリーンショットの撮影とかでしょうか。

足音がなくなる

使いどころがあるかはわかりませんが、しゃがみ状態で移動する時は足音がなくなります。

歩くたびに「キランキラン」と音が鳴るアメジストブロックの上でも、音が鳴らなくなります。

マルチプレイで名前が見えなくなる

マルチプレイで他のプレイヤーは、スニークしているプレイヤーから5ブロック以内にいない限り、固体ブロック越しにその名前を見ることができない。

情報元:スニーク – Minecraft Wiki

マルチプレイでかくれんぼとかする時に使えそうですね。

マルチプレイで名前が暗く表示される

マルチプレイでは、自分のプレイヤー名が通常よりも若干暗く表示される。

情報元:スニーク – Minecraft Wiki

同じくマルチプレイで使うことがあるかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、しゃがみ(スニーク)の効果についてまとめてみました。

後半はともかく、前半で紹介したものは有用なものも多いので、知らなかったという方は覚えておくと役に立つことがあると思います。

ぜひしゃがみを活用して快適なマイクラ生活をお楽しみください!

当ブログでは色んな装置の作り方を紹介しているので、しゃがみを活用して作ってみて下さいね。

アイテム管理に便利なアイテム自動仕分け機の作り方

シンプルで超高速なゴミ箱の作り方

交易所付きアイアンゴーレムトラップの作り方

最初に作る装置におすすめ!超簡単な自動かまどの作り方

Switchのプロコンは買うべきか?ホリパッドとの違いも解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました